キッズ携帯はいつから(何歳)からも持たせるべきなの?持つメリットやデメリットは?

キッズ携帯を何歳から持たせるか悩む親子

この記事を読まれている方は、キッズ携帯を何歳から持つのが普通なのか気になられている方ではないでしょうか?

そこでこの記事では、日本では何歳からキッズ携帯を持つのかについて解説していきます。

ちなみに結論からいうと小学校からがキッズ携帯を持つべきタイミングなのではと考えております。

さらに、キッズ携帯からスマホに切り替えるべきタイミングや、キッズ携帯を持つメリットやデメリットについて解説していきます。

【関連記事】

▽記事で得られること

  • キッズ携帯を持つべきタイミングはいつ?
  • キッズ携帯からスマホに切り替えるべきタイミング
  • キッズ携帯を持つメリットとデメリット

みんなはいつからキッズ携帯を持たせている?

 結論からいうと、小学校から持たせる場合が多いようです。

その中でも、低学年から与える親御さんと高学年から与える人で大きく二分される傾向があるという事です。

低学年派?高学年派?いつからスマホを与え始めている?

まず、スマホデビューをする年齢の最多は全体の約21.2%が小学1年生頃という調査結果がHamic独自の調査から分かっています。

また、以下のグラフを見ると、小学3年生までに持たせる親御さんは、約50%にも登ります。

小学校のいつからスマホを与えるかの調査

とはいえ、小学校高学年からスマホを子供に買い与える人も半分近くおり、ここは親御さんの慎重さや考え方によって二分される事が分かります。

スマホに切り替えるのはいつから?

結論として小学校高学年からスマホに切り替える人が多いようです。

小学校高学年、特に6年生になるとiPhone等の大人向けスマホを持たせる人が多いようです。

ただ、小学生低学年の間は基本的にキッズ向けスマホを持たせるか、もしくは持たせない親御親後さんが多くなっています。

学年別の持たせる携帯の種類

また学年別に見ていくとそもそも小学校低学年(小1~小3)では半分以上がスマホの所持していないことが分かります。

ただ、キッズ向けスマホは、20%~30%程度をどの学年の小学生も所持していることが分かります。

ただ、小6になると中学生になる上での準備なのか、iPhoneやAndoroid等の普通のスマホを所持している割合が多くなっています。

子どもに渡す連絡手段の種類の割合グラフ

引用元:子どもには何歳からスマホ? 学年別iPhoneとキッズ向けケータイの所有率や特徴など解説

 

HamicPOCKET L

キッズ携帯を持たせるメリット

小学生の子供に携帯を持たせるメリットには主に以下の3つの点があげられます。

  • 子供と連絡を取り合う事ができる
  • スマホリテラシーが付く
  • 防犯トラブルを防ぐ事ができる

それぞれ詳細に解説していきます。

子供と連絡を取り合う事ができる

まず、子供に携帯を持たせるメリットには、連絡を取り合う事ができる点がまずあげられます。

近年は、教育の為に学校だけでなく習い事や学習塾に通わせる保護者も増えてきています。その際に、習い事が近所にあるとは限りません。

こうした、保護者から距離が離れた場所に子供が行く場合に、連絡を取り合える状態は防犯上でも必ず必要と言えるでしょう。

スマホリテラシーが付く

子供用にスマホを買い与えている場合、スマホリテラシーが身に着く事が一つメリットとして挙げられるでしょう。

スマホリテラシーはググり力や、噓の情報に騙されないスキルと言えます。

スマホリテラシー

これからの時代は、Google検索で簡単に情報が手に入る時代です。そのため、いかに必要な情報を適切に入手できるスキルが必須となっています。

そのため、教育的な観点から早めにスマホリテラシーを付けておく事は必須となるのではないでしょうか。

防犯・防災対策になる

子供にスマホや携帯を与える事で防犯・防災対策になります。

これは子供と連絡を取り合う事ができる事で、いざという時に子供が保護者に連絡をする事ができる点がメリットでしょう。

たとえば、不審者に追われている場合、携帯を持っていれば保護者に連絡する事もできます。地震があった時にはお互いの居場所を確認し合う事もできます。

 

キッズ携帯を持たせるデメリット

小学生のお子様に携帯電話を持たせるデメリットもあります。主に以下の3つについて紹介します。

  • スマホ依存による学力低下の恐れ
  • 視力の低下と寝不足
  • 人間関係のトラブルに巻き込まれる恐れ

【関連記事】
小学生に携帯を持たせるのは早いのか?持たせる理由と反対理由を徹底調査

スマホ依存による学力低下の恐れ

子供にスマホや携帯を持たせると依存症になり学力低下のリスクがあります。

インターネット回線に繋がっている携帯の場合、YoutubeやSNS、ゲームなどの非常に中毒性の高いコンテンツが多くあります。

実際に、内閣府の調査では小学生の子供のほとんどが動画視聴やゲームをしています。

小学生が見ているコンテンツ

【参考】
※平成29年度 青少年のインターネット利用環境実態調査

こうした点は、保護者は気を付ける必要があるでしょう。

視力の低下と寝不足

携帯の液晶画面を長時間見ていると視力の低下のリスクがあります。

実際に、携帯の画面から出ているブルーライトが視力低下の原因になります。また、成長途中のお子様にとって、早くからブルーライトに晒されるのは非常に危険です。

子供に怒る心配事

そこで、利用時間の制限等の対策は必須となるでしょう。

【関連記事】
【眼科医が教える“視力が低下してしまうPCやスマホの使い方”が明らかに!】視力を維持するためにするべきこととは?

人間関係のトラブルに巻き込まれる恐れ

現代は、電話だけでなくLINEなどのチャットツールで気軽に連絡が取り合うことができます。

そこで、学校の友達との人間関係のトラブルやイジメに巻き込まれるリスクがあります。また、保護者が把握していない人と繋がる事で犯罪に巻き込まれる可能性もあります。

携帯を持たせる上でのリスク

これも、子供の連絡内容を親が把握できたり、子供が連絡を取り合う事ができる範囲を制限できる必要があるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

キッズ携帯を子供に持たせる年代は多くは小学生と言われています。しかし、そのなかでも

  • スマホ依存による学力低下の恐れ
  • 視力の低下と寝不足
  • 人間関係のトラブルに巻き込まれる恐れ

といったデメリットがある事を常に年頭においておきましょう。また、こうしたデメリットを克服するHamicPOCKETはおススメです。

 

最新記事一覧

関連記事一覧

コメントを残す

コメントは表示される前に承認される必要があります。