子育て中のパパママ必見!子育てと両立できるおすすめの趣味

みなさん、こんにちは!

はみっく編集部のママライター・5歳と1歳を育てる2児の母、めぐです。

今回は子育て中のパパママ向けに子育てと両立できる、おすすめの趣味についてまとめました。

こどもが小さいうちは、毎日子育てに追われてなかなか自分のために使える時間は少ないかもしれません。

こどもが生まれるまでの趣味をやめた、趣味がなくなったという方もいるのではないでしょうか。

私の場合、趣味の延長で楽器を教えていたのですが、2人目が生まれた後は子育てと趣味を両立する時間の確保が難しくなり、辞めざるを得なくなりました。

もう少し大きくなったらまた再開出来たらいいなと思っています。

ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。

 ▼関連記事

ズボラママでも大丈夫!子どもが成人するまで続けられる育児日記の書き方とオススメ日記帳

子育て中のママにおすすめ!楽ちんお洒落なヘアスタイル

子育てと両立しやすい趣味はどんなもの?

何かに没頭して好きなことをするとストレス解消にもなり、子育て以外にもワクワク出来る事があると生活のメリハリを感じられるのではないでしょうか。

私の場合、こどもが就寝後を趣味の時間にしていて子育てと両立しています。

お金のかからないもの

趣味と言うと何か用意してなくていけないのかなと思うかもしれませんが、お金がかからないものもありますよ。

趣味のためにお金をかけるのはちょっと…お金がかかる趣味だからやめてしまったというパパやママもいるのでは。

お金がかからない趣味なら子育てと両立しやすいかと思います。

家でできるもの

家でできるものであれば、こどもの様子をみながら趣味の時間を過ごしたり、こどもが寝てからでも出来るのがメリットです。

家でできるものであればすきま時間にも始めやすいですよね。

手間のかからないもの

手間がかからずカンタンに始められる趣味なら、忙しいパパやママにも両立しやすいのでは。たとえば音楽鑑賞。

何かをしながらでも出来るので手間がかからず、手を付けやすいかもしれませんね。

こどもと一緒にできるもの

こどもと一緒にできるものであれば、お互い楽しめるので親子の時間も増えそうですね。

親子で一緒に楽しむとなると小学生くらいからになりますが、内容によっては幼児と一緒にできるものもありそうです。

子育て中におすすめの趣味:お金のかからないもの編

子育て中は何かとお金がかかるもの。

お金がかかるからという理由で、こどもが産まれる前の趣味を辞めてしまったパパやママもいるのでは。

お金がかからない趣味ならお金に対する罪悪感も無く両立しやすいと思います。

お金をかけなくても趣味を楽しめたら嬉しいですよね。

読書

図書館で本を借りればお金がかからずに楽しめる趣味です。

タダで借りられるので、今まであまり読まなかったジャンルにも挑戦しやすいのでは。

また無料で読書が出来るサイトもあるようです。

作品を購入する前に試し読みが出来るので気に入った作品だけ買うならお金がかかりすぎることも無いですよね。

作品によってはすべての作品を読むことも出来るそうです。

ウォーキング

お金がかからず運動不足を解消できる趣味ならウォーキングはいかがでしょうか。

ウォーキングは脂肪燃焼効果が高く、下半身、二の腕、背中、お腹のダイエットにもいいそうですよ。

しかも幸せホルモンと呼ばれているセロトニンが分泌されるのだとか。

子育て中のストレス解消にも良さそうですね。

断捨離

断捨離とは、不要な物を断ち切り、物への執着心をなくすことで、身軽で快適な生活や人生を手に入れようとする考え方のことをいうようです。

断捨離を趣味にすれば部屋だけでなく気持ちもスッキリするので一石二鳥ですね。

30代から無駄な物を買わないように心がけると良いそうです。

出典:常陽銀行 断捨離のコツとは?無駄をなくしてシンプルな暮らしを手に入れよう

出典:これいるこれいら 断捨離ブログのおすすめ|30代

絵を描く

家にある鉛筆やクレヨンを使って絵を描くならお金がかからずに始められます。

絵が上手なママ友は、絵を描いている時は集中出来て心が癒されると話していました。

キャラクター、花、動物、家族など好きなものを描いてみてはいかがでしょうか。完成した作品を飾るのも素敵ですね。

子育て中におすすめの趣味:家でできるもの編

30代のパパやママはこどもがまだ小さいという家庭も多いと思います。

家でできる趣味なら、家事のすきま時間やこどもが寝た後などにやりやすく、子育てと両立しやすいのではないでしょうか。

ヨガやティラピス

家でできて体を動かす趣味ならヨガやピラティスはいかがでしょうか。

ヨガでは身体を伸ばすストレッチ効果の高い動きが多くて、ピラティスでは体幹部のインナーマッスルを鍛える動きが多いのが特徴だそうです。

どちらも自分自身を見つめる時間を過ごすことで心身ともに整える効果があるそうですよ。

出典: PLUS culture 【ヨガ vs ピラティス】共通点と違い、あなたに合うのは? 

オンライン飲み会

こどもがいると夜に出かけるのはなかなか難しいパパやママもいますよね。

自宅でお酒を飲むだけでも趣味になります。

新型コロナウイルス感染症による外出自粛などをきっかけに、オンライン飲み会も流行っているそうです。

家にいながら飲み会ができるので、場所や帰る時間を気にせずに飲めるのが良いですね。

ハンドメイド

ハンドメイドを趣味にしているママ友も多いようです。

洋服作り、編み物、ロゼット作りなど、作品を夢中で作る楽しさだけでなく、完成した達成感も感じられます。

私はリボンを作るのが趣味で、こどもに毎日ちがうリボンをつけて楽しんでいます。

手芸屋さんなどで販売されているハンドメイドのキットを使えばお手軽に始められますよ。

資格取得

子育てに関する資格もあるそうです。

離乳食・幼児食コーディネーター、子育て心理アドバイザー、食育実践プランナーなどは子育ての経験も活かせそうですよね。

子育て心理アドバイザーは0歳から12歳までの子育ての困ったことや悩みを解決できる学びが出来るそうなので、おもしろそうだなと思いました。

出典:生涯学習のユーキャン

楽器

楽器の趣味と言うと大人から始めるのは難しいのではと思っていたのですが、私の場合は大人になってから新しく楽器を習い始めて師範まで取得しました。

私の楽器仲間は、70代になってからウクレレを始めて楽しんでいます。

ウクレレは音も優しいので自宅でも練習しやすいようですよ。

子育て中におすすめの趣味:手間のかからないもの編

手間のかからない趣味なら忙しい子育て中でも両立しやすいのではないでしょうか。

趣味を始めるために準備する時間はもったいない、とにかく手軽に楽しみたいという方にもやりやすいものをまとめました。

映画鑑賞

ネットの映画レンタルや動画配信サービスなどを使えば、映画館に行く手間なく観ることが出来るようです。

映画が好きなママ友に聞いた所、Amazon Prime Videoやhulu、Netflix、YouTubeなどを使って映画鑑賞する方が多いと聞きました。

またテレビで鑑賞する以外にもスマホ、タブレットなどで鑑賞出来る映画もあるので手間なく始められるようです。

音楽鑑賞

ヘッドホンを使えば、公共交通機関での通勤中にも楽しめる音楽鑑賞。

家族でお出かけの時、車で聴く音楽はどうしてもこども優先になってしまいがち。

夫も通勤中に好きなクラシック音楽を聴いて楽しんでいるようです。

インターネットなどでカンタンに音楽を購入することも出来るので、手間なく始められる趣味の一つです。

ドラマ鑑賞

私の周りには韓流ドラマが好きなパパやママが多いようです。

俳優の演技力の高さだけでなく、ジャンルの幅の広さ、音楽、次回が楽しみになるエンディングなどがおもしろいそうです。

私はアメリカのミュージカルドラマが好きなのですが、日本との文化の違いや海外旅行に行った気分になれるので気に入っています。

オンライン語学 

スキルアップ出来る趣味なら一石二鳥ですよね。

たとえば、英語が出来ると社内で重宝されるということもあるようです。

オンライン語学をした事があるママ友の場合、ビジネス英語を始めてから海外支店や取引相手とのメールや電話でのやり取りが前よりも楽しくなったと聞いて、スキルアップ出来る趣味って素敵だなと思いました。

子育て中におすすめの趣味:こどもと一緒にできるもの編

小学生になるとこどもと一緒にできる趣味の範囲が広がりそうですが、内容によっては幼児から一緒に楽しむことが出来そうです。

お互いが楽しめる趣味なら休日をより充実して過ごせそうですね。

折り紙

カンタンな折り方なら幼児から一緒に楽しめますよ。

材料も折り紙を用意するだけなので始めやすいかと思います。

折り紙が苦手な私に、こどもが得意気に先生として教えてくれることもあり親子で趣味の時間を楽しんでいます。

ガーデニング

ナス、トウガラシなどは鉢植えでも比較的簡単に育てられやすく、バジルやタイム、オレガノ、フェンネルなどの香りのあるハーブ類は育てやすく収穫サイクルが早いようで初心者にも手を付けやすそうです。

種まき、水やり、成長の観察をすることでこどもと一緒に楽しめそうですね。

出典:Benesse たまひよ 子どもと一緒に楽しもう!初心者向けベランダガーデニングのポイント

パズル

ママ友の家では完成したパズルをインテリアとして飾っていました。頑張った結果が見えるのはこどもにとって嬉しいようです。

ピース数が多く、風景や写真のパズルは難易度が高くなるので親子で協力して完成するのもやりがいがありそうです。

キャンプ 

パパ友は、毎月家族でキャンプに出かけているそうです。

小学生の息子たちと一緒に釣りや虫取りなどを楽しんでいるようです。

日常から離れて過ごす時間は最高な時間なのだとか。デイキャンプはお手軽に楽しめるそうで初心者にもピッタリだそうです。 

料理

忙しい毎日の中で普段の料理を一緒にするのはなかなか大変ですが、休日にこどもと趣味として作るのはいかがでしょうか。

料理が好きな親子に聞いたところ、餃子作りやパン作りは一緒にこねたり、包んだりするのは小さい子でもやりやすいのではとオススメしてくれました。

さいごに

今回は子育てと両立できるおすすめの趣味をまとめてみました。

みなさんは気になる趣味はありましたか?

私はパパ友オススメのキャンプが気になりました。

私が住む県内にもデイキャンプが出来る場所があるそうなので、さっそく調べてみようと思います。

子育てをしていると毎日があっという間に過ぎてしまいますが、私の場合、こどもが寝てからが趣味の時間にしています。

毎日10分でも趣味に夢中になれる時間を大切にしています。

ぜひみなさんも趣味を楽しんで下さいね。

最新記事一覧

関連記事一覧

コメントを残す

コメントは表示される前に承認される必要があります。