小学一年生でも使える?Hamic MIELSユーザーのリアルレポ

皆さん、こんにちは。

小学生姉妹のママ兼、hamic編集部ライターです。わが家では、新小5の長女がスマホを、新小2の次女がHamicMIELSを愛用しています。

次女の周りでは、キッズ携帯を使っている子も多く、お友達のおうちに遊びに行かせてもらう時などに、「それ、スマホ!?」「一年生でも使えるの?」と驚かれることも多々あります。

そこで、今回は小1でもHamicMIELSを使いこなせるのか、どんな風に使っていたのかを実体験を基にご紹介したいと思います。

 関連記事▽

一年生からキッズ携帯ではなくHamicMIELSを選んだ理由

この記事をご覧くださっている方の中には、キッズ携帯とHamicMIELSのどちらを購入するか迷っている段階、という方もおられるかもしれません。

ご参考までに、わが家が、一年生のうちからキッズ携帯ではなくHamicMIELSを使うことに決めた理由を二つ挙げてみました。

早めに情報リテラシー教育を始めたかった

以前別の記事でも書いたのですが、長女の周りの高学年ママたちの間で「スマホを使い始める時期に思春期だとややこしすぎる!」とよく話題になります。

SNSとの付き合い方や、メッセージ・写真撮影のマナーなど、伝えないといけないことはたくさんあるのに、注意されていると感じてふてくされたり、親にスマホを触られるのを嫌がったりして、きちんと伝えられないとモヤモヤしている話をよく耳にしていたので、なるべくそうなるまでに、リテラシー教育を始めたかったというのが母の本音です。

ギガスクール構想の影響で、入学してすぐにタブレットが配布され、情報端末の活用について勉強し始める学校も多いので、同じタイミングで家庭でのルールを決めてしまうと、子どもとしても受け入れやすいのかもしれません。

本人がキッズ携帯を嫌がった

入学前から、長女の周りの年上のお友達たちと一緒に遊んでいたためか、次女はキッズ携帯を子どもっぽいと感じていたようでした。

最近販売されている端末は、カラーもシャビーでおしゃれな雰囲気になっていたり、タッチ操作でスマホっぽい操作感になっていて、私の目から見ても子どもっぽいとは思わないのですが、「キッズ携帯は子どもっぽいから持ちたくない」というお姉さんたちの風潮に影響を受けていたようです。

長女の周りを見る限り、小学三年生あたりからスマホを持ち始める子が出てきて、「キッズ携帯がダサい」と持ちたがらない子が出てくるように見受けられます。

次女のように使い始める前から嫌がっている状況では、遊びに行く時などにも持ちたがらなくなり、キッズ携帯の防犯効果が全く発揮できなくなる日も近いのではないかと不安になったのが、キッズ携帯ではなくHamicMIELSを選んだ二つ目の理由です。

一年生でも使えるのか

こういった事情から、キッズ携帯ではなくHamicMIELSを持たせることに決めたわが家でしたが、実はこの時点では、私自身、1年生の娘にHamicMIELSが使えるのか、不安も感じていました。ここからは実際に使ってみての感想や使いこなすためのポイントをご紹介していきましょう。

基本操作は不自由なし!

通話やメッセージといった基本的な操作は、特に私が教える必要も無く、始めから直感的に使えていました。子ども用のHamicアプリは、漢字が使われていないので、ひらがなが少しでもわかっている子なら問題なく使えます

文字入力ができなくても、音声入力を使えば、メッセージや検索ができるので、使えなくて困ったりしていたシーンは特になかったように記憶しています。

ちなみに、夏休み前頃には、ひらがなの学習が終わるので、少しづつ文字入力もできるようになり、メッセージのやりとりが楽しくなってきたようでした。

管理の面は要注意!

学校に行く前には、マナーモードにしてランドセルに入れる。下校後はマナーモードを解除して、遊びに行く時には忘れずに持っていく。

そんな端末の管理に関しては、1人できちんとできるようになるまでは少し時間がかかりました。

1年生の始めは、持ち物の準備など、親が手伝うことも多いので、HamicMIELSのことも同様にチェックして、管理に慣れるまではサポートしてあげることをおすすめします。

お子さんの性格によっては、遊びに行った先で紛失してしまわないか、雑に扱って壊してしまわないか心配…というご家庭もあると思うので、親子でルールを作って対策をしておくといいかもしれません。

複雑な機能も練習次第で◎

基本的な機能が使えるようになると、使ったことがないアプリを使ってみたくなったり、自分でアプリをインストールしたくなるなど、発展させた使い方を試してみたくなるものです。

そうなると、子ども向けアプリ以外では(例えば、Googleフォトなども初期インストールアプリですが子ども用の設定などはありません。)漢字がわからず使い方に迷うこともあります。「こういう時にはこんな風に使えば便利みたいね」「こんなアプリを使うとこんなことができるよ!」と親側から便利な使い方を提案してあげて、何度か一緒に使うと、子どもはグングン使い方を吸収していきますよ。

注意したい点と使いこなしの「コツ」

低年齢の子が使う場合の注意点や、使いこなすコツを私なりに考えてみました。

低年齢ならシェアプランが安心

小さいお子さんが使っていると、画面の傷や端末のダメージはある程度覚悟しておく必要があるかもしれません。わが家も、約1年間使った端末は画面やカメラのレンズ部分に小さい傷がかなり見られます…。

大事にしてよ!と毎度言いながら、いつか故障させてしまわないか、ヒヤヒヤしているのですが、シェアプランなら故障時でも無償で交換してもらえるのだとか!(※故意の破損は対象外)

うちはシェアプランではないので、これから購入されるおうちは、ぜひお子さんの性格や普段の行動を考えてみて、シェアプランでの購入も検討してみられることをおすすめします。

デジタルデバイスのマナーは随時シェア

「使いすぎないように時間を決める」「寝室には持って行かない」など、家族でルールを決めて使われるおうちは多いかと思います。

ですが、使い始めると、そういったルールを考える時には思いつかないような、ちょっとしたマナーのような決め事も必要になってきます。

例えば、「防犯ブザーを間違えて引っ張ってしまった時には、周囲音が録音されるうちに『間違えた!』って言ってね」だとか、「長文でメッセージをくれている人に『うん』だけで返事をすると相手はどう感じるかな?」など。

子どもにデジタル端末との付き合い方を理解していってもらえるよう、気になったことはその都度指摘するのがいいでしょう。

「できない」を楽しもう!

まだ文字入力がうまく出来ず、「は」が「わ」になっていたり、「っ」が抜けていたりした頃の娘からのメッセージは、すっかりスムーズにやりとりができるようになった今では、微笑ましくてほっこりするいい思い出になりました。

当時は、祖父母と娘のやりとりで、「これ伝わるかな?」と心配したり、電話をかける相手を間違えていたりもしましたが、ちゃんと伝わらなくても、きちんとできていないことがあっても、それはそれでかけがえのない思い出だったのかなあと感じています。100%きちんと使いこなせていなくても、できないことはいずれしれっとできるようになっていきます

無理して一気に使いこなせなくても、その状況を楽しんでしまってもいいかもしれません。

最後に

この前まで幼稚園児だった気がする次女も、もうすぐ二年生。
情報リテラシー教育が早めに始められたり、わからないことを自分で検索できることが子どもの興味を広げることに繋がったりと、結果的にキッズ携帯ではなくHamicMIELSで良かったなと感じることがたくさんありました。

ご家庭によっては、キッズ携帯のシンプルな機能性に魅力を感じたり、子どもが自由に使えるスマホを手にすることを不安に感じられる場合もあるかもしれないとも思うので、そのあたりは、お子さんの性格や各ご家庭の教育方針によるのかな?とも思います。

本記事を読んだ新一年生の親御さんで、キッズ携帯の購入を検討されている方が、この機会に「HamicMIELSという選択肢もあるんだ」と知っていただけると幸いです。

最新記事一覧

関連記事一覧

コメントを残す

コメントは表示される前に承認される必要があります。