小学生のための算数勉強法!算数が好きになる方法や、苦手克服方法

皆さん、こんにちは。

今回は、小学生の勉強の定番、算数について。

苦手な子も多い算数の授業ですが、うちの小4の娘も、2年生ごろから苦手な教科として算数を挙げるようになり、前の学年の振り返りプリントでも、わかっていない部分が多くて心配しています。

年度始めの懇談会でも、「4年生以降の算数は、1年から3年までの、おはじきや時計を動かして理解した内容とは違い、目で見て理解することが難しい内容になります。

算数の基礎や考え方を学ぶ、3年生までの内容を発展させることで理解を進めるので、3年生までの内容に不安がある場合はお家で復習しておいて下さいね」というようなことを言われました。

とは言え、算数に苦手意識を持っている娘は、家で参考書を買ってやらせようと思っても全くやりたがりません。

今回の記事では、算数の「苦手」を克服し、お家でも効果的に学習ができるようになる方法をリサーチしてみました。

 ▼関連記事

小学生の漢字学習におすすめの勉強法と教材まとめ

これからの時代に欠かせない英語教育!効果的な家庭での取り組みは?

アプリで勉強できる?小学生向けのおすすめ学習アプリと活用方法

宿題をしない我が子にイライラ?子どもが進んで宿題をするようになるコツ

子どもに意欲的に勉強に取り組んでほしいママ必見!おすすめの勉強方法をご紹介します。

小学生の勉強には何が有効?勉強法から学習環境まで参考にしたいことまとめました

 

小学生が算数に苦手意識を持つ理由と克服方法

まずは、娘を始めとする小学生たちが、算数に苦手意識を持つ理由と、克服の方法をまとめます。

人と比べて「出来ない」と感じやすい

娘が2年生だったころ、どうして算数が苦手だと感じ始めたのか聞いてみたことがあります。

その時、娘が言ったのが、「百ます計算で、先生が、はい終わりー!って言う時間までに解ききれない」という理由でした。

算数は、正解・不正解や、問題を理解する早さが、他人と比べやすい教科なので、他の人と比べて「出来ない」と感じやすいのかもしれません。

「できる人」と比べて自分はできない、と苦手意識を感じてしまうので、他人と比べるのではなく「冷静に、きちんとやれば自分もできる」と感じてもらえるよう、周りの大人が、問題が解けた時などに褒めてあげたいですね。

読み解く力が不足している

計算問題で、足し算と引き算を間違っていたり文章問題で式を作る部分が苦手な子は、読み解く力が不足しているこかもしれません。

またまたうちの娘の話なのですが、算数の問題文をしっかり読めていなくて間違っている(例えば、何キロメートルですか?という問題に何メートル、と答えて間違っていたり。)ケースも多いように感じます。

以前学校で相談した時に言われたのが、「算数の、問題を読み解く力は、読解力とか理解力とは繋がっていなくて、必要なのは経験なんですよ〜」という話でした。

同じような問題で間違えたり、何度も注意をして解くうちに、算数の問題を解く経験値がアップしていくのだとか。予習や復習の意味も込めて、たくさんの問題を繰り返し解くことが、克服につながるようです。

目に見えないため想像がつきにくい

そろばんを習っている子は算数が得意になりやすい、という噂を思い出し、そろばんを習っている子のママに、真偽を確かめたことがあります。

そのママ曰く、「子どもにとって、算数は想像がつきにくい部分が多いから、そこから苦手になる子も多いみたいなんだけど、そろばんを習ってる子は、そろばんで想像することができるから、算数が得意になりやすいのかも」とのこと。

確かに、三桁の掛け算や、子どもにとっては使い所が少ない「単位」の計算など、想像がつきにくい部分も多く、感覚的に理解しづらい子もいるような気がします。

そろばんを習う以外にも、子どもが算数で習ったことを実生活で使う機会を作ると、問題文を読んだ時にも内容が想像しやすくなるかもしれません。

小学生が算数を好きになる方法

上で出てきた「克服方法」も、すでに算数が嫌いになっている子には、実践しにくい部分も。

プリント無料ダウンロードができるサイトや、ノートに参考書の問題を解く方法も、同じくすでに算数が嫌いになっている子からすると、「やらされている勉強」でしかなく、算数嫌いを加速させてしまうかもしれません。

まずは、算数を好きになってもらえる工夫を取り入れてみるのも、一つの手です。

クイズ形式の問題で隙間時間に勉強をする

机に座って鉛筆を持つのではなく、普段の親子の会話の延長として、クイズ形式で予習をしてみると、案外楽しんでやってくれる場合もあるのだとか。

試しに、小4のうちの娘に、宿題のプリントの問題から、抜き打ちで「一兆の10分の1は?」と質問してみたところ、「はい!1000億!」と勢いよく答えてくれました。

学校からのお知らせに、今月の学習内容一覧が掲載されているのであれば、次にどんな単元を勉強するかもわかるので、簡単な予習クイズをやってみるのもおすすめです。

場所を変えて「刷り込み」学習

九九や10までの足し算・引き算など、基本的な部分を、反射的に出てくるように覚えることが、子どもの「算数、得意かも」につながってくる、というのは、学校でもよく聞く話ですね。

お風呂やトイレに足し算引き算や九九の表を貼っている、という話はよく耳にしますし、勉強の時間だけでなく、日常生活の中で毎日少しずつ学習をするのが定着のコツになってくるのかもしれません。

九九の「お風呂ポスター」は100円ショップでも販売されているそうなので、チェックしてみてくださいね。

小4の娘もまだたまに7の段が危ういので、我が家も購入予定です。

こうして、娘のことをあれこれ書くうちに、基礎がきちんと定着していないせいで、問題を解くのに時間がかかって、余計に苦手意識が出る、という負の連鎖に陥っているのかも、と気付きました。基礎的な計算は、やはり大事ですね。

友達と勉強する

苦手意識を持ちやすい理由として挙げた、「人と比較しやすい」という算数の特性は、裏を返せば、「競争しやすい」ということにもなります。

最近発見したのですが、子どもたちは、友達同士で勉強すると、案外楽しんで勉強をしているのです。

わが家の「宿題競争」を例としてご紹介すると、算数のプリントなら、ストップウォッチでタイムを測っておいて、問題を解き終えたタイムを一旦メモしておきます。全員が終わったら、答え合わせタイム。

不正解一問につき、5秒(問題の数が少ない日は10秒)をタイムに加算して、最終タイムが少ない人が優勝です。

「宿題が終わらないと遊びにいっちゃだめ」と言われている子も多いので、宿題を持って行くことで、帰宅後すぐに出掛けられるのも子どもたちには嬉しいらしく、ここ最近はうちに毎日5・6人集まって宿題をするのがブームになっています。

算数学習におすすめのアプリ

楽しく算数を学ぶ方法として、アプリでの学習を挙げられる方も少なくありません。

紙の参考書よりもやり直しがしやすく、気軽に反復学習ができるので、定着につながりやすいという声も。

おすすめのものを三つご紹介しますね。

ビノバ算数

[画像引用:Google play]

iOS用 ▶Android用

学校や塾でも取り入れられていることもあるというビノバ算数アプリは、四択のクイズ形式で楽しく学習できるアプリ。

単元を選んで問題を出してもらえるので、予習にも復習にも使えます。

選択式なので、記述式のものよりもクイズっぽい雰囲気があり、移動中やYouTubeの広告の間など、短時間の手が空いたタイミングで気軽に「ながら勉強」するのにも向いているようです。

同シリーズには社会や理科など、他の教科のアプリもリリースされているので、一日分の時間割に合わせて予習・復習をやらせている、というママも。

ドラゴンドリル〜さんすうワールド〜

[画像引用:Google play]

iOS用 ▶Android用

学研がリリースしている「ドラゴンドリル〜さんすうワールド〜」は、算数の勉強をすることで、アプリ内で封印されているドラゴンを復活させる、というゲームのような設定が、子どもに人気の学習アプリです。

問題数も多く、ランダムに出題されるため、学習アプリによくある、「問題の順番や設問が一定で、答えを覚えちゃった」という心配もありません。

保護者のスマホに、子どもの学習レポートも届くので、頑張っている日には褒めてあげて、やる気を伸ばしてあげたいですね。

小学生 宿題カード

[画像引用:app store]

iOS用

計算カードは、1年から3年の間、かなりの頻度で宿題として出る学校が多いのではないでしょうか。

そんな計算カードの代わりとして、アプリを使うとかなり便利になると以前、先輩ママに聞いてから、うちでは「小学生 宿題カード」というアプリを使っています。

順番に並んだ計算カードに慣れてくると、順番とシャッフルの両方が宿題になる学校も多いため、ママは毎日のように計算カードを並べ替えるという、面倒な作業を課せられることに。

アプリなら、並べ替え作業は必要ありませんし、習い事の移動中など、カードを持ち歩かなくてもできるので、かなり助かっています。

「小学生宿題カード」はios限定ですが、似たようなアプリはAndroid用でもあるようです。

ーーー

その他の教科やアプリでの学習については、過去記事にも詳しく記載していますので、併せてチェックしてみてくださいね。

(リンク先:はみっく通信【アプリで勉強できる?小学生向けのおすすめ学習アプリと活用方法

 

 個人向けの端末をまだ利用しておられないおうちにおすすめしたいのが、弊社のHamic MIELSです。「自分のスマホ」があれば、いつでもどこでも気軽に学習ができますね。

使い過ぎを防げたり、不適切なアプリを除外してくれるなど、保護者としても安心できる機能も備わっています。

最後に

ライターという職業からも分かる通り、私自身、子どもの頃から生粋の文系で、算数はどちらかと言うと苦手な科目でした。

何が苦手の原因だったのかなあと考えてみると、私の場合は、計算問題が単純作業に感じて面倒になってしまうことと、引っ掛け問題にことごとく引っ掛かってしまうことだった気がします(笑)。

基礎的な計算が、見た瞬間に頭に浮かぶくらいになってたら、面倒に感じなかったのかな?とか、もっとたくさん自分で問題を解いていたら(家庭学習は宿題しかしないタイプの子どもでした)引っ掛け問題にも耐性がついていたのかも、と工夫次第でもっと算数が好きになれていた可能性を知って、記事を書きながら、少し残念な気持ちになりました。

わが子が、将来私のように残念な気持ちにならないためにも、小学生のうちに、苦手意識を少しでも払拭できるような対策ができないか、親子で話し合ってみたいと思います。

最新記事一覧

関連記事一覧

コメントを残す

コメントは表示される前に承認される必要があります。