
こんにちは!ハミ太郎です!
小学生のお子様に携帯を持たせるべきか判断に迷われている方がこの記事にたどり着いたのではないでしょうか?
この記事では、小学生のお子様に携帯を持たせるべきか否かを判断する上での材料をここでは解説していきます。

【関連記事】
【独自調査】小学生のスマホ所持率、持たせる理由や時期を数字から徹底分析
【徹底分析】キッズ携帯やスマホをいつから小学生の子供に持たせてる?
▽記事の要約
|
小学生が携帯を持ったら何をしている?
ここでは携帯を持った小学生が、携帯で何をしているのかについて、統計から説明していきます。
まず、以下のグラフは内閣府が青少年のインターネットの利用状況調査の一部から抜粋したグラフです。
すると、主に、以下の3つがトップに躍り出ています。
- 1位:動画視聴
- 2位:ゲーム
- 3位:コミュニケーション
それぞれ解説していきます。
1位:動画視聴
まず、第一位は動画視聴です。
現在、小学生が携帯を持ったら動画視聴、大体はYoutube視聴に使っている場合が非常に多いようです。
大人も同様ですが、Youtube等の動画視聴は非常に中毒になりやすいですし、学業への影響も心配です。
2位:ゲーム
第二位はゲームです。やはり、小学生はゲームが大好きです。
ゲームには中毒性や学業への影響だけでなく、課金による多額の請求リスク等が考えられます。
3位:コミュニケーション
第三位は、コミュニケーションツールの使用があげられます。
スマホや携帯を持つとLINEや電話を利用するのは子供も大人も同様です。
ただLINEや電話の利用には、学校での人間関係トラブルが起こる可能性があります。
また、学校に限らず知らない人と繋がりができてしまい、犯罪に巻き込まれてしまうリスクがあります。
保護者が小学生に携帯を持たせる理由
理由①:子どもが欲しがったから・周りの子供が持つようになったから
子供にスマホを持たせるようになったきっかけとして、
- 子供が欲しがったから(36.9%)
- 周りの子供が持つようになったから(36.2%)
といった子供からの理由が大きな割合を占めています。
やはり、可愛い子供が欲しがったら与えてやりたいというのは親として当然の心理と言えるでしょう。
また、周りの子供たちが持ち始めると子供がクラスで省かれてしまうのが心配という理由で携帯を買い与えている親後さんもいらっしゃいました。
理由②:塾や習い事に通い始めたから
可愛い子供には、色々なことを学んでほしいものです。そのために塾や習い事に通わせることがあるでしょう。
ただ、塾や習い事は通学路にあるとは限らず、
- 電車で通わなければ行けない
- 放課後に通う為、夜道を歩かせる事になる
という行動を子供にさせざるをえません。こうした行動に危険がないとは言い切れませんよね。
こういった理由から、スマホや携帯を持たせる親御さんは少なからずいるそうです。
理由③:事件・事故・災害など緊急時の連絡用
近年は、物騒な事件や突発的な自然災害、交通事故などがニュースで取りざたされています。
こうした危険から子供を守りたいと思うのは親の当然の心理です。そのために、連絡手段として子供に与えている親御さんもいらっしゃるようです。
保護者が小学生に携帯を持たせるのが反対な理由
理由①:トラブルの原因になる可能性があるから
小学生に携帯を持たせる事で、学校内でさまざまなトラブルになる事があります。
例えば、LINEイジメ、知らない人と繋がり犯罪に巻き込まれるリスク等があげられます。
理由②:学業の妨げになるから
ゲームやYoutubeができる状態ですと、子供はやはりスマホ中毒と言われるような状態になる可能性があります。
さらに、スマホ中毒になってしまうと学力の低下や、視力の低下も懸念されます。
なにかしらのルールを子供と共有するか、スマホ中毒への対策が既に機能として実装されている携帯を購入する必要があるでしょう。
理由③:ながらスマホなど事故に繋がる可能性があるから
理由②と繋がるところがありますが、歩きながらのスマホ、食べながらのスマホを子供がするようになるリスクがあります。
また、知人と話している時もスマホや携帯をいじっているとなると、教育的な面からも心配ですよね。
まとめ:小学生に携帯を持たせるべきか?
まず、小学生は携帯やスマホを持ったらゲームや動画視聴に多くの時間を割きます。
これにより、子供の学力が下がったり、スマホ依存症等になるリスクがあります。実際に、保護者が子供にスマホを与える理由には、子供が欲しがるからが最も回答数として多かったです。
ココには、スマホを与える事への不安と、スマホの連絡手段としての便利さの葛藤があると考えられます。
そこで、HamicPOCKETというこういった悩みを解決するプレスマホを販売しています。
利用できるアプリを制限する事ができる一方で、子供が持っていて楽しいと思わせる機能もついている事が特徴です。
是非購入をご検討下さい。