【先輩ママが解説!】子どもが小学生になったらどんな生活になるの?低学年のうちにやっておきたいことは?

こんにちは。この記事は小5長男、小3長女、小1次女、0歳次男の4人の子育て中であるママライターが執筆しています。

来年度入学を控えるお子様のお父さんお母さんは、年が明けると同時に卒園・入学の準備がどんどん忙しくなることかと思います。

筆者も次女が今年度入学の1年生なので、いろいろな習い事の体験に行って、今後何を続けるかやっと決まってきた所です。

今回は、現在小学生3人を育てる筆者の実体験に基づいて、小学生の生活リズムや、低学年のうちにやっておいた方がいいと思うことをまとめてみました。

 関連記事▽
小学生の平均的な睡眠時間や寝る時間は?日本の平均的な ... 
入学前に知っておきたい!小学生の登校時間は何時なの?
【体験談あり】小学生は放課後どこで、何をしている?学童? ... 
キッズ携帯と子供用GPSどちらを選ぶべきか?比較ポイントを ... 
現役パパがまとめました!小学生が学校で必要な持ち物リスト

小学校低学年の1日のスケジュールは?

ここで参考までに、わが家のタイムスケジュールを紹介します。

 

《 平日 》

6時 起床・準備

7時半  登校

8時 始業

14時半 終業・下校

15時 帰宅 宿題・明日の準備

16〜18時 習い事orあそび

19〜21時 夕ご飯・お風呂

     のんびりタイム

21〜22時 就寝

未就学児の頃より、始業が早くなった分、必然的に朝が早くなりました。

そして、入学後1〜2ヶ月で毎日宿題がでるようになるので、家でも鉛筆を持つ時間が必要に。

また、未就学児時代と比べるとお昼寝時間がないので、小学生になりたてだとどうしても眠くなってしまう場合もあり、日によっては20時前に就寝することもあります。

うっかり昼寝をしてしまい逆に夜眠れなくなったりと、慣れるまでは親も気を使ってみていなければなりません。特に体育がある日は要注意です!笑

 

《 休日 》

7時 起床

9時 宿題を終わらせる

10時〜 フリータイム 遊びに行ったり、家族とお出かけ、習い事など

21〜22時 就寝

続いて休日ですが、わが家の場合は平日がバタバタしているのでなるべくゆっくり過ごせるようにしています。

未就学児時代と変わった点をあげるなら、平日の生活リズムで生活するので休日も基本は早起きしてくれる所でしょうか。

週末には休日分の宿題が出されたり、週明けに必要な物の連絡が来たりするので、確認も必須です。

小学生になって変わったこと

友達関係

小学校になると親が主体だった友達関係が急に子ども主体に。登下校班の子や同じクラスの子など、親が知らない友達が増えてきます

昔と違ってクラスの連絡網がない為、相手の子の親御さんの連絡先やおうちもわからなくて苦労しました。

また、同じ地区だと大体の子が同じ場所で遊ぶことになり、兄弟姉妹がいる子もいたりと、自然と縦のつながりが増えるのも、小学生の友達関係の特徴かもしれません。

放課後の過ごし方

公園などで親の見守りのもと遊ぶことが多かった保育園・幼稚園時代とは打って変わって、小学生の放課後は、宿題・習い事・遊びとハードなものに変わります。

遊びに行くのも、子どもだけで遊ぶことが増え、親がついていくこともほとんどなくなります。筆者の子どもで言うと、公園で鬼ごっこをしたり、ゲームを持ち寄って遊んでいるようです。

また、小学生になると知識や知恵も付いてくるので、今まではできなかったボードゲームやカードゲームもできるようになり、楽しんでやっています。定番のトランプやUNO、記憶力ゲームの『ナンジャモンジャ』やブロックならべの『ブロックス』もわが家では大人気です。

読み物

未就学児時代には、よく絵本を読み聞かせしていましたが、小学生になると読める漢字がどんどん増えるので、自分で本を読むことも増えます。

うちの次女は本を読むのが好きな方なのですが、長男長女はあまり好きではなく…読んでも漫画やなぞなぞ、心理ゲームなど。

朝読や読書感想文の宿題など、小学生になると本を読まないといけない機会も増えるので、図書館などを活用し、普段から本を読む習慣をつけておくといいかもしれませんね。

低学年のうちにやっておきたいこと

ここからは、入学後、低学年のうちにやっておきたいことをご紹介していきます。

習い事

高学年になると、塾など学習系の習い事を新しく始める代わりとして、それまでの習い事を辞める子も多くいます。運動や楽器など、子どもがやりたがる習い事をあれこれやってみられるのは低学年のうちだけ…と言っていたママ友も。

 ここでは筆者が子どもに実際に習わせてみての体験談や、周りの子の話を聞いて興味を持った習い事を少しだけご紹介します。

・運動系

やはり低学年だと圧倒的に水泳を習っている子が多いように思います。

健康な身体づくりや、体力づくりのためにも未就学児時代から続けている子も。

サッカーや野球などの団体競技をやる子も多いですよね。

・学習系

学習系でいうと、周りで人気なのは公文式と、通信教育(タブレット学習)です。

実際に筆者の長女も小学1年〜2年までタブレット学習をやっていました!(段々やらなくなってしまい、3年生になる時に解約しましたが。汗)

他の学習系では、そろばん教室や英語教室に通っている子が多いです。

・その他

個人的に筆者がいま一番気になっているのはプログラミング教室です。近年、プログラミングの授業が必修化したことで教室数もぐんぐん増えていますよね。

他にも、定番のピアノや絵画教室・太鼓教室やフラダンス・新体操や生け花教室など習い事も多種多様化していると感じます。

情報教育

SNSいじめや課金トラブルなど、情報機器を使用することによる問題は、後を立ちません。高学年になって、スマホを使い始めるまでに、ネットリテラシーや情報端末との付き合い方を学んでおく必要があると言えます。

すでにタブレットや大人のスマホを使っているお子さんも多いと思いますが、「長時間使いすぎない」「お友達でも写真を撮るときには許可を取る」「知らない宛先からのメールにURLが付いていても開かない」など、低学年のうちから、少しずつご家族でルールの共有をしていくといいかもしれませんね。

弊社のHamicMIELSは、大人スマホとキッズ携帯の中間の「ファーストスマホ」。子どもの楽しさと、大人の安心を両立できる端末になっています。大人スマホを使う前段階として、低学年のうちに、ネットリテラシーを実践的に学んでほしい、というおうちはぜひチェックしてみて下さいね。

まとめ

いかがでしたか?今回は筆者の体験に基づいて小学校低学年の生活についてまとめてみました。

未就学児から学童への変化は親としても大きく、生活パターンはガラッと変わると思います。

今回の記事が新生活の変化に不安を抱えるお父さん・お母さんに少しでも参考になれば嬉しいです。

新生活、大変なことも多いですが嬉しいことや楽しいこともたくさんあります。

一緒に頑張りましょう!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

最新記事一覧

関連記事一覧

コメントを残す

コメントは表示される前に承認される必要があります。