共働きでも習い事はできる?共働き家庭の「習い事」事情を調査!

皆さん、こんにちは。

小学3年と、幼稚園年長の姉妹ママで、ライターのtonです。

今回は、共働き家庭のお子さんの、習い事についてのあれこれをご紹介します。

キックボクシング・習字・体操と、今でこそ好きな習い事をさせてあげられている我が家ですが、こうなるまでには、習い事に関して様々な悩みを抱えていました。

悩みの内容や、大小は違えど、共働きのお家なら、同じような問題に困惑された経験があるのではないでしょうか。

本記事では、そんな悩みを持つ方へ、問題解決の手助けになるようなアイデアをご紹介したいと思います。

 関連記事▽
【体験談あり】小学生は放課後どこで、何をしている?学童? ... 
子育て中の転職を成功させる秘訣!後悔しないワーママ転職と ... 
【目的別に解説】小学生の子供にはどんな習い事をさせるべきな ... 
小1の壁はどうやって乗り越える?原因と対策を徹底解説!

共働き家庭/ワーママの習い事の悩み

まだお子さんが小さいお家や、ゆくゆくは共働き予定、というお家なら、共働きになるとなぜ習い事をしにくくなるのかが、想像しづらいのではないでしょうか。

 共働き家庭が、習い事をさせようと思った場合に挙げられる問題点をまずはいくつか見てみましょう。

習い事の時間割に合わせたスケジュール調整

大抵の習い事は「キッズクラス ○曜日○時〜○時」という感じで、あらかじめタイムスケジュールが組まれているので、こちら側がそれに合わせる必要があります。

小学生の通常の学童は17時、最大延長で19時までのところがほとんどです。子どもの習い事に多い、16:30〜17:30や、17:15〜18:15といった時間枠だと、場合によっては間に合わないので、やりたい習い事で、通える時間枠があるかどうかをチェックする必要があります。

これが案外面倒で、通える時間枠がある習い事は、思っている以上に少ないので、どこのどの習い事をするかを決めるまでに、かなりの下調べが必要になります。

教室までの送迎

我が家が一番悩んだのが、習い事の送迎でした。晩御飯の準備や家事などで、ただでさえ忙しい時間帯に、習い事の送迎を組み込むと、他のことができなくなります。

バタバタでどうにか晩御飯を作り終えても、やりきれない家事を子どもが寝てからすることになり、必然的に、子どもの習い事の時間分、親の睡眠時間が削られます。

子どもに習い事をさせる分、親の負担がどんどん増えるので、「習い事は、自分との我慢比べみたいな物」と言っているママ友もいるほどです。

家庭練習のサポート

習い事によっては、家での練習が必須な物もあります。例えば、うちの近くにあるダンス教室では、レッスン時間内に教えてもらった振り付けを、自宅で練習して次週までに完成させておくという形で進行しているのだとか。フルタイムで仕事をしているママ友曰く、「レッスン中の動画を撮って、それを見ながら平日に練習させるから、レッスン中にもべったり見学しないといけないし、次の週のレッスンで怒られないよう練習させるのも大変で、親子ともどもストレスでしかなかった」とのことでした。

他にも、習字教室や勉強を教えてくれるような塾では、持ち帰りの宿題があるところもあるので、子どもが一人でできない年頃だと、宿題を監修する負担が増えてしまいます。

共働きでもなんとかできそう!習い事を実現する工夫や解決方法は?

共働き家庭の習い事には、様々な困難が待ち受けていることをご理解いただいたところで、では、具体的にどんな工夫をすれば、習い事をストレスなく習わせてあげられるのか、いくつかのアイデアをご紹介していきましょう。

子どもが自分で通える習い事を

学校帰りに、通学路から外れずに行けるところや、送迎バスのある習い事を探してみると、送迎の負担はぐんと減ります。また、自分で行けるのであれば、その曜日だけは学童をキャンセルにして習い事に行ってもいいので、時間的にも早めの時間から習い事に行くことができます。

例として挙げると、以下の習い事が、歩いて行けたり、送迎バスがあったりするケースが多かったです。

  • 英会話
  • 習字
  • 公文や学研などの塾
  • スイミング
  • ピアノ

オンラインでの習い事

最近、ママ友たちの間でよく話題に上がるのが、オンラインでの習い事です。個別指導の塾や、体操、ダンス、楽器のレッスンなど、今やどんな習い事でも、オンラインで習うことができるようになりました。

オンラインなら、家から出ずにレッスンを受けることができるので、お風呂上りや晩御飯の準備中など、親が送迎できないような時間帯でも習い事をすることができます。

デメリットとしては、習い事関係のお友達ができない点と、対面での習い事に比べると、ややコストが上がる点がありますが、そのあたりが大丈夫なのであれば、共働き家庭にはメリットの多い手段かな、という印象です。

土日の習い事を探す

共働きのおうちでも、土日はお休みにされているパパママは多いのではないでしょうか。習い事は、平日の夕方に設定されているところが多いですが、探せば休日の日中に通える習い事もあります。

少年野球など、休日にしかやっていない習い事もあるくらいなので、共働きではなくても、土日に習い事をしているお家は、多く見受けられます。

平日に習い事をさせるよりも、バタバタせずに済む分、親も協力的に見守れますし、習い事によってはゆっくり見学することもでき、親子の会話のネタにもなるのでお薦めです。

ファミリーサポートさんに送迎してもらう

子どもだけで行くのは心配な低学年のお子さんなどは、ファミリーサポートさんに頼んで送迎をしてもらうのもおすすめです。高学年のお子さんでも、冬場の日が短い時期だけ、学童が終わる時間にファミサポさんに迎えに行ってもらって、塾まで送ってもらっているというおうちもありました。

共働きのおうちなら、何かと助かるシーンがあるので、まだ登録をされていないのであれば、ひとまずファミリーサポートに登録しておかれるといいかもしれません。

共働き家庭における習い事の注意点は?

工夫をすれば、共働きのご家庭でも習い事は可能だということはわかりましたが、抑えておかないといけない注意点もあります。

習う前の下調べはしっかり!

基本的なことですが、時間枠や宿題の有無、家から習い事までの所要時間など、下調べはしっかりしておく方がいいでしょう。

近所にワーママ仲間がいるのでしたら、評判や口コミを聞いてみるのも手です。学童などで子どもに、周りの子に聞いてみてもらうと、案外いい情報を持って帰ってきてくれることも。

共働きではないお家に比べ、共働き家庭は、習い始めてからわかるような事象に柔軟に対応するのが難しい(例:18時までとなっているものの、実際は18時から片付け始めるので帰宅するのは19時を過ぎる、など。)ので、HPや口コミなどでしっかり調べておく方が安心できます。

夫婦で負荷のバランスを相談しておく

共働きのお家なら、家事等は分担してされている場合も多いとは思いますが、習い事をすることで、その分担に変更点がでてくることになります。習い事の送迎・食事の準備・兄弟姉妹のお迎えの時間が重なるならそのお迎えなど、夫婦で負荷が偏らないように、習い事を始める前の段階で相談しておく必要があるでしょう。

一日体験ではここをチェック!

習い事を始めるまでに、よくあるのが「一度体験で来てみて下さい。」というパターンです。子どもが楽しんで通えそうかという部分ももちろん大切ですが、共働き家庭なら、リアルに通えるかどうかという親サイドの実験も兼ねています。

チェックしたいポイントは、以下の3つです。

  •   家から通う場合の実際の所要時間。夕方だと帰宅ラッシュで混雑していないかなど。
  • 発表会や試合など、日ごろの練習の成果を発表するような機会がある習い事も多いので、そういう時に親が協力することがあるかどうか。衣装づくりや遠方への送迎がある場合も。
  • 他の保護者がレッスン中にどうしているか。親の協力が必要な習い事だと、共働き家庭ではなかなか厳しい立場になる可能性あり。

防犯面からも緊急連絡ツールの確保を!

共働き家庭が習い事をする場合、そうでないおうちに比べて、タイトなタイムスケジュールになる可能性が高くなります。「お迎えの時間に少し遅れそう!」「今日は習い事がお休みだったのを伝え忘れてた!」と言ったアクシデントも起こりやすくなるなるため、お子さんが連絡ツールを持っていてくれると、かなり助かります。

習い事をさせようかな?と考えておられるのであれば、同時に、連絡ツールについても一度検討してみてはいかがでしょうか。

弊社のHamic MIELSなら、大人用スマホよりも防犯性能が高く、親も子も安心して使うことができますよ。ぜひ一度チェックしてみて下さい!

実際の共働き家庭の体験談

リアルな習い事事情が想像できるように、いくつか実際の体験談をご紹介します。

送迎バス+休日の習い事をさせるAさんの場合

「小学3年の息子は、スイミングとサッカーを習っています。スイミングの日は、学童をお休みにして、合鍵で帰宅してもらい、荷物を置いたらすぐにスイミングのバスに乗って通っています。帰りは、私が帰宅するくらいの時間に送迎バスで帰ってくるので、特に手間も負荷もなく通えています。サッカーは、土曜が休みの主人が送迎をしてくれていて、主人も昔サッカーをしていたため、応援をしたりして楽しんでいるようです。

他にもいろいろな習い事をしたがりますが、来年小学生になる下の子にも、今後何か習い事をさせてあげたいので、息子の習い事はこれ以上増やせず我慢をさせているのが心苦しいところです。」

習い事が親子のストレスになってしまったBさんの場合

「子どもが習い事を始めたことで、私(妻)の負担が一気に増え、それでも子どものためにと頑張っていましたが、小さなストレスの蓄積から、夫婦間でのトラブルや、子どもへのプレッシャーになっていきました。

子どもは、ママが頑張ってくれているのに辞めたいとは言い出しにくい、と感じていたようでかなり長い間無理をさせてしまいました。習い事をさせてあげるのであれば、親も無理せず、ストレスなく続けられる工夫が必要だと思います。自分が頑張ればいいだけ、とストレスを独りで抱えるくらいなら、習い事をさせず、家族での時間を楽しむ方が、却って子どものためにはいいのかもしれません。」

まとめ

今回の記事では、共働き家庭のお子さんが習い事をするにはどんな工夫をすればいいかをまとめました。

我が家も、次女が最近新しい習い事をしたがっているので、本記事で言うところの「下調べ」をしているところです。

体験談にもありましたが、無理をしてまで習い事に通わせることは、必ずしも子どものためになっているとは言い切れません。今回ご紹介した工夫や、注意点をしっかりチェックして、親も子も、無理なく、楽しく通える習い事を見つけられるといいですね。

最新記事一覧

関連記事一覧

コメントを残す

コメントは表示される前に承認される必要があります。