Hamic APP 使い方
ご利用の端末・商品により、必要な設定やご利用方法が異なります。下記アイコンを参考にご確認ください。
用語集
-
ともだち
メッセージのやり取りが出来るユーザー。
「ほごしゃ」、「こども」以外のユーザーは全てともだちとして扱われます。 -
こども
みまもり機能の対象となるユーザー。
-
ほごしゃ
登録している「こども」に対して、Hamicサービス全体におけるみまもり機能を利用できるアカウント。
「こども」を追加した場合は自分はその子の「ほごしゃ」となります。 -
みまもり
「ほごしゃ」が「こども」に対して利用する機能。
現状ではトーク画面の「こども」と「ともだち」とのメッセージをみまもることができます。 -
リクエスト
「ともだち」になる、もしくは「ほごしゃ」を登録する際の申請。
-
トーク
メッセージをやり取りできる場所。
-
メッセージ
「ボイス」を含むHamicを通じたメッセージ。
-
ボイス
Hamicを通じた音声メッセージ。
-
ともだち一覧
(人アイコン)登録済みのともだち、こどもが一覧で表示されるタブ、メニュー名称。
-
トーク一覧
(吹き出しアイコン)メッセージをやりとりするトークの一覧が表示されるタブ、メニュー名称。
-
アカウント設定
(歯車アイコン)アカウント情報が表示されるタブ、メニュー名称。
アカウント情報の確認や変更を行えます。 -
アプリ
Hamicスマホアプリのこと。
新規でアカウントを作成する
1
Hamicアプリを立ち上げて、「アカウントを作成」を選択します。
2
画面の案内に沿って、なまえ・たんじょうび(任意)・メールアドレス・パスワードを入力します。
※名前はひらがな、カタカナのみ使用できます。
※パスワードは10文字以上、大文字小文字の英数字をそれぞれ1字以上含む。
3
利用規約・プライバシーポリシーを熟読のうえ「同意する」にチェックを入れ、「アカウントを作成」を選択します。
この時点でアプリはご利用になれますが、引き続きメールアドレスの確認が必要です。
4
メールアドレスの認証をするため、アカウント設定[歯車アイコン]タブを開き、画面右上の[横三点アイコン]を選択します。
5
「メールアドレス」を選択し、「確認用メールを送信」を選択します。
確認メールが送信されます。
6
お使いのメールアプリから確認メールを開き、記載してあるURLを選択します。
※メールアドレスの確認が完了すると、アカウント設定[歯車アイコン]タブの赤い印と「メールアドレス」の下に表示される「確認が必要です」という赤文字が消えます。
※メールアドレスの確認が完了すると、マイページへのログインが可能となります。
ログインをする(アカウントを既に持っている場合)
1
Hamicアプリを立ち上げて、「ログイン」を選択します。
2
以前設定したメールアドレス・パスワードを入力し、「ログイン」を選択します。
※パスワードを忘れた場合は、入力欄下の「パスワードを忘れた」リンクを選択し、登録済みのメールアドレスをご入力いただくと、再設定用のメールが送信されますので、メールをご確認のうえパスワードを再設定してください。
こどもを追加する(みまもり対象を追加する)
【はじめにご確認ください】
・Hamic BEARの初期設定はこちらをご確認ください。
※初期設定を行うと自動的に子どもはみまもり対象になります。
以下の場合は、次のステップにお進みください。
・Hamic POCKET以外のスマーフォトンをこどもが使っている場合
・初期設定が完了済みのBEARやPOCKETを別のほごしゃがみまもる場合
・Hamic BEARやHamic POCKETの初期設定をしても、こどもが追加されなかった場合
1
こどもを追加したいほごしゃの端末でともだち一覧[人アイコン]タブを開き、画面中央または右上の「+」を押して、ポップしたダイアログから「こどもを追加(みまもり)」を選択します。
2
「次へ」を選択し、「Hamic POCKET・スマホ」を選択します。
3
「QRコードを読み取る相手」の説明を確認のうえ、「OK」を選択します。
4
表示されたQRコードをHamic POCKET、またはHamicアプリがインストールされたこどものスマートフォンで読み込みます。
QRコードを読み込んだ際にURLが表示される場合は、そのままURLを選択します。
※既にこどもに「ほごしゃ」がいる場合は、そのほごしゃがQRコードを読み取り、承認する必要があります。
※「送る」を選択した場合、任意のメッセージアプリを経由して送信することができます(URLのコピーも可)
QRコードの読み込み方はこちら
Hamicアプリが起動し、みまもりリクエストの画面が表示されます。
5
設定に間違いが無いかを確認し、「OK」を選択します。
追加が完了すると、お互いのアプリのともだち一覧とトーク一覧に相手が追加されます。
また、ほごしゃのアプリには、こどものみまもり専用トークが随時自動で追加されるようになります。
※みまもり専用のトークにメッセージを送信することはできません。
ともだちの追加方法(スマートフォン、POCKET、BEAR)
1
【自分のスマートフォン、またはPOCKET】
Hamicアプリのともだち一覧[人アイコン]タブから「+」を選択して、ポップしたダイアログから「コードをみせる」を選択します。
※BEARにともだちを追加したい場合、BEARのセットアップをしたほごしゃのスマートフォンで操作してください。
画面が切り替わり、QRコードのカードが表示されます。
子どもがいる場合は複数のカードが表示されます。(Hamic BEARを含む)
2
カードをスワイプ(横向きにスライド)して、ともだちを追加したいユーザーのQRコードを表示します。
3
【相手のスマートフォン、またはPOCKET】
表示されたQRコードを、相手のスマートフォン、またはHamic POCKETで読み込みます。
相手がBEARの場合、そのBEARのほごしゃのスマートフォンでQRコードを読み取ってください。
※「送る」を選択した場合、任意のメッセージアプリを経由して送信することができます(URLのコピーも可)
QRコードの読み込み方はこちら
Hamicアプリが起動し、ともだちリクエストの画面が表示されます。
4
【相手のスマートフォン、またはPOCKET】
ともだちにしたい人を選択し、「OK」ボタンを選択します。
※送信先以外へのともだち追加などを防ぐため1度の操作につき、ともだち追加は1人のみ可能です。別のともだちを追加したい場合は、同じ手順でもう一度追加してください。
こどもにともだちを追加する
QRコードを読み取る
1
Hamicアプリのともだち一覧[人アイコン]タブから「+」を選択して、ポップしたダイアログから「コードをよみとる」を選択します。
カメラが起動し、QRコードの読み取りが可能な状態になります。
※初回のみ、Hamicアプリにカメラの使用を許可してご利用ください。
※QRコードを読み込んだ際にURLが表示される場合は、そのままURLを選択して開いてください。
テキストメッセージを送信する
1
Hamicアプリのトーク一覧[吹き出しアイコン]タブからメッセージを送信したい相手とのトークを選択します。
2
トーク画面の下にある「メッセージをおくる」を選択し、メッセージを入力します。
テキスト入力後、青い紙ひこうきのアイコンを選択することでメッセージを送信することができます。
※1度に送れるメッセージは最大140文字までとなります。
メッセージを受信する
ともだちやこども(Hamic BEAR含む)からメッセージを受信すると、そのトークの横に未読件数が表示されます。
1
未読件数が表示されているトーク画面に入ります。
受信したメッセージを確認することができます。
音声メッセージの場合は、書き起こされたテキストとボイスを確認することができます。
ボイスを再生するには再生ボタン[再生アイコン]を選択してください。
音声メッセージを送信する
1
トーク一覧[吹き出しアイコン]タブからメッセージを送信したい相手とのトークを選択します。
2
画面下方の「メッセージをおくる」を選択し、テキストボックスの下にある[マイクアイコン]を選択します。
音声入力モードに切り替わります。
※音声メッセージの送信機能を初めて利用する場合、マイクの利用許可を求められることがあります。その場合は、許可をしてご利用ください。
3
中央のマイクボタンを押しつづけ、録音を開始します。
【操作方法】
録音開始:マイクボタンを押し続ける
送信:発声後にマイクボタンから指を離す
録音キャンセル:マイクボタンを押したまま指をボタンの外にずらす
※音声は1度に7秒まで録音、送信できます。
※無音もしくは音声が認識できなかった場合は送信に失敗します。
録音が終了すると、メッセージが送信されます。
アプリで通話をする
Hamic POCKETを含め、Hamicアプリ同士は通話をすることができます。
※Hamic BEARは通話できませんのでご注意ください。
※音声メッセージの送信とは異なる機能です。
1
トーク一覧[吹き出しアイコン]タブからメッセージを送信したい相手とのトークを選択します。
2
画面右上の[通話アイコン]を選択し、ポップしたダイアログから「つうわする」を選択します。
※通話機能を初めて利用する場合、マイク利用の許可を求められることがあります。その場合は、許可をしてご利用ください。
発信が始まり、相手が受話することで通話が開始されます。
通話開始後はスピーカーへの切り替えが可能です。
※相手が受話しない場合、発信は60秒後に自動的に終了します。
※相手が話し中の場合、「ツーツー」という音声が流れます。
3
通話を終了する(きる)場合は、画面左側の「きる」を選択します。
アプリで相手からの通話にでる
1
[通話アイコン](でる)を選択します。
着信状態の画面はご利用の端末や環境によって異なります。
※iOSの場合は「応答」を選択。ロック中の場合はスライドして応答します。
※Android 10で画面のロックを解除した状態で着信があった場合は、画面上部に通知が表示されます。
通話が開始されます。
通話開始後はスピーカーへの切り替えが可能です。
※iOSの場合はOS専用の通話画面が表示されます。Hamicアイコンを選択するとHamicアプリに移動することができます。
2
通話を終了する(きる)場合は、画面左側の「きる」を選択します。
ともだち、こども、ほごしゃの呼び名を変更する
Hamicアプリではともだち、ほごしゃ、こどもに呼び名をつけることができます。
【この機能を使う場面】
・こどもがHamic BEARを使って宛先を呼ぶ際の名前を変えたいとき(ほごしゃの本名→ママやパパなど)
・同じ名前のともだちがいるとき
・普段呼びなれている名前に変えたいとき
1
ともだち一覧[人アイコン]タブから、呼び名を変更したいともだち、ほごしゃ、こどもを選択します。
2
画面中央の名前の横にある[鉛筆アイコン]を選択します。
3
名前を編集し、「OK」を選択します。
メールアドレスを変更する
1
アカウント設定[歯車アイコン]タブを開き、画面右上の[横三点アイコン]を選択します。
※設定画面にパスコードロックを掛けている場合、選択後に4桁のパスコードの入力が必要です。
2
「メールアドレス」を選択し、表示された編集画面で新しいメールアドレスを設定し、「OK」を選択します。
※アカウント登録時にメールの確認を行っていない場合はメールアドレスの確認画面が開きます。
3
「確認用メールを送信」を選択します。
4
メールボックスを必ず確認し、確認用URLを開きます。
※メールが見つからない場合は、メールアドレスの編集画面の「確認用メールを送信」から再度、送信することができます。
※メールアドレスを間違えた場合は、「他のアドレスを設定」から別のメールアドレスを設定し直すことができます。
パスワードを変更する
1
アカウント設定[歯車アイコン]タブを開き、画面右上の[横三点アイコン]を選択します。
2
「パスワード」を選択し、現在のパスワードを入力して「次へ」を選択し、新しいパスワードを設定した後、「保存する」を選択します。
設定画面にパスコードロックを掛ける
この設定を行うと、設定画面に切り替わる際にパスコードを要求することができます。
【この機能を使う場面】
・こどもが設定画面に入り、ログアウトすることを防ぎたいとき
・こどもが設定画面に入り、メールアドレスやパスワードの変更をするのを防ぎたいとき
1
アカウント設定[歯車アイコン]タブを開き、画面右上の[横三点アイコン]を選択します。
2
「設定画面のロック」を選択し、パスコードの設定をONにします。
3
4桁のパスコードを2回入力します。
パスコードロックは②の画面でパスコードの設定をOFFにすることで解除することができます。
※このパスコードロックはHamicアプリからログアウトするとリセットされます。
マイページについて
マイページとは、Hamic POCKETを契約されたお客様ごとに、端末情報・契約内容・データ残量・各種変更手続き・契約内容や請求明細などを確認できる契約者向けサイトです。
【マイページでできること】
・ご契約者情報の確認、変更
・お支払い方法の確認、変更
・ご契約プラン、請求履歴の確認
・追加データの購入
・解約のお手続きなど
ご利用の際はログインをお願いします。
1
アカウント設定[歯車アイコン]タブを開き、画面右上の[横三点アイコン]を選択します。
2
「マイページ」を選択(自動的にブラウザに移動します)し、表示された画面でほごしゃのHamicアカウントのメールアドレス・パスワードを入力し、「ログイン」を選択します。
※パスワードを忘れた場合は、入力欄下の「パスワードを忘れた」リンクを開き、登録済みのメールアドレスをご入力いただくと、再設定用のメールが送信されますので、メールをご確認のうえパスワードを再設定してください。