【小学生向け】親子で挑戦!豆知識・雑学が身につくおもしろ三択クイズ!

みなさん、こんにちは!

はみっく編集部のママライター・幼稚園児と1歳児を育てる2児の母、めぐです。

今回は、小学生の子供と豆知識・雑学で盛り上がる面白いクイズをご紹介します。

思わず「へぇ〜!」と言いたくなるような雑学や、小学校の教科書の内容を深掘りした、知って得する豆知識など、10問をまとめました。

もしかすると、こういった豆知識や雑学が、お子さんの新しい興味を引き出すきっかけになるかもしれません。

解説もぜひご覧下さいね。

それでは親子で挑戦して行きましょう!

算数のクイズ

Q.7万円+9万円は16万円です。では7万円×9万円はいくらでしょうか?

1. 63万円

2. 63億円

3. 63兆円

 

A.正解は2. 63億円です。

こちらは、大人も引っかかりやすい問題かもしれません。二桁・三桁の掛け算を習っている、三・四年生以上のお子さんなら、算数で習った内容を応用すれば答えられる問題です。「兆」という単位を勉強するのは、四年生の始めごろですが、暮らしの中ではなかなか使う機会が少ないため、イメージしづらく、つまずくお子さんも。
今回の問題で、掛け算の答えを考えながら、「0が12個ついたら『兆』っていう単位になるんだよー」と、学びのきっかけづくり・イメージづくりができるといいですね。

 お金の雑学
・一億円の重さは、約10kg。
・日本銀行の倉庫には、一億円がパックにされて保管されている?!
・兆より大きい数の単位は京・垓などまだまだたくさんあります!一番大きい単位は「無量大数」というんですよ。


▽参考記事
小学生のための算数勉強法!算数が好きになる方法や、苦手 ... 

国語のクイズ

Q. 小学生に人気のスポーツ、ドッジボール。さて、ドッジボールを表す漢字はどれでしょうか?

1. 避球

2. 庭球

3. 蹴球

 

A. 正解は、1. 避球です。

小学生の遊びでは定番にもなっているドッジボールは漢字だと「避球」と書きます。 ちなみに、庭球は「テニス」、蹴球は「サッカー」です。

他にも球が付く球技はたくさんあって、投球は「ボウリング」、送球は「ハンドボール」、氷球は「アイスホッケー」、打球は「ゴルフ」です。どれも競技内容が、上手く漢字で表現されていますよね。

 【ドッジボール豆知識】

発祥がイギリスと言われているドッジボールが初めて日本に紹介されたのは明治42年のこと。

当時は円形デッドボールと呼ばれていました。大正15年にドッジ=身をかわすという意味のドッジボールに改名されました。

▽参考記事
小学生の漢字学習におすすめの勉強法と教材まとめ

(参考:語源由来辞典【ドッジボール】)

日常生活のクイズ

Q. 居眠りしている時にビクッとなる現象のことを何と呼ぶでしょうか?

1. シミュラクラ現象

2. ジャネーの法則

3. ジャーキング

 

A. 正解は、3. ジャーキングです。

ジャーキングは自分の意思とは関係なく勝手に体がビクッとなる現象のことです。

電車やバスの中、授業中にジャーキングが起きて恥ずかしい思いをしたという方もきっといるはず。

1のシミュラクラ現象は、点や線が三つ並んでいると人の顔に見えてしまう脳の錯覚のことを言います。心霊写真やお化けの正体は実はシミュラクラ現象だったということもあるそうですよ!

2のジャネーの法則は、フランスの哲学者・ポール・ジャネが考案した法則で、年月の長さは若者にはより長く、年長者にはより短く感じられる法則のことを言います。たしかに年を取ると、時が早く過ぎるなと感じますよね。

 【ジャーキング豆知識】

・実は原因は解明されていません!脳の誤作動によって起こる現象だと考えられています。

・人間だけでなく、犬や猫もジャーキングが起きることもあるのだとか。

(参考:Rakuten infosee News【知ってた?日常で起こる現象の「正式名称」

理科のクイズ

Q. イチゴ、ウメ、ナシは共通の植物の仲間です。次のうち、どの仲間でしょうか?

1. バラの仲間

2. イネの仲間

3. キクの仲間

 

A. 正解は、1. バラの仲間です。

イチゴ、ウメ、ナシはすべてバラ目バラ科の仲間で、他にもリンゴやビワが同じバラ科の仲間です。

ところでイチゴの赤い部分は果実ではないとご存知でしたか。

赤い部分は花床で、果実はゴマのような粒の部分なんですよ。

意外と知らない豆知識でした。

(参考:旅探【食用の果物が多いバラ科の植物】)

社会のクイズ

Q. 日本の鉄道が新橋~横浜間で開業して2022年10月14日で、150周年を迎えました。さて、開業した年は何年でしょうか?

1. 大正5

2. 明治5

3. 昭和5

 

A. 正解は、2. 明治5年(1872年)です。

開業当時、新橋~横浜間の運賃は上等車が1125厘、中等車は75銭、下等車は375厘でした。

1番安い下等運賃でも約10kgの米の値段と同じ価値でした。

とても高級な乗り物だったのですね。

2022年現在は、新橋~桜木町(当時の横浜)間で473(ICカード利用時)です。

社会の教科書や資料集には、当時の服装や町の様子のイラストが載っています。

今との違いを発見してみると面白いですよ。

(参考:マイナビニュース【鉄道トリビア 東京〜横浜間の運賃が1,5000円した時代がある】

雑学のクイズ

Q. 医者や看護師と言えば、白い白衣を着ていることが多いですが、手術の時には、緑や青の手術着を着るのはなぜでしょうか?

1. 緑や青の手術着は特殊な加工がされているため。

2. 目を疲れにくくするため。

3. 声に出さなくても周りに手術が始まることを知らせるため。

 

A.正解は、2. 目を疲れにくくするためです。

青は赤の反対色です。

手術中は、血液など赤を見続けている時間が長くなります。

人間の網膜には、赤、緑、青に最もよく反応する細胞があるのですが、ずっと赤い色を見続けていると、色を見分ける力が徐々に弱まってしまい、目が疲れてしまいます。

そのため、目の疲れを軽減する効果があるとされる緑や青の手術着が定番となっています。

また血が飛んでしまった場合、白衣の場合は赤がとても目立ってしまいます。

緑や青の手術着であれば、飛び散った血は黒や褐色となるので、視覚的なインパクトを軽減することが出来ます。

また、青や緑は気持ちを落ち着かせる効果がある色です。手術室の壁、カーテンなども青や緑にする病院が多いそうですよ。

(参考:Science Portal【科学技術ニュース 医師の手術着が白衣でないのはなぜ?】)

音楽のクイズ

Q. モーツァルトのフルネームはどれでしょうか?

1. バーバラ・クラフト・モーツァルト

2. ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト

3. ルートヴィヒ・ウォルデウス・モーツァルト

 

A. 正解は、2. ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトです。

1756年オーストリアのザルツブルクで誕生したモーツァルト。

5歳で最初の作品を作曲し、35年という短い生涯の中で、「魔笛」「フィガロの結婚」「ジュピター」「トルコ行進曲」などの名曲を、600曲以上作曲しました。

 【モーツァルト豆知識】

・いつでも作曲が出来るように、コンパクトな鍵盤楽器のトラベルピアノとヴァイオリンを持ち運んでいたそうです。

・亡くなるまでの35年のうち、10年間もの時間を旅行に費やしてウィーン、ミラノ、ローマ、パリ、ロンドンなどを旅しました。

(参考:ムジカ・フォルテ音楽教室【ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト】) 

豆知識のクイズ

Q. 小学生にも人気のステーキ。ステーキの焼き加減、レア、ウェルダン。さて名前の由来はどの食べ物でしょうか?

1. チーズ

2. 卵

3. ホットケーキ

 

A. 正解は、2. 卵です。

英語が言葉の由来です。

レアという言葉は、半熟卵の意味、ウェルダンは、硬ゆで卵を指す「well(正しく)done(調理された)」が由来です。

卵と肉は加熱時間が長くなるほど、固くなるのが似ています。

厚さ2センチメートルのヒレ肉の場合、レアの中心部は内部温度55度から65度以下です。

ウェルダンは内部温度70度から80度で、ウェルダンよりさらにしっかりと焼く「ベリーウェルダン」という焼き加減もあるんですよ。

(参考:農林水産省【誰かに話したくなるお肉の豆知識】)

人間の体のクイズ その1

Q. 食べたものがうんちとなって体の外に出てくるまでの時間はどれくらいでしょうか?

1.5時間から10時間

2.1日から2

3.5日から7

 

A. 正解は、2. 1日から2日です。

食べたものは体の中で消化されて、24時間から48時間でうんちとなって出てきます。

うんちをすることは私たち動物にとって、無くてはならない生理現象です。

きちんと便が出るということは、腸が元気で、有害なものを体外へ押し出してくれている証拠です。

水分が不足していたりストレスがたまっていたりすると、うまく消化できずに体の中に食べものが残ってしまってお腹が痛くなることがあります。

毎日快便にするためには、良い便を作る、便を育てる、便を出すという、3つの力が大切です。

小学校でトイレに行くのが恥ずかしいという子もいますが、トイレに行く大切さを伝えたいですね。

(参考:公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット 【健康長寿と腸と排泄の関係】)

人間の体のクイズ その2

Q. 人は一日で何回くらいおならをしているでしょうか?

1.1回から2

2.3回から8

3.10回から20

 

A. 正解は、3. 10回から20回です。

体調や食べた食材などで回数は変わりますが、平均で10回から20回ほどといわれています。

食事をすると体内にガスがたまり、おならとなって体の外に出てきます。おならを我慢すると、ガスがたまってお腹が痛くなるだけでなく、腸から吸収されて血液に入り込み、身体中を巡ります。

口臭や体臭、肌荒れの原因にもなるので溜めるのは考えものです。

おなかの調子を整えることは体全体の調子にも繋がります。早食い、睡眠不足、食事で噛む回数が少ない、ストレスを抱えていてもおならが出やすくなりますよ。

 【おなら豆知識】

周りの小学生の皆さんに、授業中におならがしたくなった時の対処法を聞いてみました!

・物音を立てる

・おしりを締める

・少しずつ出す

・下敷きであおいで臭いを飛ばす

・トイレに行く

・保健室に行く

などなど。独自の「おなら対策」を親子で教え合いっこしても楽しいかもしれません。

(参考:仁学会里村クリニック【おならが臭い】

おわりに

面白い!盛り上がる!子どもと雑学クイズをしよう!

今回は、小学生の子ども盛り上がれて、雑学や豆知識を学べるクイズを三択で出してきました。10問中、皆さんはいくつ正解できましたか。

筆者も子どもと盛り上がりました!

クイズで興味が湧いたことがあれば、Hamic MIELSやタブレットで調べてみると、新しい知識が広がるかもしれません。



Hamic MIELS
キッズスマホの「サブスク」シェアプランも。

お子さまと一緒に図鑑や教科書などからクイズを考えてみても楽しいですよ。

ぜひお子さまとのコミュニケーションに役立ててみてくださいね。

最新記事一覧

関連記事一覧

コメントを残す

コメントは表示される前に承認される必要があります。