子育てママにおすすめの仕事ランキング!子育てと両立するポイントは?

こんにちは!

この記事は、小5男子・小3女子・小1女子・1歳男子の4人の子供を育てる現役ママライターが執筆しています。

原材料価格の高騰や物流費の高騰を受け、食品やサービスなど様々なものが日々値上げされており、現役子育て世代のママさんたちは頭を悩ませているかと思います。

筆者も、直近の電気代の請求額が見たことのない額になっており、頭を抱えました

値上げラッシュが家計を確実に圧迫しており、本格的に転職を視野に考え始めたところです。

きっと同じように考えているママもいるのではないでしょうか?

筆者と同じように転職を考えているママさんや、今は働いていないけどいずれは働きたいと思っているママさんが仕事を探すうえで一番悩むポイントが、『子育てと仕事の両立』だと思います。

そこで今回は、子育てママにおすすめな仕事や働き方について、リサーチした内容をまとめました。

 ▼関連記事

子育てと仕事、両立できてる?ワーママが両立の術を解説します!

子育て中の転職を成功させる秘訣!後悔しないワーママ転職とは?

共働きでも習い事はできる?共働き家庭の「習い事」事情を調査!

子育てと両立しやすい働き方は?

時短勤務

子育て中だと、保育園や学童のお迎え時間の都合上どうしても働ける時間が限られてしまいますよね。

例えば通常9時~18時の8時間勤務の場合でも、育児中であることを考慮し、6時間勤務や7時間勤務の時短勤務を取り入れている企業だと、ママの体力的にもおすすめです。

シフト制勤務

子供の体調不良での欠勤や園や学校からのお迎え要請での早退は、きっと仕事をするママさんなら1度は経験があるのではないでしょうか?

シフト制勤務は、働く時間や曜日が一定ではない為、先々の予定が立てづらいという面もあります。

ですが、勤務先によっては働く人同士でシフトの交換が可能な場合もあり、調整がしやすいと思います。

実際に筆者も、数年前にシフト制の勤務をしていました。

長男3歳長女1歳と幼かったためよく体調を崩していましたが、シフトを交換してもらったりその都度人員を調整してもらい、無理なく働けていた記憶があります。

パートタイム

一般的に、フルタイムの所定労働時間よりも短い時間勤務することをパートタイムと呼ぶようです。

参考:厚生労働省 - パートタイム労働者、有期雇用労働者の雇用管理の改善のために

勤務先によりパートの形態は様々ですが、『1日4時間から』や『週2日から』など、フルタイム勤務に比べると時間に余裕のある働き方だと思います。

子育てや家事との両立に不安がある方は、まずパートタイムから少しずつ働き始めてもいいのではないでしょうか。

在宅勤務

コロナ禍により需要も増え、在宅勤務を取り入れている企業がとても多くなりました。

ただ、自宅で仕事ができる環境を整える必要があったり、慣れている場所だからこそ気持ちの切り替えが必要だったりと、始めるうえでハードルを感じるママもいるかと思います。

完全に在宅なのか、週に数日だけ在宅なのかによっても働きやすさは変わってくるかと思いますが、忙しい朝の時間に余裕が生まれたり休憩時間に家事がこなせたりと子育て中のママにはとても魅力的ですよね。

筆者のママ友にも数名在宅勤務をしているママがいます。慣れるまでは大変だったそうですが、休憩時間中にスーパーに買い出し行ったり、上手く時間を調整して子供の行事に参加していたりと、時間が有効に使えている印象があります。

子育てしながら働きやすい仕事を選ぶポイント

同じ子育て中のママさんが働いているかどうか?

今まで子供を育てながら、数社の面接を受けてきましたが、毎回筆者は面接官の方に、主婦の方は何人くらいいらっしゃるのか?を聞くようにしていました。

子供の年齢は違っても、同じママがいることでグッと働きやすくなるのは確実だと思います。

実際に筆者のいま勤めている会社にもママさんが数名いるので、子供の体調不良の時には特にママさん同士で助け合って働けています。

福利厚生が充実しているか?

企業によってさまざまな福利厚生がありますが、中でも『育休取得実績あり』や『子供手当(家族手当)あり』など子育て世代が働きやすいよう準備されている企業はとても魅力的ですよね。

他にも、教育制度が充実していたり資格手当や資格支援制度があると、働く上でのモチベーションアップにも繋がるのではないでしょうか。

フルタイム勤務とパートタイマーでは使用できる福利厚生が異なる場合もあるため、その点についてもしっかり確認しておくといいと思います。

自宅からの距離や通勤経路が通いやすいか?

自宅を出て、保育園や学童に子供を預け、出勤することを考えると、その3点の距離はとても重要だと思います。

実際のケースとして筆者自身の子供が保育園に通っていたころのパターンを例に挙げてみます。

自宅から職場まではまっすぐ行けば約20分程なのですが、途中に保育園によって子供を預けるためにはかなり遠回りをしなければなりませんでした。

自宅から保育園まで20分・園にて朝の準備や先生との挨拶に5~10分程かかり、園から職場まで15分・更に駐車場から10分歩くため、就業開始時刻より1時間半ほど早くに家を出なければならず、なかなか大変でした()

筆者の周りの働くママさんたちは、大体通勤1時間圏内にお勤めの方が多い印象です。

勤務時間や残業の有無

勤務時間は固定なのか?職種によっては日によって早く上がる場合があるのか?どのくらい休憩時間をもらえるのか?など、勤務時間についても自分の身体に無理のないようしっかり確認しておくことをおすすめします。

また、繁忙期などには残業があるのか?というのも気になりますよね。

働くことに関してはどんな職種でも、やはり体力は削られますし、子供といる時間も減るため、ママに無理のないようにワークライフバランスを整える意味でも、時間に関してよく考慮することが働きやすさにも直結するのではないでしょうか。

子育てママにおすすめの仕事ランキング

調べていくと、実際に子育てをしながら働いている女性を対象に行った、子育てと両立できている仕事のランキングがありましたのでご紹介します。

出典:RS MEDIA 【子育てと両立できている仕事ランキング】働くママ375人アンケート調査

1位 事務職

得票数を見ると、圧倒的に事務職が多いようです。

職場に女性が多いことや、在宅でできる事務の仕事も増えているため、子育てとの両立もしやすいと考える方が多いのではないでしょうか。

2位 接客・飲食業

先述したように、シフト制やパートタイムを導入している企業が多いことから、働き始めやすいのではないでしょうか。

ちなみに、筆者も子供が2人の頃は飲食業でパートタイムとして働いていました。 

3位 医療系専門職

医療系は、勤務時間や休日が明確で、子供との予定も合わせやすく、専門職なので収入も比較的安定的なことから働きやすいと感じるのではないでしょうか。

専門的な知識が必要な場合もあるので、ハードルが高いと感じるママもいると思いますが、実際に筆者のママ友でも看護師さんや医療事務として働いているママが多く、働きやすいんだろうなあと思います。

4位 製造・軽作業

こちらも、勤務時間や休日が固定の場合が多く、子供との予定が合わせやすいことや、従業員数が多いため人員の調整がしてもらいやすいことが多いため、働きやすいと感じているようでした。

ランキングの内容を見ると、やはり『勤務時間が安定的』『休日がしっかりとれる』『急な休みにも融通が利く』という点で共通している部分があるように感じました。

実は筆者も、1位の事務職・2位の接客業・4位の製造業に関しては経験があります。

どの仕事をしている時も、一緒に働いている先輩の中に子育て中のママさんがいたり、実際に自分がママになってからだったので、確かに環境的には子育てと両立しやすいのだと思います。

さいごに

子育て中のママさんが働くためには、仕事の働きやすさに加えて、家計や収入に関する部分や、子供とのコミュニケーション・家事の分担に、育児との両立と様々な壁を感じるかと思います。

そして、筆者もその壁を感じている一人でもあります。

一気にすべてを解決するのはなかなか難しいと思いますが、ママが笑顔でいるためにも、働きやすい職場選びはとても大切だと思っています。

今回の記事が、筆者と同じように転職を考えているママさんや、子供の成長に合わせてそろそろ働こうかな?と悩んでいるママさんにとって、参考になると嬉しいです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

最新記事一覧

関連記事一覧

コメントを残す

コメントは表示される前に承認される必要があります。