キッズ携帯と子供用GPSどちらを選ぶべきか?比較ポイントを紹介

キッズ携帯とGPS端末で悩むママ

この記事にたどり着いた方は、子供の防犯の為にキッズ携帯と子供ようGPSでどちらを選ぶか迷われている方ではないでしょうか?

そこでこの記事では、キッズ携帯と子供用GPSの比較をしていきます。また、主に比較する観点としては

  1. 機能面・スペック面
  2. 価格面
  3. 学校への持ち込みやすさ

という観点で解説してきます。また、キッズ携帯と子供用GPSはそれぞれどんな人向きなのかもあわせて解説していきます。

【関連記事】


▽この記事ですることができること

  • 子供用GPSとキッズ携帯とは何か?
  • キッズ携帯と子供用GPSの比較
  • キッズ携帯と子供用スマホはどんな人が持つべき

キッズ携帯と子供用GPSとは?

キッズ携帯とは?

キッズ携帯はいわば「ガラケー」の子ども版です。

キッズ携帯は、小学生の子供向けにのモバイル端末であり、3大キャリアから発売されています。

スマホっぽくデザインを変えているものもありますが、基本的にはガラケーの子供版と考えてよいでしょう。

キッズ携帯はガラケーの子供バージョン

 

キッズ携帯には、連絡手段としてメールやSMS(ショートメールサービス)の機能が備わっています。

さらに子供の居場所を把握することができるGPS機能がついています。

キッズ携帯の機能

子供用GPS

子供用GPSは、GPS機能を備えた手のひらサイズの小型端末の事をさします。保護者のスマホから、子供の位置情報を追う事ができる端末が発売されています。

子供用GPSとは手のひらサイズの位置情報端末

ただ、位置情報に特化しておりそれ以外の機能がない点が子供用GPSの特徴です。


キッズ携帯と子供用GPSの比較

では、キッズ携帯と子供用GPSの比較を

  1. 機能面
  2. 価格面
  3. 学校への持ち込みやすさ

の三点から解説していきます。

機能・スペック面での違い

キッズ携帯と子供用GPSの機能の違いについて解説していきます。

まず、キッズ携帯は音声通話機能はもちろん付いています。一方で、子供用GPSは位置情報に特化している為、音声通話機能はありません。

また、位置情報機能についてはキッズ携帯も、子供用GPSどちらも付いています。

重量やサイズに関しては、やはりキッズ携帯のほうが大きくなっており、子供用GPSは小柄となっています。

これは、機能の多さによってキッズ携帯のほうが多くなっているからです。

キッズ携帯

子供用GPS

音声通話機能

×

位置情報検索

〇※1

重量

約50g~150g

約40g前後

サイズ(cm)

約縦10cm×横5cm×厚2cm

約縦4cm×横4cm×厚2cm

※1有料であることがある。ただ、HamicPOCKETは無料。

価格面での違い

では、価格面ではどうでしょうか?本体価格と月額料金で比較してみましょう。

本体価格に関しては、やはり機能面で充実しているキッズ携帯が1万円~2万円の価格レンジとなっています。

一方で、子供用GPSは5000円前後となっており、比較的低価格で購入する事ができます。

ただ、GPSも月額料金の観点からは少しキッズ携帯のほうが高いものがあるものの、ほぼ同じ金額です。

キッズ携帯※2
子供用GPS
本体価格
約1万2,000~1万8,000円
約5000円~6000円前後
月額料金
約500円~1000円
約500円

※3三大キャリア及びHamicPOCKET等の「キッズ携帯(ここではプレスマホやキッズスマホもキッズ携帯とする)」

学校への持ち込みやすさ

学校へはやはり、子供用GPSのほうがが持ち込みやすくなっています。やはり、キッズ携帯はどうしても多機能であるが故に、学校内でのトラブルが起きがちです。

そのため、学校側でもスマホや携帯の持ち込みを渋るパターンがあります。

一方で、子供用GPSは機能が制限されている為に比較的学校への持ち込みのハードルが低いパターンが多いです。

【関連記事】
小学生に携帯やスマホを持たせるメリットとデメリットとは?

ただ、近年文部科学省が、学校への携帯やスマホの持ち込みの制限を緩和しつつあります。一定の手続きを踏めば法律上もちこむ事が可能になる動きも出ています。

文部科学省はスマホ、携帯の学校への持ち込み制限を緩和している

【関連記事】
小学生のスマホ所持率や持たせる理由について徹底分析

キッズ携帯※2

子供用GPS

学校への持ち込みやすさ


キッズ携帯と子供用GPS、どっちがいいの?

キッズ携帯を選ぶべき人

キッズ携帯を持たせるべきは、子供が遠方へと移動する機会の多い人だと思われます。

やはり、学習塾や学校が電車に乗って移動しなければならない距離にある場合、子供への危険が起こる可能性がどうしても高くなります。

子供への心配事

例えば、地震などの災害が起こった場合の連絡手段であったり、危険人物に遭遇した時に連絡が取り合えるほうが防犯・防災の観点から必然的に安全です。

こまめに連絡が取り合えて、なおかつ位置情報を追う事ができるキッズ携帯は、遠くへお子様を移動させている保護者にとって必要なモノだと思います。

子供用GPSを選ぶべき人

GPS機能がキッズ携帯付いているなら、子供用GPS要らないのでは?

と思った方もいらっしゃるでしょう。ただ、子供用GPSは初期コストをかけずに子供の安全を確保したい保護者に向いています。

また、そこまで子供を遠距離に移動させないという方はGPSのみでよいです。実際にキッズ携帯は、多機能である分に学校でのトラブルになる可能性が高いです。

そう言ったリスクが心配な方は機能が制限された子供用GPSで十分だと思います。

まとめ

子供用GPSとキッズ携帯どちらを選べばいいのか?

結論として、子供が遠距離の移動をする場合、キッズ携帯がよいでしょう。

一方で低コストで済ましたい、携帯でのトラブルを避けたい、といった方は子供用GPSで十分だと思います。

ただ、キッズ携帯やGPSはどうしても機能の制限が多いため、子供が持ちたがらないという傾向があります。

正直子供に持ってもらわないとこれらはいみがありません。また、携帯でのトラブルはどの機種を選ぶかによって未然に防ぐ事ができます。

そこでHamicPOCKETでは、チャットや電話、Google検索など多機能ですが、見守り機能によって、子供が何をやっているのかを監視することができます。

 また、見た目も大人用スマホに知被けている為、子供も積極的に持ち歩こうとします。

最新記事一覧

関連記事一覧

コメントを残す

コメントは表示される前に承認される必要があります。