プレゼントは何がいいの?最近の小学生が欲しい物を調べてみました

こんにちは。

こちらの記事は、小5長男・小3長女・小1次女・0歳次男の男女比2:2の4人兄弟を育てている現役ママが執筆しております。

世の中のお父さん・お母さんを悩ませる大イベントが近づいてきましたね。

そのイベントとは、そうです、クリスマス!!

数年前まで我が家では、子供たちからサンタさんにお手紙を書いてもらっていたのですが、ある年お願いしていた物があまりに高額だったため違うものを手配したところ、その次の年からお手紙を書いてくれなくなってしまい、毎年頭を悩ませている筆者です。

クリスマスに限らず、誕生日のプレゼントや入学祝い・卒業祝いなど小学生に対してプレゼントをあげる機会があるかと思いますが、その度トレンドは変わり、どんなものをあげれば喜んでくれるか悩むことがありませんか?

今回は小学生へのプレゼントに悩んでいる方に向けて、いまどきの小学生がいま本当に欲しい物は何なのか?現役小学生ママの筆者が調べてまとめてみました。

みんなは子供へのプレゼントをどうやって選んでる?

  • 選び方その1 ママ友パパ友から情報収集
  • 選び方その2 職場の同僚や先輩から意見を聞く
  • 選び方その3 ネットで情報収集
  • 選び方その4 潔く対象の子供に聞いてみる
  • 一番多かったのは子供のお友達の親との意見交換でした。

    小学生になると、子供同士の会話から欲しいものがどんどん変わったりもするので、情報収集は大事なようです。

    予算はどのくらいにしている?

    一般的なご家庭で小学生にプレゼントを贈る場合の予算は、以下の金額が目安になっているようです。

    低学年(7歳~8歳) 5000円~10000円

    中学年(9歳~10歳) 5000円~10000円

    高学年(11歳~12歳) 5000円~20000円

    1年生の夏休み明けあたりから、お金の計算の授業も始まることから、未就学の時と比べると子供自身でも高い・安いの判断できるようになってきます。

    お小遣い制度を導入するご家庭も増えてくることから、”子供が自分のお小遣いでは買えないもの”をプレゼントとして用意することが増えるようです。

    そのため、高学年になると予算も高くなっているのだと思われます。

    予算に関しては各家庭や、兄弟の有無に追っても変わってくるので、あくまでも目安として覚えておくといいと思います。

    【低学年 女子】がいま欲しいもの

    お洋服やアクセサリー

    だんだんとお洒落に興味が出てくる年頃です。

    少し大人っぽいデザインのワンピースや学校には履いていかないような靴、ピアスに見えるイヤリングなどはすごく喜ぶと思います。

    ぬいぐるみ、お人形

      まだひとりで寝るのが怖い子もいる年頃なので、安心感を与えられるぬいぐるみはおすすめです。

      テーマパーク限定のものや、自分よりも大きいぬいぐるみなどは特に喜ばれます。

      【低学年 男子】がいま欲しいもの

      ゲーム

        夏休み前や冬休み前には新作ゲームが発売されることが多く、オンライン上で友達と繋げて遊べるものも多く、友達同士で遊べることで意外と飽きずに長く遊べます。

        好きなスポーツのユニフォームなど

          スポーツ系の習い事をしている子には、習い事に沿ったグッズを贈るのもおすすめです。

          グッズ以外にも習い事に使えるものもうれしいと思います。

          例えばサッカーなら、応援に着られるユニフォームや練習で使うボール、新しいスパイクやリュックも喜ばれると思います。

          【中学年 女子】がいま欲しいもの

          ワイヤレスイヤフォン

            中学年になると好きな音楽を聴いて楽しむことができる年齢になってきます。

            思春期にはまだ少し早いですが、だんだんと自分だけで楽しみたいという気持ちも芽生えてくるので、ワイヤレスイヤフォンが欲しいと思っている子は多いようです。

            お洋服

              こだわりが強くなってくる年頃です。

              TVやYouTubeで観るお姉さんの服装を見て、こんなのが欲しい!と口にすることもあるかと思います。

              好きな系統のお洋服を選んであげればきっと喜びますよ。

              【中学年 男子】がいま欲しいもの

              マイク付きヘッドフォン

                先述したゲームなど、オンライン上で友達と繋がり一緒に遊ぶことも多く、ゲームにつなげられるマイク機能の付いたヘッドフォンはあると便利なようです。

                また、オンライン授業にも使えるのでおすすめです。

                細かいブロックおもちゃやパズル

                  中学年になると指先も器用になり、集中力も付いてきます。

                  物を作ることが好きな子には創造力が豊かになる細かいブロックおもちゃが欲しいと思っているようです。

                  好きなキャラクターやアニメのワンシーンが描かれたピースの多いパズルも喜ばれます。

                  【高学年 女子】がいま欲しいもの

                  スマホアクセサリ

                    高学年となると徐々にスマホを持っている子も多くなり、実際に筆者の子供の通う学校の6年生のうち8割がスマホを持っています。

                    スマホケースもお洋服のように着せ替えたいと、いまどきの女子は思っているようです。

                    ケースに限らず、ストラップやスマホショルダーもおすすめです。

                    美容家電

                      美容家電というとまだまだ必要ないのでは?と思うかもしれませんが、毎朝前髪をセットしたり、洗顔や化粧水もつけるようになるお年頃です。

                      簡単に使えるヘアアイロンや乾電池で動く美顔器など、大人が使うようなものをあげるとうれしいと思います。

                      【高学年 男子】がいま欲しいもの

                      漫画

                        高学年になると、漢字も読めますし今までアニメで観ていた話を漫画で読むと、新たな面白さに気付ける年頃です。

                        漫画といっても、ギャグマンガやファンタジー系・学習漫画、スポーツ漫画と様々なジャンルがありますので、その子にあったシリーズの物を選んであげるのがポイントです。

                        スマートウォッチ

                          スマホやタブレットの普及により、高学年になるにつれ、欲しい物もだんだんとなくなってきます。

                          そんな中で欲しいものといえば、普段は買ってもらえないような特別なもの。

                          親が使っているスマートウォッチにひそかに憧れている子は多いようです。

                          男女問わずおすすめしたい!キッズ用スマホ Hamic POCKET

                          Hamic POCKETとは、こんな端末

                            よくあるキッズケータイのように、親が管理でき、小さい子供の手にも持ちやすく扱いやすい。

                            でも、普通のスマホと同じように検索ができたり、カメラで写真が撮れる。

                            そんなキッズケータイとスマホの良いところを1台で使えるのが、Hamic POCKETなんです。

                            個人的にキッズケータイやスマホを子供に持たせるうえで一番億劫な作業が、使い始める時の契約だと思っているので、大手キャリアを介さず端末だけ購入すれば、自宅で簡単に設定できすぐに使い始められるところもうれしいポイントです。

                            こんなお子さんにおすすめ

                              子供だけで遊びに行くことが増え始める小学校低学年のお子さんで、まだキッズケータイを持っていないならHamic  POCKETを検討していいと思います。

                              お父さんやお母さんといつでも連絡が取れることは、子供にとっても安心材料になるはずです。

                              そして、キッズケータイを現在使っている子で、ちょっと機能が物足りないと思い始める小学校中学年のお子さんにも、普通のスマホを持つ前のプレスマホとして使えるHamic POCKETはおすすめです。

                              まとめ

                                いかがでしたか?

                                今回は、小学生がいま欲しい物についてまとめてみました。

                                低学年のうちはまだ”あそび”をメインとしたプレゼントが主流ですが、中学年~高学年へと年齢が上がるにつれて、”あそび”から”生活用品”に変化していっている印象を受けました。

                                そして、大人でも使えるようなものを欲しがるので予算も上がっている気がします…。

                                ちょうど筆者は低学年・中学年・高学年の子供がいるので、今回の内容を参考にプレゼント選びをしたいと思います。

                                最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

                                最新記事一覧

                                関連記事一覧

                                コメントを残す

                                コメントは表示される前に承認される必要があります。