Hamic編集部のハミ太郎です。
いつから、キッズ携帯やスマホを子どもに与えているか迷っている方もいるのではないでしょうか?
そうした際に、周りの人はどうなのかというのが気になるのではないでしょうか?
そこでこの記事では、公的機関や独自調査を元にいつからスマホや携帯を子どもに与えているのかを解説していきます!
また、与えている種類はキッズ向けなのか普通のスマホなのかも合わせて解説していきます。
【関連記事】
- キッズ携帯はいつから(何歳)からも持たせるべきなの?持つメリットやデメリットは?
- 小学生に携帯を持たせるのは早いのか?持たせる理由と反対理由を徹底調査
- キッズ携帯を格安で購入・利用する方法とは? メリット・デメリットも解説
- 【独自調査】小学生のスマホ所持率、持たせる理由や時期を数字から徹底分析
▽この記事で分かる事
|
キッズスマホとキッズ携帯、スマホの違い
キッズ携帯とキッズスマホの違いは、
- インターネット通信につなげる事ができるかできないか
- アプリをダウンロードする事ができるかできないか
です。キッズ携帯はいわば「ガラケー」の子ども版です。一方で、キッズスマホは「スマホ」の子ども版です。
キッズスマホはLINEや検索、SNS等ができますが、キッズ携帯ではそれができません。
また、キッズスマホでも場合によってはSNSや検索に制限がかけられている場合があります。
また、大人用のスマホとキッズスマホの違いは、両方ともインターネットに接続ができるものの、キッズスマホの方には機能制限が付いている点が違います。
キッズスマホ |
キッズ携帯 |
通常のスマホ |
|
通話 |
〇 |
〇 |
〇 |
インターネット |
〇 |
× |
〇 |
機能制限 |
あり |
あり |
なし |
→関連記事:HamicPocket(はみっくポケット)とは何?キッズケータイとの違いとメリット・デメリットについて解説しました。
いつから子供に携帯・スマホを持たせているのか?
結論からいうと、低学年から与える親御さんと高学年から与える人で大きく二分される傾向があるという事です。
まず、スマホデビューをする年齢の最多は全体の約21.2%が小学1年生頃という調査結果がHamic独自の調査から分かっています。
また、以下のグラフを見ると、小学3年生までに持たせる親御さんは、約50%にも登ります。
とはいえ、小学校高学年からスマホを子供に買い与える人も半分近くおり、ここは親御さんの慎重さや考え方によって二分される事が分かります。
スマホとキッズ携帯のどっちを持たせてる?
結論として、小学校高学年、特に6年生になるとiPhone等の大人向けスマホを持たせる人が多いようです。
ただ、小学生低学年の間は基本的にキッズ向けスマホを持たせるか、もしくは持たせない親御親後さんが多くなっています。
また学年別に見ていくとそもそも小学校低学年(小1~小3)では半分以上がスマホの所持していないことが分かります。
ただ、キッズ向けスマホは、20%~30%程度をどの学年の小学生も所持していることが分かります。
ただ、小6になると中学生になる上での準備なのか、iPhoneやAndoroid等の普通のスマホを所持している割合が多くなっています。
引用元:子どもには何歳からスマホ? 学年別iPhoneとキッズ向けケータイの所有率や特徴など解説
また、近年、小学生の子どもにスマホを所持する人の割合が増え始めています。
実際に、2019年頃まではキッズ携帯を所持している小学生が多かったのですが、2021年頃からスマートフォンを所持する割合が増加し始めています。
引用元:2021年、小学生のスマホ所有率がキッズケータイを上回る ドコモの調査
スマホに慣れ親しみ、理解が一定程度ある人たちが親になる中で、キッズ携帯ではなくスマホの所持率が上がったものと思われます。
さいごに
この記事では、スマホ、キッズ携帯の所持率について解説してきました。
結論からいうと
|
という事になります。
今後、小学生のスマホの所持率はどんどん上がっています。
別の記事でも解説していますが、小学生にスマホを与えている理由には、
- 子どもが欲しがったから
- 周りの人が持ち始めているから
というものがTOPに来ています。今後、こうした傾向を踏まえつつ子どもにスマホを与えるタイミングについて考えていただけたらと思います。