皆さん、こんにちは。今回の記事は、小学生姉妹と0歳児のママで、はみっく編集部ライターの筆者が、キッズ携帯からスマホへの移行を詳しくレポートします!
小学生の子どもの中ではまだまだ普及率も高いキッズ携帯ですが、娘たちの周りのお友達を見ていると、小学校中学年あたりでスマホに移行している子が多いように見受けられます。入学時に購入した端末が古くなって、使用する上での困りごとが出てきたり、スマホを使い始める子が増え、友達同士で連絡を取り合いたいと感じ始めることから、時期的に3・4年生あたりが「乗り換え時」なのかもしれません。
この記事では、キッズ携帯からスマホに乗り換える際の手順や乗り換えのタイミングで決めておきたいルールを詳しく見ていきたいと思います!ぜひ最後までご覧ください。
関連記事▽ |
キッズ携帯からスマホへの乗り換え手順
まずは早速、キッズ携帯からスマホへ乗り換える際の手順を書き出してみました!
1.現在の契約内容を確認
一番始めに行うのが、現在使っているキッズ携帯の契約内容や、端末代金を分割で支払っている場合はその残債を確認すること。新しく使い始めるスマホ側の通信料金プランは、月の途中から契約をしても日割りになる場合が多いのですが、解約するキッズ携帯側の通信費は日割りにならないケースも多くあります。その場合は、なるべく月末に近い日に解約・乗り換えをする方が、通信費を二重で払う期間が少なく済むのでお得ですよ。
契約した時の書類や、webで見られるポータルサイトなどで確認ができます。
2.スマホの選定
次に、スマホの購入先キャリアや端末を選定しておきます。キッズ携帯と同じキャリアでスマホへ乗り換えると機種代金が安くなるキャンペーンがあったり、「スマホデビュープラン」「ジュニアスマホプラン」などといった子ども向けプランが充実しているキャリアもあるので、しっかり比較してキャリア選びを行うのがオススメです。
うちの娘の場合、乗り換える時に「絶対iPhoneがいい!」と言っていたため、大型ショッピングモールで、iPhoneがお得に購入できるキャンペーンをしているキャリアを選びました。お子さんが使いたい端末があるのであれば、その端末が安いキャリアを選ぶのも一つの手かもしれません。
3.キッズ携帯のキャリアでMNP予約番号を発行
キッズ携帯で使っていた電話番号を、スマホでもそのまま使いたいのであれば、MNP予約番号を発行する必要があります。(同じキャリアでキッズ携帯からスマホに乗り換えるのであれば不要です!)キッズ携帯で利用しているキャリアのポータルサイト・電話・店舗の窓口などで、MNP予約番号を発行し、控えておきましょう。店舗でも、そこまで引き止められることもなく、さらっと手続きしてもらえるので、安心してくださいね。
MNP予約番号には15日間の「有効期限」があります! 期限が過ぎてしまうと、せっかく発行してもらった番号が無効になってしまうので注意しましょう! |
4.スマホキャリアで契約
MNP予約番号が発行できたら、いよいよスマホの契約です!店頭だと、プラン内容やセット販売になっているオプションの説明を受けるので、早くても1時間程度はかかるかと思います。時間に余裕のある時に行くようにしましょう。オンラインで契約することもできますが、スマホ端末を自宅に配送してもらってから使用開始になるため、MNP予約番号の有効期限に余裕を持って申し込みするのが大事です!
3で発行してもらったMNP予約番号は、契約の時に必要になります。MNP予約番号を発行してから他社キャリアで契約をすると、元のキッズ携帯キャリアの方は、何もしなくても自動的に解約になり、乗り換え完了です!
スマホデビューしたら気をつけたい「小学生のスマホルール」
キッズ携帯ユーザーがスマホを使い始める時には、あらかじめルールを決めておくのが鉄則です。ご家庭ごとに話し合って、親子共々納得できるルールを作りましょう!ここでは、私やママ友のおうちではこんな感じのルールを作ってるよーという内容を書いてみたので、参考にしてみてくださいね。
利用時間のルール
お子さんがスマホを使い始めるにあたって、パパママが一番心配するのが「使い過ぎないか」ということではないかと思います。iPhoneならスクリーンタイム、Androidなら Googleファミリーリンクを使うと、スマホの利用時間や各アプリの利用時間を制限することができますよ!
また、「宿題が終わるまではスマホを見ない」「夜8時以降はスマホを使わない」など、利用する時間やタイミングについて決めて、やらないといけないことをやらずにスマホに熱中してしまうのを予防しておくのもいいかもしれません。
最近、寝起きが悪い小5長女に自分で起きてもらうために、朝6時から6時15分までの15分間だけ、動画アプリの利用ができるようにしたところ、効果絶大!我が家はリビングでしかスマホを使えないことにしているため、きちんと起きてくるようになりました。 |
アプリやSNSの利用についてのルール
知らない人と繋がる可能性があるアプリは使わない、SNSは利用可能な年齢になるまで使用しない、メッセージは誰かを嫌な気分にさせないか、送る前に読み直す、など、アプリやSNSの利用に関してのルールを作っているおうちも多いようです。SNSでの不適切投稿や闇バイトなどが社会問題になっている昨今。子どものうちからネットリテラシーを少しずつ教えていけるといいですね!
端末の管理に関するルール
キッズ携帯を使っている時から、端末の管理を自分でやっていた子もいるかと思いますが、スマホに乗り換えるのをきっかけに、端末管理を自分でするように、ルールを設けるおうちもあります。うちでは、夜寝る前にリビングで充電器にさしておくことや、学校に持って行く時にはマナーモードにすることなどをルールとして決めています。キッズ携帯時代には何度も端末を無くしたり落としたりした長女ですが、スマホに乗り換えてからは、きちんとやらないとと考えているようで、ルールを守って頑張って管理してくれているようです。
いきなりスマホは不安なら…キッズスマホがオススメ!
キッズ携帯からスマホへの乗り換えを考えているものの、いきなりスマホを使うのは不安かも…というお家には、段階としてキッズスマホを利用するのがオススメです。「ファーストスマホ」のHamicMIELSなら、キッズ携帯よりも広い用途で使えて、スマホよりも見守り性能に優れています。HamicMIELSで、しっかりとスマホを使う練習をして、安心してスマホデビューができるといいですね!
まとめ
キッズ携帯からスマホへの乗り換え手順や、スマホを使い始めるタイミングで決めておきたいルールをご紹介した本記事、いかがだったでしょうか?
MNPで乗り換えると、それまでと同じ電話番号が使えるだけでなく、電話番号でアカウントを作成しているプラスメッセージもそのまま使えることもあり、乗り換え後の「復旧作業」が楽になりますよ。
「そろそろスマホに乗り換えかな?」と感じ始めたら、ぜひこの記事を参考に、検討してみて下さいね。