キッズ携帯で災害用伝言ダイヤルは使える?いざという時の子どもとの連絡方法を確認しよう!

皆さん、こんにちは。小学生姉妹のママで、はみっく編集部の筆者です!

今回の記事は、災害時のお子さんとの連絡手段についてです。大雨による洪水や地震など、子どもが親と一緒にいない時に災害に遭ってしまった場合、親としては一刻も早く子どもと連絡を取り合って、身の安全を確認したいですよね。しかし、災害時には電話回線が混み合って連絡が取りづらくなる場合も多く、安全確認がスムーズにできないケースも少なくありません。

そんな時に、慌てず対処するためには、いざという時にどう対応すればいいかを日頃からシミュレーションしておくことが大切です!

と言うわけで、この記事では、災害時にキッズ携帯ユーザーのお子さんと連絡を取り合うためにはどんな方法があるかを皆さんにご紹介させていただきます。「こんな方法があるのか!」と知っていただき、ご家族でシェアしていただければ幸いです。

 関連記事▽

 災害用伝言ダイヤル(171)

災害用伝言ダイヤルは、各通信事業者が、災害時にのみ提供している「声の伝言板」です。自宅の固定電話や、公衆電話・携帯電話から、メッセージのやりとりをしたい相手の電話番号を入力して、自分や相手の安否を知らせたり、避難場所を伝えるといった使用方法で使われます。

[参考:NTT東日本「災害用伝言ダイヤル」]

 171はキッズ携帯・キッズスマホでも使えるの?

いくつかの機種で試してみたところ、171は「電話回線を利用しているキッズ携帯・キッズスマホで使用できそう」だとわかりました。HamicMIELSなど、電話回線を使用せず契約しているキッズ携帯・キッズスマホでは繋がらないので注意が必要です。

また、一部のキッズ携帯では、災害時に使う機能をまとめたアイコンがあるなど、171が利用しやすいような機能を搭載した端末もあるようです!

 注意したいポイント

171を利用する際には、「やりとりしたい相手の電話番号を入力する」か「自分の電話番号を入力する」必要があります。ここで問題になってくるのが、子どもが保護者の番号or自分の電話番号を記憶しているか、という点。キッズ携帯の中には登録されていても、災害時にキッズ携帯を操作して電話番号をメモしてから入力する、という手順は難しいですよね。171を利用しようと考えているご家庭は、あらかじめ電話番号を控えたメモを持ち歩いておくと、利用のハードルが少し下がるかもしれません。

 練習してみよう!

171は、基本的には災害があった地域でのみ利用できる回線になりますが、毎月1日と15日には体験利用ができる機会があります。他にも、お正月期間や防災期間中など、年に何度か、無料でお試し利用ができるので、親子で試してしっかり練習しておくと安心できそうです。ちなみに、録音できる時間はたったの30秒!自分の名前と居場所・このあとどうするか(移動するかその場所に止まるか)など、なるべくコンパクトに伝えられるよう練習してみましょう!

 災害用伝言板(web171)

171のことはなんとなく知っている、と言う方でも、意外と知らないのが「web171」というサービスです。こちらも、171同様、災害時にのみ利用できる特別な回線を使用するので、一般の電話連絡などに比べて繋がりやすくなっています。

[参考:NTT西日本(災害用伝言板web171)ご利用方法

 伝言ダイヤルとの違い

web171の最大の特徴は、音声ではなく文字で伝言を残せることです。音声を録音するとなると、うまく情報が伝え切れるか心配…という方は文字で入力する方が安心ですよね。電話番号やメールアドレスなどをあらかじめ登録しておくことができるので、電話番号を覚えていないお子さんでも簡単に使えるのも助かります。

送信する側はwebページにアクセスする必要があるため、インターネットに繋げられないキッズ携帯では送信できない(送信されたメッセージを見ることは可能)ので注意が必要です。

 事前登録の方法

[画像引用:NTT東日本・NTT西日本 災害用伝言板web171

まずは、災害用伝言板web171 にアクセスして、「伝言板の登録・更新・削除」のボタンをタップします。次に、「新規の伝言板の登録」を押すと、電話番号やメールアドレスを入力する画面になるので、自分自身の情報を入力し、パスワードを設定すれば基本情報の登録完了!その後、伝言を送りたい相手のメールアドレスや電話番号を入力しておくと、非常時には伝言板を更新するだけで、指定した相手にメールや電話で伝言板の内容を送信してくれます。バタバタしている非常時に、登録作業をするのは大変なので、使うかどうかはわからなくても、事前に登録だけでもしておきましょう。

 データ通信(ネット回線)を利用した連絡

災害時には、電話回線よりも繋がりやすいとされている、インターネット回線を利用するのも一つの方法です。スマホユーザー同士ならSNSでの通話やメッセージを利用する方も多いですよね。

 HamicMIELSならHamicアプリで

HamicMIELSユーザーさんなら、災害時も通常通りのHamicアプリでの連絡が有効です。その他のキッズスマホや、スマホタイプのキッズ携帯でも、web回線でやりとりをするメッセージアプリを利用しているのであれば、災害時にもそのまま使えます。普段使っているアプリを使うことで、緊急時にもスムーズに連絡できるというメリットも。

HamicMIELSって?という方はこちらからチェック!

 プラスメッセージ

キッズ携帯の一部端末で使えるプラスメッセージも、データ通信を利用するやり取り方法です。プラスメッセージアプリで通話をすることはできないので、文章でのやりとりになりますが、web閲覧やアプリのインストールができないキッズ携帯において、パケット通信を使って連絡を取る唯一の方法と言えます。日頃から使っているご家庭は、171などのサービスより使いやすいかもしれませんね。

 注意したいポイント

web回線は電話回線より繋がりやすい、という前提で、SNSなどで連絡を取る人が増えているようですが、あくまで「比較的繋がりやすい」だけであって、絶対にすぐに繋がるというわけではありません。わが家でも、以前震度4程度の地震の際、実家の母に連絡をしてみたところ、LINE通話がなかなか繋がらず不安な気持ちになりました。

ネット回線を使っての連絡は第一手段として試してみた上で、繋がらない場合は、何度も試したり、別のサービスを併用するなど、次の手も考えておいた方が安心できるのかなと感じました。

 キッズスマホユーザーなら安全確認アプリも

[画像引用:ココダヨ 災害時位置情報受信アプリ

ママ友の中に、「ココダヨ」という有料アプリを利用している、という人がいました。話を聞いてみると、地域の災害や不審者情報と連動して、有事の際に登録した家族に一斉に位置情報を共有できるというもので、離れて暮らす高齢の両親や、GPSでの常時見守りを嫌がる年頃のお兄ちゃんお姉ちゃんの安否も一気に確認できる点が気に入って使っているのだそうです。

ココダヨ以外にも、様々な安全確認アプリや見守り用アプリがインストールできるので、キッズスマホユーザーのご家庭はチェックしてみて下さいね。

まとめ:防災グッズもいいけれど…話し合いから始めよう!

聞いたことはあっても、実際に使ったこともなければ、使い方もリアルには知らない方が多い、災害時の連絡手段。私自身、この記事をきっかけに171のことを調べてみるまで、web171の存在も全く知りませんでした。

「知っている」だけでは、あたふたしている緊急時には思いつきもしないかもしれません。災害用グッズだけではなく、連絡手段に関しても、日頃からの備えとして「もし何かあったら、この方法で連絡を取り合おう」「登録はこの番号で、こんなふうにしてやってみてね」と、家族で情報共有しておくのが大切だなあと改めて感じました。

皆さんも、この記事を参考に、災害時の連絡手段に関して、一度お子さんと話し合ってみて下さいね。

最新記事一覧

関連記事一覧

コメントを残す

コメントは表示される前に承認される必要があります。