新登場のHamicMIELS nicoを使ってみた!MIELSとの違いなどリアルな口コミレポート

 

皆さん、こんにちは。小学生姉妹と0歳ベビーの子育て中のはみっく編集部ライターです!

今回は、2月27日に発売されたばかりの「HamicMIELS nico」を実際に使ってみての感想をレポートする記事になります!HamicMIELSを使用して一年が過ぎたリアルユーザーの小2次女と一緒に、あれこれ検証してみたので、参考にしてみてくださいね。

 関連記事▽

HamicMIELS nicoってどんな端末?何がどう変わったの?

HamicMIELS nicoは、HamicMIELSの端末はそのままに、中身の「ファームウェア」がアップデートされた新機種です!

使ったのは…

こちらが新商品のHamicMIELS nico。HamicMIELSと入れ替わりで、今後はこちらを販売していくようです。また、すでにHamicMIELSを利用しているユーザーさんには、順次、お手持ちのMIELS端末のファームウェアを更新するご案内があるとのこと。

見た目は今まで通り!

「新機種」と聞くと、見た目にもどこか変化があるのでは?と想像しがちですが、端末やケースのデザインなどには変更点は見当たりません。次女も、この時点では「これ、本当に何か変わってるの?」と半信半疑。

変わったのは「通話品質」と「位置情報検知サービス」らしい

情報によると、変わったのは「通話品質」とottaアプリを使っての「位置情報検知サービス」の中身とのこと。実はわが家、これまではottaシステムを使いこなせていなかったため、今回の改変でotta活用に期待が高まります…!

小学生娘と早速使ってみた!効果は実感できるのか

と言うことで、届いた新端末を早速次女と使ってみました。セットアップを済ませたら、娘には普段よく行っている公園に行ってもらい、検証スタート!HamicMIELSと比べて、違いを感じるポイントはあるのでしょうか?

⚫︎Hamicアプリの音声通話品質が向上

「親子共に音質とかあんまり気にするタイプじゃないけど大丈夫かなあ…」と思いつつ、まずは通話品質についての変化を調べてみました。

音声の「プツプツ」が解消されている

これまでは全く気になっていなかったのですが、新端末を使ってみると、「なんかプツプツならないよね?」と変化に気付きました。通話しているとたまに、すごく短い一瞬、音が途切れているようなタイミングがあったのですが、LINE通話などのネット回線を利用した通話ではわりとよくあることなので、特に気にしていませんでした。しかし、「プツプツ」がいざなくなってみると、通話音声が一気にクリアになってびっくり!この次にご紹介する、通話中のネットワーク回線が改善されたことに関係があるのではと予想しています。

「電波が悪いスポット」でも繋がりやすく

公園の奥側は、なぜか通話をしていても音が途切れたりする、電波の弱いスポットでした。娘には、電話中は公園の入り口方向に移動してもらうよう、普段からお願いしていた程です。新端末では、その電波が弱いゾーンはどうなっているかな?と移動してみてもらったところ、以前よりはやや途切れが少なく、会話がしやすくなっているのを確認しました。

実は、登下校のルートにもこのような電波が弱いスポットが何箇所かあるので、これまでよりも繋がりやすくなっているのは、母としてはありがたい限りです。

「電話かけてるのにかからない問題」が解決?!

元々の電波の問題もあるかもしれませんが、わが家のMIELSでは、親から電話をかけて、親の端末では呼び出し音が鳴っているのに、子どもの端末では着信状態にならず、時間差で通知が来ることがありました。呼び出し音が鳴っているだけに、親としては「またあの子、着信に気づいてない!」とイラっとしがちですが、チェックしてみると、子どもが電波の弱いところにいる時、このようになってしまう場合があることがわかりました。今回のアップデートを受け、「ネットワーク関連が改善されてるなら、もしかしてこれも…!」と検証してみたところ、何度かあちこちでやってみても「かけてるのにかからない」は起こりませんでした。意図して現象を引き起こすのは難しいため、完全になくなったかどうかは定かではありませんが、以前より安心して電話をかけられるようになってるかな?という印象を受けました。

⚫︎ottaアプリの位置情報検知サービスがバージョンアップ

上でも書いた通り、これまではottaを利用しきれていなかったわが家。この度のバージョンアップを機に、ついに日常的に使用し始めました!

見守りスポット激増!位置情報の精度がアップ!

全国に約40,000箇所ある、スマホ充電レンタルサービス「ChargeSPOT」が、新たに見守りスポットとして追加された影響で、これまでよりも位置情報の精度がアップ!昔ながらの田舎町な我が家の周りでさえも、ドラッグストアやコンビニなど、ChargeSPOTが設置されているお店はたくさんあるので、全国的に広い範囲でottaが「より使いやすく」進化していることがわかります。

移動中/動かない時で位置情報送信頻度が変わる!

HamicMIELS nicoは、位置情報の受信頻度も向上したとのこと。実際に使ってみて、登下校で歩いているときは1分間隔、学校についてから帰るまではやや時間間隔長め、といったように、子どもの状況に合わせて位置情報が送信されてきていることに驚きました。移動していない時に、頻繁に位置情報を送信されてしまうと、バッテリーの消費が早くなるので、「状況に合わせて」位置情報送信の頻度を調整してくれる機能は嬉しいですね!

今更ですが…ottaってすごい!最新技術に感動

そんなこんなで、ottaの最新鋭の技術に初めて触れた我が家は、そのきめ細やかな利便性にすっかり感動してしまいました。これまで何度もHamicMIELSを落としたり無くしたりした経験があるので、電池が切れてしまってからも位置情報が見守れるありがたさが身に染みます…。これまでの私のように、「ファミリーリンクで位置情報は見れるし、ottaは使えなくてもまあいっか」と感じている皆さんに、声を大にして言いたい!「使えなくても不便はないけど、使えるとかなり便利!使わないともったいないよ!」これを機に、ぜひottaを使い始めることをオススメします!

まとめ:全キッズ携帯・キッズスマホユーザーにオススメしたい!

HamicMIELS nicoを実際に使ってみて感じたのは

  • 通話音質はかなり向上。クリアに聞こえる!
  • 「かかりにくい」「声が途切れる」ストレスゼロへ
  • ottaってすごい!使っていない人には使って欲しい!
  • 歩く・止まる、で位置情報送信頻度を変えてくれるから電池持ち◎
  • 見守りスポット増加で細かい位置までわかりやすく!

まだHamicMIELSを使ったことのない方はもちろん、通話品質や位置情報に満足できずに解約した方にも、ぜひもう一度、実際に使って確認してみてもらいたいなあと感じるような変化でした。使用中のHamicMIELSも、順次アップデートの案内があるそうなので、楽しみに待っていてくださいね!


 

最新記事一覧

関連記事一覧

コメントを残す

コメントは表示される前に承認される必要があります。