小学生男子は何が好き?今の小学生の流行りと欲しいものを現役パパが紹介

みなさん!こんにちは!

Hamic編集部 パパライターのしゅんやです。

小学3年生と年少の男の子の父親です。

最近、男3人でスーパー銭湯に行くことが趣味になり露天風呂を楽しんでいます!

さて、今回は小学生男子の流行りと今の小学生が欲しいものについてのお話です。

皆さんは子どもたちの最近の流行りをご存知ですか??

え!そういうのがはやってるの?聞いたことはあるけど・・みたいなこと、ないでしょうか?

少しではありますが、流行りに関連した欲しいものも紹介していきます!

【カテゴリ別】小学生男子の流行りが知りたい!

漫画・アニメ編

1.SPY×FAMILY (スパイファミリー) 

夫はスパイ。妻は殺し屋。娘は超能力者。

夫婦はお互いの正体を知らず、娘の能力も知らない偽装家族。

この関係性がくずれないまま話が進んでいくため、認識のズレ、キャラクター設定で笑いが生じます。

本物の家族ではないところでの家族愛が育まれていくところも見どころです!

とにかく絵がキレイなのも魅力だなと思います!

2.鬼滅の刃 (きめつのやいば)

言うまでもないですが、世界中を巻き込んで大ヒットしました。

特に劇場版『鬼滅の刃』無限列車編では日本における累計興行収入が400億円を突破し歴代1位となるほどです。圧倒的人気ですよね!

日本の大正時代を舞台に、主人公の少年が鬼と化した妹を人間に戻すために鬼たちと戦う姿を描いています。

戦いを共にする過程での人間愛を描くシーンが多く、胸が熱くなる名シーンもあり、映像表現が素晴らしいと話題になったかと思います。

2023年4月には刀鍛冶編がTVアニメで放映される予定で、ますます目が離せませんね!

3.呪術廻戦 (じゅじゅつかいせん)

「呪霊(じゅれい)」という人間の負の感情から生まれた人間に害を及ぼすモンスターを呪術師が退治するという物語。

主人公はあることからその呪いの力の一部を取り入れて強大な呪力を持ち、その力を使って呪霊と戦います。

主人公の担任の先生が非常にかっこよく、とにかく強い!(ママもハマってしまいそうです)

「呪い」が大きなテーマとなっているダークファンタジーですが、バトルシーンが迫力満点で非常に興奮します!

少しグロテスクな場面もあるので注意が必要です。

おもちゃ・ゲーム編

1.スプラトゥーン

スプラトゥーンとは、小学生から大人まで幅広い世代で流行っているシューティングゲームです。

インクが入った水鉄砲を使って、地面にインクを塗って、一番多くの地面を塗ったチームが勝ちというルールです。

基本、オンライン対戦がメインになります。

4人1組のチームで構成され、チーム戦で戦います。

ほとんどの場合、インターネット上の知らない人3人と自分の4人で即席のチームを作り、相手チームと戦います。陣取りの要素、シューティングの要素、かくれんぼの要素が絡み合ったシステムですので、他のシューティングゲーム(FORTNITEなど)よりも親は安心できるのではないかと思います。

2.ポケットモンスター

読者のみなさんも一度はプレイしたことがあるのではないでしょうか?

私は、小学生時代『ポケットモンスター赤』をプレイし、友達とポケモン交換/対戦させてドはまりした記憶があります。

リザードンがかっこよくてたまらなかった記憶が蘇ります。

さて、『ポケットモンスター』シリーズは、プレイヤー自身が主人公となり、ポケモンという不思議な生き物をモンスターボールで捕まえて戦わせて冒険を進めていく、ロールプレイングゲームです。

ストーリーを1人で楽しむだけでなく、友だちといっしょに、ポケモンを交換したり対戦をしたりして楽しむことができるのも、ポケモンの大きな特徴の1つです。

最近ではスカーレット/バイオレットも発売され、ポケモン人気はまだまだ健在ですね!!

3.ロボット

近年小学生の習い事ランキングでもプログラミングが上位に入ってくるように、ロボットは小学生男の子に大人気です。

最近ではLEGOでプログラミングのおもちゃが販売されており、子どもの知的好奇心を刺激して、自ら考える力を育てる電子玩具として人気を集めています。

発想力や論理的思考力を養う効果もあるため、遊びながら学習の基礎を身につけさせたい場合にもぴったりです。

その他

サッカー

W杯での日本の活躍から私の子どもの周りではサッカーを習い始める子どもたちが増加傾向にあります。

それだけではなく、息子の小学校のお昼休みには学年問わずチームを編成し毎日サッカーをしているようですし、学校が終わった後は公園でサッカーの練習をしています!

家でゲームするよりは健康的だと思うので、W杯はいいきっかけだったのではないかと思います。

小学生男子は何が欲しい?!欲しいものランキング

*息子たちの意見を聞き、著者の独断と偏見にてランキング化しております*

第3位 スポーツ用品

スポーツ用品は、サッカーボールやバスケットボールなどのように特定のスポーツで使えるアイテムから、シューズ、スポーツタオル、スポーツバッグなどどんなスポーツにも対応できるアイテムまで様々です。

私の子どもは、水泳の強化選手になっているため競泳水着や競泳用のゴーグルがほしいといつもお願いされます。

(なかなかバカにならない金額なんですよね・・笑)

アクティブに遊ぶ男の子からの需要が高いため、お子さんがどんなスポーツをやっていることが多いのかを考えてプレゼントを選んであげると、大切に使ってくれると思います!

第2位 タブレット

小学校でもタブレットを使用し授業をしている時代ですので、自分専用のタブレットがほしくなるのも無理はないかなと思います。

パソコンよりもタブレットがほしい理由としては、パソコンはタッチ操作ができないため直感的な操作ができないとのことでタブレットを欲しがる子どものほうが多いそうです。

パソコンとは異なり、タブレットにアプリをインストールすることでアプリで楽しむことができます。

ほとんどが、Youtubeを見るか、インストールしたゲームをプレイするか・・の二択かと思いますが、、。

ですが最近驚くことに私の子どもの周りでも自分でYoutubeのチャンネルを立ち上げているそうです!(おそるべし現代小学生!)

今のタブレットは画質もキレイで、カメラ機能も充実していますので、タブレットがあれば撮影も簡単にできますし楽しみ方の幅も広がりますね!

私の子どもはYoutubeへのアップはしていませんが、タブレットで自分のダンスを撮影し、ここが違う・・などぶつぶつ言いながらキレイ踊れるように頑張っています。

第1位 ゲーム機/ゲームソフト

話題のゲーム機やソフトは小学校の休み時間などでの会話の話題にもなるため、やはり欲しいものランキングはダントツ1位!!!!

ゲーム機やゲームソフトなどのゲームグッズも小学生の男の子に大人気です。

最近、大阪にNintendo shopができ、子どもを連れて行きましたが欲しいものだらけで・・かなりの費用をつぎ込みました。。

また据え置き型のゲーム機は、大きなテレビ画面できれいな映像を楽しめるのが魅力です。

コントローラーが人数分あれば、みんなで一緒にプレイすることもできます。

我が家では週末雨などでお出かけできないときは、家族4人でマリオカートで白熱したレースを繰り広げています!!

パパの威厳を保つためにもここは負けられない戦いです。(笑)

大人げないと妻には怒られますが・・。

また、携帯型のアイテムは、いつでもどこでも遊べる手軽さで支持されています。

小学生でも持ちやすいコンパクトなものが多いのもおすすめのポイントです。

ゲームばかりしていて宿題や勉強がおろそかになることは避けなければならないと思いますが、バランスに関しては親が決めてあげるのが良いと思います。

番外編

最近私の子どもの周りでは、スマホが欲しいとお願いしている子が多いそうです。

小学校3年生にもなると塾や習い事をしている子が多く、防犯上持っておきたい子が多いそうです。

うちの子どもは周りの友人たちにHamicを薦めているとか?いないとか?(笑)

個人的には、コンパクトで持ちやすくプレスマホとしてこれ以上のものはないと思っています。

親が嬉しい小学生男子のプレゼント

服や靴

男の子はすぐに服を汚します。

そしてこの時期成長が著しくすぐに服が小さくなります。

また靴も同様です。

私は自分の子どもの行動がわかっているので、ブランドの服や靴は非常にデザイン/機能性に優れていますが買うのを正直ためらいます。

ただ、冬場であればブランドもの(The North FaceやPatagoniaなど)のアウターは軽くて暖かく着心地も良いので着させてあげたいのですが・・大人と同様の価格帯なのでなかなか手が出せないですよね。

服や靴はどれだけあっても嬉しいのでプレゼントとしていただけるのは非常にありがたいです!

なかなか手が出せないものをプレゼントしていただけると親は非常に嬉しいのではないでしょうか?

かばん

習い事やお友達の家に遊びにいく際に必要なものが ” かばん ” 

こちらもすぐボロボロになってしまうことが多いと思います。

公園に遊びに行って、おそらく中のモノを取り出してからかばんを放りなげているだろう痕跡が多々あり・・。

すぐに傷んでしまうため買い替えも必要ですので、プレゼントしていただけると個人的には非常にうれしいです。

知育玩具

小学校の授業ではプログラミング教育が必修化され、プログラミングに関心が高まっています。

様々なプログラミング教材が発売されており、特にLEGOブロックシリーズは人気です。

プログラミングの良いところは自分で作成したプログラム通りに、実際にロボットが動くかどうかすぐに確かめることができるので、子どもが達成感を味わうことができます。

実際にロボットが動くようになるには、何をどのような順序で進めればいいのか、自分で考えながら作業していくので、ゴールにたどり着いた際の喜びは子どもにとっては大きな自信にも繋がるので、勉強もでき達成感も味わえるので一石二鳥のプレゼントだと思います!

さいごに

いかかでしたでしょうか?

今回は小学生男子の流行りと今の小学生が欲しいものを紹介いたしました。

流行りや欲しいものは、どれくらいご存知でしたでしょうか?

子どもとのコミュニケーションを密にして、子どもたちの話題に乗り遅れないようにアンテナを張っていきましょうね!

最新記事一覧

関連記事一覧

コメントを残す

コメントは表示される前に承認される必要があります。