小学生に携帯やスマホを持たせるメリットとデメリットとは?

ランドセルを背負う小学生たち

小学生に携帯やスマホを持たせるべきか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこでこの記事では、子供に携帯やスマホを持たせるメリットとデメリットについて解説します。

また、メリデメを理解した上で、子供に与える携帯に必要な機能について説明していきます。

【関連記事】


この記事で分かる事

  • 小学生の子供に携帯を持たせるメリット
  • 小学生の子供に携帯を持たせるデメリット
  • 小学生に持たせる携帯に必要な機能

小学生に携帯電話を持たせるメリット

小学生の子供に携帯を持たせるメリットには主に以下の3つの点があげられます。

  • 子供と連絡を取り合う事ができる
  • スマホリテラシーが付く
  • 防犯トラブルを防ぐ事ができる

それぞれ詳細に解説していきます。

子供と連絡を取り合う事ができる

まず、子供に携帯を持たせるメリットには、連絡を取り合う事ができる点がまずあげられます。

近年は、教育の為に学校だけでなく習い事や学習塾に通わせる保護者も増えてきています。その際に、習い事が近所にあるとは限りません。

こうした、保護者から距離が離れた場所に子供が行く場合に、連絡を取り合える状態は防犯上でも必ず必要と言えるでしょう。

スマホリテラシーが付く

子供用にスマホを買い与えている場合、スマホリテラシーが身に着く事が一つメリットとして挙げられるでしょう。

スマホリテラシーはググり力や、噓の情報に騙されないスキルと言えます。

スマホリテラシー

これからの時代は、Google検索で簡単に情報が手に入る時代です。そのため、いかに必要な情報を適切に入手できるスキルが必須となっています。

そのため、教育的な観点から早めにスマホリテラシーを付けておく事は必須となるのではないでしょうか。

防犯・防災対策になる

子供にスマホや携帯を与える事で防犯・防災対策になります。

これは子供と連絡を取り合う事ができる事で、いざという時に子供が保護者に連絡をする事ができる点がメリットでしょう。

たとえば、不審者に追われている場合、携帯を持っていれば保護者に連絡する事もできます。地震があった時にはお互いの居場所を確認し合う事もできます。

小学生に携帯電話を持たせるデメリット

小学生のお子様に携帯電話を持たせるデメリットもあります。主に以下の3つについて紹介します。

  • スマホ依存による学力低下の恐れ
  • 視力の低下と寝不足
  • 人間関係のトラブルに巻き込まれる恐れ

【関連記事】
小学生に携帯を持たせるのは早いのか?持たせる理由と反対理由を徹底調査

スマホ依存による学力低下の恐れ

子供にスマホや携帯を持たせると依存症になり学力低下のリスクがあります。

インターネット回線に繋がっている携帯の場合、YoutubeやSNS、ゲームなどの非常に中毒性の高いコンテンツが多くあります。

実際に、内閣府の調査では小学生の子供のほとんどが動画視聴やゲームをしています。

小学生が見ているコンテンツ

【参考】
※平成29年度 青少年のインターネット利用環境実態調査

こうした点は、保護者は気を付ける必要があるでしょう。

視力の低下と寝不足

携帯の液晶画面を長時間見ていると視力の低下のリスクがあります。

実際に、携帯の画面から出ているブルーライトが視力低下の原因になります。また、成長途中のお子様にとって、早くからブルーライトに晒されるのは非常に危険です。

子供に怒る心配事

そこで、利用時間の制限等の対策は必須となるでしょう。

【関連記事】
【眼科医が教える“視力が低下してしまうPCやスマホの使い方”が明らかに!】視力を維持するためにするべきこととは?

人間関係のトラブルに巻き込まれる恐れ

現代は、電話だけでなくLINEなどのチャットツールで気軽に連絡が取り合うことができます。

そこで、学校の友達との人間関係のトラブルイジメに巻き込まれるリスクがあります。また、保護者が把握していない人と繋がる事で犯罪に巻き込まれる可能性もあります。

携帯を持たせる上でのリスク

これも、子供の連絡内容を親が把握できたり、子供が連絡を取り合う事ができる範囲を制限できる必要があるでしょう。

小学生に携帯を持たせる時に必須の機能

子供に携帯を購入を考えている場合、以下の機能は必ずついている必要があるでしょう。

  • フィルタリング機能
  • 利用時間制限機能
  • 見守り機能、位置情報機能

利用コンテンツの制限機能(フィルタリング機能)

小学生に携帯を持たせる場合、利用できるコンテンツの制限をする必要があります。

携帯がインターネットに接続されている場合、子供が有害なコンテンツや、中毒性の高いゲームにアクセスできる場合、様々なデメリットがあります。

そこで、フィルタリング機能という利用できるコンテンツを制限できる機能のついた携帯の購入を検討するようにしましょう。

利用時間制限機能

利用時間の制限も非常に重要です。子供は欲望に忠実なのでゲームやSNSに長時間入り浸るリスクがあります。

これにより、学力低下や視力低下などのデメリットがあります。

そこで、利用時間を制限する事ができる機能が付いているスマホや携帯の購入を検討しましょう。

見守り機能・位置情報機能

保護者が子供の行動を把握できる機能のついた携帯を選ぶようにしましょう。

例えば、GPS機能はとても役に立ちます。子供は、予測不可能な行動をする生き物です。そのため、GPS機能で子供を見守ることで、子供を危険から守る事ができます。

GPS機能で安心する保護者

その他に、特定のHamicアプリを入れる事で、子供がチャットでやり取りしている内容を保護者が監視する事ができます。

Hamic POCKETのご購入はこちら

Hamicアプリを使えば特定の範囲内でのコミュニケーションに制限できる

まとめ

子供に携帯を持たせることのメリットには、以下の三点があげられます。

  • 子供と連絡を取り合う事ができる
  • スマホリテラシーが付く
  • 防犯トラブルを防ぐ事ができる

一方でデメリットには以下の三点があげられます。

  • スマホ依存による学力低下の恐れ
  • 視力の低下と寝不足
  • 人間関係のトラブルに巻き込まれる恐れ

そこで、以下の機能のついた携帯を選ぶようにしましょう

  • フィルタリング機能・
  • 利用時間制限機能
  • 位置情報機能
  • 見守り機能

また、HamicPOCKEでは上記の機能全てを網羅しています。特に、Hamicアプリと連動させる事で、子供のチャットの内容や連絡できる範囲の制限もする事ができます。

是非ご検討をしてみてはいかがでしょうか?

最新記事一覧

関連記事一覧

コメントを残す

コメントは表示される前に承認される必要があります。