Hamic編集部のハミ太郎です。
子供に携帯やスマホを持たせていると、どこかに置き忘れてしまったりと、紛失をしてしまう事がありますよね。
この記事では、キッズ携帯を紛失した際にまずやるべき事を解説しました。急いでいる人の為に結論だけ書いておきますね!
◎【関連記事】
▽紛失した直後にやるべきこと
|

子どもがキッズ携帯を紛失してきた直後にやること
まず、子供がキッズ携帯を落とした際に、いきなり警察や駅に連絡するのはやめましょう。まず、
- どこで
- いつ
- なに
を落としたのか整理しましょう。
後に、警察や駅員さんに説明する時に、伝える内容に不十分な点があると手戻りが発生してしまいます。
対処法①:警察に問い合わせる
まず、警察のデータベースを使ってスマホを探す方法です。
警察に電話をする前に「拾得物公表システム」に問い合わせましょう。この記事では警視庁を例に説明していきます。
このサイトで、実際に遺失物が届いているか確認しましょう。
「落とし物検索入口」を押すと、遺失物のカテゴリ別に検索ができます。スマホの場合、「携帯電話類」に分類されますので、そこをクリックします。
- 落とし物をした期間を入力します。
- 次に、落としたであろう場所をクリック
- 次に落とした地域を指定します。
以上を入力することで、検索結果がでてきます
もし、データベース検索で落としたキッズ携帯だと思われるデータを発見することができたら、すぐに連絡を入れましょう。
余談ですが、HamicPOCKETなら、警察からの照会でサポートが対応してくれるので安心です。ぜひご検討ください。購入はコチラ
対処法②:遺失物届けを必ず提出するようにしよう
もし、警察のデータベースで検索しても見つからなかった場合、警察署や近くの交番に行き必ず遺失物届けを出すようにしましょう。
遺失物届を提出していれば、発見されたときに警察から電話が来ます。かなり重要なステップになるのでお忘れなく。
遺失物届のリンクはコチラ
対処法②:駅で紛失したなら、「遺失物センターへ」
紛失したキッズ携帯を、もし電車内で紛失した可能性がある場合には、駅にある遺失物センターに問い合わせましょう。
鉄道会社では、どこかの駅で落としたモノは、一旦遺失物センターがある主要駅に集約されます。
そのため、駅で落とした場合は必ず所定の遺失物センターがある場所に連絡を入れましょう。
https://www.jreast.co.jp/info/lost.html
対処法②:来た道を辿って自力で探す
お子さんが、キッズ携帯を落とした直後は、警察にスマホが届いていない可能性が高いです。
警察にスマホが届くまでには、少し時間がかかります。まず、落とし物は第三者が拾得して、駅や警察に届くまでの間で少し時間が空いてしまいます。
そのため、あなたが今警察や駅に問い合わせをしても
スマホを落としたばかりなら自分で来た道を探しましょう。
探す際のポイントとして、来た道を全て辿るのではなく、「立ち寄った場所」等の「何かのアクションを起こした場所」を探しましょう。
大体、物を落とすときは「何かのアクションを起こした時」で落としている可能性が高いです。
対処法③:GPS機能を使用して場所を特定
最後に、もし契約しているキッズ携帯がGPS機能が使える場合、親御さんのPCやスマホから検索する事ができます。
GPS機能は、契約する前の段階で必ず入れておく必要があります。
ただ、もし入れていない場合、これまで説明してきた警察への遺失物届けは必ず提出しましょう。
まとめ
子供がキッズ携帯・スマホを紛失しても落ち着いて探しましょう。
日本は、世界で見ても遺失物の返却率が高い事で有名です。落ち着いて、親御さんが対応すれば、見つかる可能性が高いといえるでしょう。
「日本ではなぜ落とし物が戻ってくるのか? 海外メディアが原因を分析」
▽紛失した直後にやるべきこと
|