
キッズ携帯を買い与えている保護者様の一番の悩みは、お子さんが携帯を落としたり、失くしてしまう事なのではないでしょうか?
そこで、この記事では、お子さんがキッズ携帯を落としにくくなる持たせ方を伝授いたします。
結論からいうと、携帯の持たせ方には
- ランドセルの外にぶら下げる
- ランドセルの中に入れる
- 首にぶら下げる
の三つのパターンが想定されます。
そこで、この記事では、これらの三つのパターンのメリットとデメリットについて解説していきます。
- キッズ携帯はいつから(何歳)からも持たせるべきなの?持つメリットやデメリットは?
- 小学生に携帯を持たせるのは早いのか?持たせる理由と反対理由を徹底調査
- キッズ携帯を格安で購入・利用する方法とは? メリット・デメリットも解説
- 【独自調査】小学生のスマホ所持率、持たせる理由や時期を数字から徹底分析
▽この記事で知れること
|
ランドセルの外にぶら下げる
よくランドセルのサイド部分に引っかけている小学生を見かけないでしょうか?この方式のメリットとデメリットについて解説していきます。
メリット:防犯上すぐに取り出せる
ランドセルのサイドにかける場合は、緊急時にすぐ携帯を取り出す事ができる点がメリットと言えるでしょう。
また、携帯を防犯ブザーや通話用としてのみ利用をしている場合は、この方法でお子様に持たせるのがよいでしょう。

デメリット:携帯が壊れるリスクがある
ランドセルを乱暴に取り扱うタイプの子供の場合、ランドセルの外にぶら下げると携帯の破損リスクが非常に高くなります。
子供は、ランドセルの引っ張り合いやプロレスごっこ(特に男の子)をすぐにします(僕がそうでした)。こういった、活発な子供の場合、ランドセルの外につけるのは得策とは言えないでしょう。
ただ、もし壊れてもよいレベルの中古スマホの場合は、この持ち方でも十分かもしれません。
ランドセルやバッグの中に入れておく
次のパターンとしてランドセルとバッグの中に入れているパターンです。
メリット:紛失や破損のリスクが少ない
ランドセルの中に入れているパターンは、キッズ携帯の破損リスクが非常に低くなります。
特に活発なお子さんの場合、ランドセルの外に出しているとすぐに破壊する事があります。こういった子供には、ランドセルの中に入れておくほうがよいでしょう。
デメリット:すぐに取り出せない
ただ、ランドセルの中に入れていると、いざという時にすぐに取り出せないパターンもあるでしょう。
防犯の観点からはあまりおススメをしません。
危険が迫っている時に、中に入れているとすぐに対応できず最悪の事態になってしまう可能性もあります。
【一番おススメ】首にぶら下げる
一番おススメなのが、ネックストラップをキッズ携帯に付けて首にぶら下げる方法です。
メリット;防犯上すぐに取り出せる
首にぶら下げるメリットとして、すぐに取り出す事ができ、なおかつ破損のリスクも小さい点が挙げられるでしょう。
特にネックストラップをキッズ携帯につけるのはおススメです。
ネックストラップをつけっぱなしにしておけば、身体から離れる事がなくなります。これにより紛失や破損のリスクも大幅に減ります。
さらに、いざという時にすぐに取り出す事ができるのも大きなメリットです。
デメリット:子供が嫌がる
ただ、首にぶら下げる方法は、子供からしたら少し「ダサい」と感じてしまう場合があります。
そのため、結局ランドセルの中にネックストラップごとしまってしまう可能性もあります
そこで、常に子供が持ちたいと思えるような携帯を子供に与える事は非常に重要です。
例えばHamic POCKETはデザインが大人が持っているスマホに近いデザインになっており、むしろ自慢したくなるでししょう。
さらに、防犯対策や見守り機能等、さまざまな機能が充実しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?ここでは子供へのキッズ携帯の持たせ方について解説していきました。
Hamic編集部としてはネックストラップを使って首にぶら下げる方法が一番おススメだと考えています。