【小学校の入学式】ママと子供の服装マニュアル!服装マナーから人気アイテム、裏技まで

こんにちは。

この記事は、小5男子・小3女子・小1女子・1歳男子の4人の子育て中である現役ママライターが執筆しています。

クリスマスが終わり、年を越すとすぐに卒園・入学シーズンがやってきます。来年度の入学を控える方は急に実感がわいてくる頃ですよね。

そして、このシーズンにママ達の多くが頭を悩ませるのが、入学式の服装!!!

何を着たらいいのか?色は?マナーは?卒園式と一緒でもいいのか?など、本当に悩みますよね。

実際に筆者も、今年度も含め今まで3度の入学式を経験してきましたが、毎回頭を悩ませていました。

特に現在小3の長女の時は、コロナ禍での自粛の影響から入学式が6月までずれたこともあり、私自身もそうですが娘の着るものに関してもどうしていいか分からず困った記憶があります。

そこで今回は、入学式のママや子供の服装について筆者の実体験やネットで調べた情報をもとにまとめてみました!

ママの服装はどんなものがベスト?

一般的なママの服装

ワンピースやセットアップ、スーツを着用しているママが圧倒的に多い印象を持ちます。

ブラックフォーマル程のカッチリさは不要ですが、いわゆるセミフォーマルと呼ばれる”キチント感”を感じられる服装且つ、目立ちすぎない服装が基本です。

柄物や原色などの派手なものは避けるのがマナー。

ですが、全身黒や紺のダークカラーにするのもタブーなので、パステルカラーやクリームカラーなどの明るい色味を中心にコーディネートするのが理想的です。

以前、筆者が参列した入学式に1組、ラフなデニム×スウェットのコーディネートで参列していたご夫婦がいたことがあり、さすがに目立っていました(^^;;

ラフになりすぎないように素材感にも注意した方が良さそうですね。

また、最近じわじわ人気なのが和装です。

芸能人のSNSなどでも度々見かけるようになりました。

着物の場合も、色選びは洋装と変わりなく春らしい明るめの色を選ぶのがマナーです。和装というとハードルが高く感じますが、特に子供の多い家庭だとフォーマルシーンも多く着る機会が多いので、流行やトレンドを意識する洋装よりも流行に左右されず何度着ても新鮮な装いを感じられる和装が特に人気なようです。

ママの手持ち服を入学式で活用できる裏技

決して安くはないセレモニースーツや訪問着。

手持ち服にプラスするアイテムをその都度購入する方ももちろんいると思いますが、新調せずに手持ちのスーツで参列したいママもいると思います。

その場合には、明るい色味のコサージュやハンドバッグをプラスすることで華やかになります。

スーツを持っていない場合には、手持ちのワンピースにジャケットを羽織ったり、トップスを襟付きにするだけでもフォーマル感が出るのでおすすめです。

手持ち服にプラスするアイテムを調達するなら、サブスクサービスもおすすめです。

実際に筆者も、長男の小学校入学時にアースミュージックエコロジーなどを展開するSTRIPEが運営する『メチャカリ』という洋服のサブスクを利用してセットアップのスーツをレンタルし、返却するつもりでしたが着回しも効きそうだったのでそのまま購入しました。

また、フォーマル系のアイテムは何度も着るものでもないので、実はリサイクルショップにもよく売りに出されています。

小物などは特にとてもきれいな状態のものに出会えることもあるので、入学式を控えたママさんたちはぜひ1度近くのリサイクルショップも覗いてみてください。

そして、意外に目立つのがママの髪型です。ダウンスタイルよりも、ハーフアップやアップスタイルにまとめるだけでグッとフォーマル感が出ます。

SNSなどで #入学式ヘア と検索すると、簡単なのにキチっとして見えるヘアアレンジがヒットするので、是非参考にしてみて下さい。

子供の入学式の服はどこで買う?人気ショップランキング

男の子編

ニッセン

90cmから170㎝までサイズ展開が幅広く、子供の体型に合わせて選ぶことができます!毎年冬ごろには卒園・入学式の特集ページが組まれるので要チェックです。無難な男の子スーツを選ぶならまずチェックしてみてください。

H&M

2~8歳くらいを対象とした”お呼ばれ服”がとてもリーズナブルに展開されています。

日本の洋服に比べて少しスリムに作られている印象ですが、シンプルなジャケットから柄が印象的なシャツなどもあるので是非覗いてみてください。

女の子編

キャサリンコテージ

110㎝から130㎝の入学式用ページが用意されています。

華やかでかわいらしく、上品さもあるワンピースやアンサンブルが選びきれないくらいたくさんラインナップされています。

フォーマルラインの中では比較的リーズナブルです。

プティマイン

フォーマルカテゴリの数は少ないですが、トレンド感のある可愛いデザインのワンピースが揃っています。

また、普段使い用のワンピースも綺麗めな物があるのでぜひみてみてください!

SHEIN

人と被りたくない女の子に断然おすすめなのがこちらのショップです。

個性的な柄のセットアップや小物が揃い、そのどれもがびっくりするほど安いです。

海外発送なので到着まで時間がかかるため、早めにチェックしておくと良いと思います。

番外編:レンタルもあり!

決して安くないキッズのフォーマルウェア。

子供はすぐにサイズアウトしてしまいますし、兄弟や姉妹ならお下がりもできますが兄妹・姉弟の異性兄弟だと購入するのに渋ってしまいますよね。

そんなパパママにはレンタルを検討してみるのはどうでしょうか?

購入するのと比べるとかなり安く利用できる上、保管しておく心配もないので場所も取りません。

ウェア代を抑える代わりに、家族でちょっと美味しい物を食べたりもできるかもしれません!

一昔前に比べてレンタル需要が増加しており、レンタルに対応したショップもたくさんあります。

クリーニング不要だったり、レンタル期間もショップによって違うので各家庭に合ったショップを探すことをおすすめします。

また、入学式間近の3月下旬頃には人気のフォーマルウェアは既にレンタル済みになってしまうこともあるので、早めに手配するのが重要です。

入学式はいつ?その時期の気候は?

令和5年度入学式予測

各都道府県・各市町村により違いはありますが、4月の2週目から3週目中に行われることが多いです。

よって今年度の入学式は、4月5日~13日の間が多いと予測されます。

桜が舞う季節にはなりますが、まだまだ肌寒く感じることの多い季節です。

小学校への集合時刻は午前8時台~9時台が一般的なので、集合時間帯はひんやりとした空気でも、式典が終わるころには外が暖かくなっていることもあり、温度調節ができるように親も子供も気を配る必要があります。

また、花粉もまだまだ飛んでいるので花粉症の方は注意が必要です。

当日準備したいものや裏技など

近年は感染症対策もあり、体育館は常に喚起されているかと思います。

学校の規模にもよりますが、時間差での式典になる場合もあり、待ち時間や移動中には肌寒く感じることもあるので、サッと羽織れるようなストールを用意しておくことをお勧めします。

また、折り畳みの携帯スリッパは履きにくく、底の薄いものが多いので、意外と普段使いのスリッパを持参している方が多いです。

親の脱いだ履物はを置いておくスペースは設けられていないことが多いので、靴を入れて置ける大きめの巾着などがあると良いと思います。

入学式には、入学のしおりや地域のお手紙・配布物など意外に持ち帰るものも多いので、ハンドバッグのほかにコンパクトなエコバッグを用意しておくと便利です!

そして、感染症対策もあり入学式後即解散のパターンも多く、写真を頼みづらい雰囲気を感じてしまうこともあります。(実際に昨年度の入学式を経験した筆者がそうでした)

筆者は念のためスマホ用の三脚を用意していたのですが、それがすごく役立ちました。

写真関連でいうと、慣れているパパさん達はビデオ撮影も三脚で行っており、さらに折り畳みの踏み台を持参して後ろからでもしっかりと我が子を撮れるように工夫している方もよく見かけます。

さいごに

いかがでしたか?今回は入学式の親と子供の服装についてまとめてみました。

親として参列するのは、人によっては何回かあるかもしれませんが、子供にとっては一生に一回なので、晴れの日に相応しくあれるよう悩むパパママは多いと思います。

そんなパパママにとって、今回の記事が少しでも参考になると嬉しいです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

最新記事一覧

関連記事一覧

コメントを残す

コメントは表示される前に承認される必要があります。