育児セラピストがデータを読み解く!子どものスマホデビューを考える時に意識したいこと

こんにちは!

育児セラピストの資格を持つ、はみっく編集部のみっくです。

先日、MMD研究所から「2023年1月初めてスマートフォンを持つ子どもと親への意識調査」という大変興味深い調査結果が発表されていました。

調査結果には、スマホデビューの時期やスマホの活用方法、子どもがスマホを所持することによるトラブルなどに関するデータがわかりやすくまとめられています。

「これははみっく編集部として見逃すわけにはいかない!」ということで、データを読み解きつつ、育児セラピストの視点からもコメントをさせていただきたいと思います。

これからお子さんのスマホデビューを考えていらっしゃる保護者の皆さまのお役に立てれば嬉しいです。

※本記事で使用する情報及び画像は、全てMMD研究所「2023年1月初めてスマートフォンを持つ子どもと親への意識調査」を参照、引用しております。

▼関連記事

【目的別】キッズ携帯・キッズスマホおススメ4選を徹底比較!

【徹底分析】キッズ携帯やスマホをいつから小学生の子供に持たせてる?

【独自調査】小学生のスマホ・キッズ携帯の所持率や持たせる理由について徹底分析

小学生に携帯を持たせるのは早いのか?持たせる理由と反対理由を徹底調査

小学生に携帯やスマホを持たせるメリットとデメリットとは?

子どものスマホデビュー、心配?SNSいじめの事例と解決策。未然に防ぐ方法は?

キッズ携帯からスマホへの移行はいつが良いの?

キッズ携帯からスマホへのMNP乗り換えをする手順を解説

スマホデビューの時期は?何歳から?

「スマホをいつから持たせるべきか」と悩まれる保護者の方もいらっしゃるかと思いますので、まずはスマホデビューの時期を、データを見ながら解説していきたいと思います。

初めてスマホを購入する時期

まず、スマホの購入時期を見てみると、「小学生」が51.0%と最も多く、次いで「中学生」が29.0%、「高校生」が12.8%という結果となっていました。

初めてスマホを購入する時期の調査結果をまとめたグラフ

小学生で初めてスマホを購入した割合が、半数を超えています。

中学生で初めてガラケーを手にした私からすると驚きですが、それだけスマホが生活の必需品になってきているということが窺えます。

最も多いのは、小学◯年生

半数以上が小学生の頃にスマホを初めて購入したということはわかりましたが、具体的に何年生で持ち始めるケースが多いのでしょうか。

タイトルを少しクイズのようにしてみましたが、皆さんは何年生だと思いますか?

初めてスマホを所有した子どもの学年の調査結果のグラフ

正解は、6年生です。

全体の約15%の子どもが、小学6年生で初めてスマホを手にしたということがわかります。

中学生になり行動範囲や交友関係が広がることを見越して、スマホを購入することが多いのかもしれませんね。

個人的には、小学5年生までの子の中にも、スマホを手にしている子がかなりの割合でいるということが気になりました。

そうなると、恐らく、実際に購入する年齢よりも先に、周りに持っている子がいて、欲しがるようになる、という段階がやってくるのではないかと思います。

子どもは、スマホを何に使う?

スマホデビューの時期は小学生が多いということがわかりましたが、子ども達は一体どのようにスマホを活用しているのでしょうか?

勉強への活用

ゲームや動画視聴などに使ってる子が多いのではないかと予想していましたが、63.7%の子どもが、勉強時にスマホを利用しているそうです。

子どもの勉強時のスマホ活用の有無についての調査結果のグラフ

具体的には、YouTubeでの動画学習を行ったり、語学、プログラミングなどの勉強の際に利用しているのだとか。

子どもが勉強時に利用しているアプリやサービスの調査結果のグラフ

確かに最近はオンライン受講の教育サービスも増えていますし、YouTubeを使えば無料でコンテンツを視聴できたりもします。

スマホは中毒性があるので持たせたくないという保護者の方の声もよく聞きますが、スマホを持つことで子どもの学びに対する積極的な姿勢が生まれる可能性もあるのかもしれないと、このデータを見て思ったりもしました。

QRコード決済

その他にも、QRコード決済を利用する子どもも増加しているようです。

2022年以降に初めてスマホを持った子どもの11.7%が「スマホ決済(QRコード式)」を利用しているとのこと。

子どもがQRコード決済を利用することのメリットとしては、いつでもどこでも送金ができるということが大きそうですね。

子どもがスマホのQR決済を利用していて良かったことの調査結果

私自身、バス通学をしていた小学生の頃、定期を忘れて、バスに乗るお金も持っておらず、帰れなくなってしまったことがあります。
結局その時は優しいバスの運転手さんがお金を貸してくれたのですが、あの時スマホを持っていたら、親に連絡をしてQRコード決済などで送金してもらうなどの対応がすぐにできただろうな…と感じます。

その他、利用履歴が見れるというのも、お金の使い方を見守れていいアイデアだな、と感心しました。

子どもがスマホを持つことにより生じるトラブルやデメリット

ここまで子どもがスマホを持つことのメリットを多くご紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。

それは、トラブルに巻き込まれてしまうこと。具体的な内容を、データをもとに見ていきましょう。

子どもがトラブルに巻き込まれた経験

なんと、20%もの子どもがトラブルに巻き込まれた経験があるということがわかりました。

子どもがスマホを所持してからトラブルに巻き込まれた経験の調査結果

20%というと、スマホを持つ子どもの5人に1人はトラブルに巻き込まれた経験があるということになります。

2022年と比較すると、トラブル経験者の割合は約4%増加しており、とても残念な結果です。スマホの普及率は年々増加していることから考えても、
今後も上昇する可能性は十分に考えられます。子どもがスマホトラブルに巻き込まれることは、決して他人事とは言えません。

子どもが巻き込まれたトラブルの内容

では、子ども達はどのようなトラブルに巻き込まれてしまったのでしょうか。

子どもがスマホを所持してからトラブルに巻き込まれた内容の調査

同率1位のうち特に居たたまれないのが、「不適切な写真を送るように言われたり、意思と関係なく送られてきたりした」というもの。

まだ善悪の判断がつかない小学生の場合はつい言われた通りにしてしまい、取り返しのつかないことになってしまうことも考えられます。

特にどこか罪悪感のようなものから子どもからはなかなか言い出しづらかったりもするので、未然に防げるよう、日頃から「こういうことがあったらおかしいことだから、すぐに教えてね」などとコミュニケーションをとっておくことも大切だと思います。

また、スマホでのやりとりが原因で、お友達との関係が悪化したりするのは今の時代ならではだと感じました。
ご家庭によってスマホの使い方などのルールも異なってくる中で、仲間外れにされたくないという一心でお友達同士のルールを優先させるべきか、悩んでしまう子どもも多いのではないでしょうか。

全て自分で決められる大人と異なり、家庭と友人関係との間で常に板挟み状態なのが、子ども時代の難しいところですよね。

そんな子ども達のためにも、使用ルールは一緒に考えるということをおすすめしたいです。

大人が一方的に決めたルールは、子どもにとって窮屈なものになりがちです。

リアルな状況を鑑みて親子で一緒にルールを決めることは、親子の信頼関係構築に繋がり、トラブルが発生してしまった際にも子どもが相談しやすくなりますよ。

トラブル回避のためにできること

どのようなトラブルに巻き込まれる可能性があるのかというイメージが湧いたところで、どうやって回避すれば良いかを次に見ていきましょう。

スマホに関連したトラブルを回避するために困っている

実際にデータを見ても、トラブル回避のために困っていることとして、「何をすればいいか分からない」という方が最も多かったです。

はみっく編集部としては、まずは「スマホを持つことのトラブルの可能性について、親子でしっかりと理解すること」が大切だと考えています。

スマホを持つことのメリット、デメリットをしっかりと把握した上で、それぞれのケースごとに対処法を一緒に考えられると良いですね。

さいごに

今回の調査結果から、スマホを持つことのメリット、デメリットについて改めて考えさせられました。

個人的にはトラブルに巻き込まれた子どもが想像以上に多かったことにショックを受け、はみっく編集部としてトラブルに巻き込まれる子どもを減らすための活動をしていきたいという想いも生まれました。

スマホはブラックボックスになりがちなので、まずは、弊社で販売している、見守り機能付きファーストスマホ、HamicMIELSという選択肢も、ご検討いただけると嬉しいです。

最新記事一覧

関連記事一覧

コメントを残す

コメントは表示される前に承認される必要があります。