実は身近な子どもの誘拐!防ぐためにやっておきたいことは?

みなさん!こんにちは!

Hamic編集部 パパライターのしゅんやです。

小学3年生(長男)と年少の男(次男)の父親です。

さて、今回は『子どもが誘拐されないために』というお題で話をさせていただこうかと思います。

 ◎関連記事

どれを選べばいい?小学生に持たせたい防犯グッズを現役パパが紹介!

子どもの誘拐事件は、年々増加傾向

(出典:警察庁 令和2年度行方不明者 図表 より)

日本における行方不明者の人数に関してですが、警察庁の統計によると全国の行方不明者は年間8万人を超えているそうです。

その中でも9歳以下の子どもが1000人強もいるそうで、小学校低学年のお子さんをお持ちのかたは、少し不安になりますよね。

ちなみに、この人数は日本全国の警察に届けられる行方不明者の数だそうで、単純計算で1日当たり約200件程度の届出がされているということになります。

日本国内の9歳以下の子どもの「行方不明者数」は、2015年には10万人あたり8.7人だったところから、2018年には12.1人まで増えており、年々増加しているようです。

大半の被害は届け出た当日〜1週間以内に不明者の所在が確認でき、事なきを得ているそうですが、中には所在確認までに数カ月、長いときで2年以上かかるケースもあるそうで、もし自分の子どもだったら・・と考えるとゾッとします。

事件は身近なところで発生する可能性あり!?

犯罪者(誘拐犯)たちはどういった子どもを狙うのでしょうか?

犯罪者にとっては、人が集まる場所(いそうな)が狙いやすい場所になるそうです。

その場所に身を潜め、たくさん集まっている中から狙いやすいターゲットを絞り見極め、絶好のタイミングで実行にうつせるからです。

さらに、人が多い場所では、人の注意や関心が分散し、視線のピントがぼけてしまうそうです。

「自分の子」にスポットライトを当てるのは親だけだと思うので、自分の子は自分で守る意識をしっかり持とうと思いました。

熊本市のスーパーマーケットのトイレで女児が殺害された事件(2011年)では、犯人の男子大学生が店内で4時間も女児を物色していたそうです。

このニュースを改めて親になった立場で見たときに、子どもを1人でお菓子売り場に行かせることが不安になりました。

我が家はスーパーに買い物に行った時など、買い物を効率よく終わらせるためにお菓子売り場に子どもだけで行かせたりします。

犯人はその隙を狙っているかもしれないので、時間が取られてしまうかもしれないのですが、親が一緒について行く必要があるなと個人的にすごく感じました。

吉川友梨さん行方不明事件

私が「小学生誘拐事件」というキーワードで真っ先に思い出すのは、今から約20年前の2003年5月20日、当時小学4年の吉川友梨さんが、大阪府熊取町で学校からの帰宅途中に行方不明となったまだ未解決の事件です。

▼事件の詳細

友梨さんは、熊取町立北小学校に通っていた。

その日は社会科見学で、学校で解散した後、午後2時40分ごろに同級生3人と下校しており、途中の交差点で3人と別れ、1人となりその後行方不明となっている。

最後の目撃情報は、自宅から約400メートルの路上で、現場は住宅が密集しており、公民館や寺院も近く、友梨さんがいなくなった時間帯は、人通りや車の通行がないわけではない。

その路上を友梨さんは1人で歩き、自転車に乗った同級生と軽く言葉を交わした後、消息が途絶えている。

大阪府警はこれまで、捜査員延べ約10万300人を投入し、現場付近で不審な白いトヨタクラウンが目撃されていることから、誘拐事件とみて捜査を続けているが事件解決につながる有力情報はいまだない。

私も当時、大阪の南部に住んでおり事件現場と近いところに住んでいたので、身近なところでこのような事件が発生すると少し不安な気持ちになったことを覚えています。

子どもが誘拐されないためにできることは?

①見守りGPS(Global Positioning System:全地球測位システム)

見守りGPSとは衛星を利用して位置情報を特定するGPS機能が搭載された専用端末のことをさします。

見守りGPSは、子どもに小型のGPS端末を持たせることで、いつでも自身のスマホのアプリから子どもの位置情報を確認することできるので親としては安心だと思います。

また、スマホなどは学校への持ち込みが禁止されていることが多いですが、見守りGPSは子どもに持たせる親が増加しているそうです。

見守りGPSの優れた点として、GPSに搭載されたAIが子どもがよく行く場所を学習し、その場所への到着・出発を自動的に通知してくれる機能があるものもあり、わざわざアプリを開かなくても、通知で子どもの現在地を把握することができる画期的なものです!

実際に、息子の通う小学校では自治体から見守りGPS(OTTADE!)が配布されており、みんなランドセルに見守りGPSをつけて登校しています!

子供が帰ってきているはずの時間なのに家以外の場所でGPSが移動していないことも確認できるため、どこで止まってしまっているのかも一発でわかるのですごく便利です! 

②危険な場所を確認する

日頃から子供とのコミュニケーションを通して危険な場所を子供と一緒に確認することも重要なのではないかと思います。

子どもと一緒に通学路や公園などの行動範囲を歩いて、危険な場所や助けを求める場所を確認するとよいと思います。

我が家では、できるだけお友達と帰ること!そして通学路は交番のある場所や人通りの多い場所を選んだり、街灯が少なく死角が多い場所には行かないように子供には伝えています。

万が一知らない人に声を掛けられた場合に備えて、周辺の「子ども110番の家」も教えておくとよいのではないかと思います。

犯人が子どもに近づくことを躊躇う行動をとることで、犯罪に巻き込まれる可能性も低くなるのではないでしょうか? 

③Youtubeなどを使い子どもの防犯意識を高める

防犯といわれても子供達はピンとこないことが多いと思います。

そこで、Youtubeを使ってこどもに防犯を教えるのはいかがでしょうか?

Youtubeを使うことで、子供は絵と音で理解ができ、話を聞くよりも記憶に残りやすいと思います。

小学生ともなると、ゲームや好きなYoutuberのYoutubeをみることが多いと思いますが、防犯など日常生活につながるようなyoutubeは一緒にみてあげると記憶にのこりやすいかもしれません! 

おすすめの誘拐防止グッズ

amue link 

*端末5,980円+月額料金748円

amue link(アミューリンク)は、ソニーグループのGPS/センシングと通信、行動解析などの技術を凝縮した世界最小・最軽量の小型GPS端末です。

最大10ヶ所までのスポット通知機能に加え、複数人での見守りができるため、子どもの安全・危険を察知できます。

また、搭載されている温度センサーを使って周辺温度の計測ができます。

最大の特徴はボイスメッセージを送りあうことができ、ちょっとした連絡やコミュニケーションもしっかりとれるので安心だと思います。

また、AIが行動手段を判別するため、万が一違う電車・バスに乗車している場合は伝えることもできます。

amue linkは最小・軽量ボディなうえに、防水・防塵のため、子どもが使っても問題ない丈夫な設計になっているのも魅力です。

見守りGPS比較で、月額料金はすこしお高めかなと思います。

soranome

*端末14,520円+月額料金539円

soranomeは、SOSボタンという通知ボタンが搭載されたGPSです。

3回、または長押しするとSOSがスマホに通知されるので、誤作動の心配は少ないと思います。

子どもの移動履歴は、30日間まで記録できます。

通知エリアを設定しておくと、出入りした際に通知が来るようになります。

最長1週間もつ長時間バッテリーを搭載しており、バッテリーが少なくなると、スマホの方に連絡が入るので子どもが充電し忘れる心配がありません。

Hamic POCKET

*端末12,100円+月額料金1,100円

私は長男にHamic POCKETを持たせています。

最大の特徴はGPS、防犯ブザー、通話、インターネット接続ができるところだと思います。

見守りGPSよりは少々月額は高いですが、今の時代インターネットは欠かせません。

子供に徐々にネットの便利なところ、不便なところ、怖いところを教えていきたいという思いもあり、私は非常に満足しています。

子供に持たせて約1年経ちますが、こどもが友達と遊ぶとき、習い事に行く際かかさず持っていき、なにかあればすぐに連絡がとれるため非常に重宝しています。

番外編:警察制作のYoutubeコンテンツ

グッズではないのですが、埼玉県警や愛知県警などからは防犯に関するYoutubeが配信されているので防犯に関する知識を得るのにおすすめです。

防犯クイズもありますので子供と一緒にみながら、こんなときどうする??などと子供と会話しながら防犯の意識を高めるのもよいかもしれませんね!

愛知県警察公式チャンネル

埼玉県警察公式チャンネル 

さいごに

こどもが誘拐されないためには?という視点で記事を書かせて頂きました。

近年は、誘拐事件が多発しているということもあり、しっかりと対策をする必要があると感じました。

子供とのコミュニケーションをしっかりと持ち、日々の防犯意識を高める。

そして∔αで見守りGPSなどの便利なものを使用することで万が一のことが起きてもすぐに対処できるようにしておくことが大事だと思いました。

対策をたて安心安全な毎日を送れるようにしていきましょう!!

最新記事一覧

関連記事一覧

コメントを残す

コメントは表示される前に承認される必要があります。