はじめに
こんにちは!
この記事は、小6男子・小4女子・小2女子・1歳男子の4人の子供を育てる現役ママライターが執筆しています。
進級・入学からあっという間に数ヶ月が経ち、お子さんも親御さんも新生活に慣れ始めた頃かと思います。
慣れ始めたこの時期は、毎日・毎週のようにこどもが持ち帰ってきたプリントが溜まってくる時期でもあるのではないでしょうか。
みなさんは、プリントの保管をどうしていますか?
筆者は小学校生活も6年目となり、最近やっと保管方法が明確になってきました。
慣れるまでは意外と、このプリントは捨てていいのか?いつか使うのか?と、わからない事だらけで保管していくのも難しかったりすると思います。
今回は、溜まりがちなプリントの保管方法について、まとめてみました!
小学生が持ち帰るプリントの種類
年間を通して使うプリント
年間を通して使うプリントは、学年の初めに配られる年間予定表なども含まれます。
各学級で配られる、時間割などもそうです。
また、毎日学校に持って行く(使用する)プリントで、音読カードや読書カードもある学校が多いのではないでしょうか。
この種類のプリントでいうと、筆者の子どもが通う小学校では、小1~中3の9年間ずっと使う子どもの成長を記録するカードがあり、現在小6の長男のカードは既にボロボロになっており、あと3年も持つのかなぁ…と思っています。汗
月毎に配られるプリント
月間で配られるプリントで代表的なものは、学級だより、給食だより、保健だよりなどです。
筆者自身、あまり給食だよりには目を通さずにいたのですが、何故だか夕飯にカレーを作った時に『今日給食もカレーだった!』と言われたり、朝食にパンを出した日には『お昼もパンだったんだけど!!』と子供達からブーイングを受ける事が多々あり、最近ではちゃんと確認するようにしています。笑
不定期に配られるプリント
おそらく、こちらの不定期に配られるプリントが、学校で配られるプリントの中では1番多いのではないでしょうか?
返ってきたテストや、宿題で使ったプリントが溜まりがちになっているご家庭もあると思います。
また、遠足や校外学習のお知らせ・プールの参加/不参加など、学校側で回答を回収するプリントも多くあり、管理が難しいと感じる方もいると考えます。
その他、地域のイベントのチラシやお住まいの区や市から配られるお知らせもたくさんありますよね。
プリントの収納テクニック
バインダーを使用して綴じて保管
プリントをバインダーに綴じてる保管方法です。
インデックスなどを使えば、年間/月間/不定期とわかりやすく仕分けることができます。
また、兄弟がいる場合にも仕分けがしやすそうです。
100均にも売っている2つ穴のバインダーと穴あけパンチがあればできる方法なので、簡単で実践しやすいと思います。
書類ケースを使った収納
スタッキング式の書類ケースを使った収納です。
保管中のプリントの量に合わせて、ケースを増減できるため省スペースで収納できる方法だと思います。
筆者も、数年前までこの書類ケースを使った収納を行っていました。
ケースを3段ほど重ねて、1番上の段には子供自身にもらってきたプリント類を出して置いてもらい、時間が出来たときに2段目/3段目のケースに進行中/保管用とざっくり仕分けていました。
プリントを出す場所が決まったことでごちゃごちゃにならず、確認しなければならないプリントが明確だったため保管もしやすかったように記憶しています。
筆者の場合は子供が3人小学生になったタイミングで、持ち帰ってくるプリントの量も多くなり、子供ごとに仕分けが必要になったため、違う方法に変えることになりました。
クリアファイルを使った保管
こちらは現在筆者が行なっている保管方法です。
(筆者の場合は多子なので、各学年ごとに)クリアファイルを2枚用意し、1枚を壁に画鋲などで固定します。
壁付けしたファイルに時間割や、現在進行中の行事のお知らせ(運動会や二者面談など)、直近で確認する必要があるプリントや使用頻度が高いプリントをしまっています。
もう1枚のクリアファイルには、年間を通して使うプリント(予定表や学校生活の手引きなど)や終わった行事のプリントを綴じて子供の学習スペースへ。
定期的にいる/いらないで精査し破棄できるものは破棄しています。
こちらの方法、クリアファイルなのでパッと見てわかりやすく、壁付けなので嵩張らない、そして安価な為個人的におすすめしたい方法です。
ただ、テスト類はファイルにしまいきれないので、点数の良かった物など子供が残したいと言ったものは壁にマスキングテープで貼って一定期間飾り、あまり点数が良くなかったものは自主学習で使ってもらう用にノートに挟んでおき、使い終わったら破棄しています。
プリントを電子保存できるアプリ
どうしても紙のプリント類は整理が大変で苦手…というパパさんママさんには、プリントの整理に特化したアプリでの保管はいかがでしょうか?おすすめのアプリをご紹介します。
- ポストック
プリントをカメラで読み込むだけで簡単にスキャンできるこのアプリ。紙で配られたプリント以外にも、PDFやカメラロールの写真も読み込むことができます!
家族の名前など、タイトルを付けてタグ付けし、カテゴリ分けすることが出来るので、探す時もわかりやすく仕分けられそうです。
また、こちらのアプリは家族間で共有することができるので、学校関係のみならず、習い事や家族の予定など、パパとママで同じ情報を確認出来るのがポイントではないでしょうか。
無料で利用できます!
- おたよりクリップ
こちらも、プリントをカメラで読み込んで、アプリ内でまとめて管理ができます。PDFも読み込めるので、学校がペーパーレスの取り組みで、プリントを配らずにデータで配信している場合にも、対応できそうです。
また、読み込んだプリント上をスライドして指でなぞるだけで、テキスト化することができ、カレンダー上への登録もしやすくなっています。
カメラにフラッシュ機能があるので、撮影時に影が写り込まず綺麗に撮影できるよう工夫もされています。
こちらも機能は無料で利用でき、広告無しの有料版も用意されています!
さいごに
いかがでしたか?
筆者の子供たちが通う学校では、コロナ禍のあたりから徐々にペーパーレスへの取り組みが始まり、いまはプリント類はほとんどが専用アプリ内で配信されています。
ただ、全部をアプリ内で保管していると、どんどん新しいプリントが送られてくるので、確認したいプリントがすぐに下の方にいってしまい…
いまは、筆者からみて必要だと感じたものに関しては、自宅で印刷して紙で保管しています。
スマホでどこにいても確認できるのは便利な反面、整理していないと見返そうとした時に探す手間がかかり大変なんですよね。
結局紙でもデータでも、整理する必要があるんだな、と日々感じています。
同じようにプリントの整理方法をどうしたらいいか?模索している方にとって、今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!