【学年別】小学生におすすめの絵本!読み聞かせで子供の想像力を育てよう

みなさん、こんにちは!

はみっく編集部のママライター・5歳と2歳を育てる2児の母、めぐです。

絵本の読み聞かせを通じて、子どもの成長につながることを願う保護者の方に、学年別のおすすめの絵本をご紹介します♪

ベストセラーや教科書に載っている絵本は読んだことがある方も多いかもしれませんね。

親になって改めて読んでみると、小学生の頃の感想とまた違った気持ちで読めたりとおもしろかったです。

みなさんが好きな絵本はありますか?

 ▼関連記事

漫画が子どもの学びに?小学生におすすめの漫画をまとめてみました

現役パパが厳選!小学校1年生向けの本10選

【低学年】おすすめの絵本

低学年におすすめの絵本を3冊ご紹介します。

これから小学生という世の中に出る低学年。

小学生生活がうまくいくようにという願いを込めた絵本、仲間と協力する大切さを学べる絵本、低学年にもわかりやすいことばでSDGsが学べる絵本の3冊をご紹介します。

はじめての「よのなかルールブック」

いちねんせいえほん


 

(出典:https://www.nihontosho.co.jp/book/b555183.html)

監修 高濱 正伸

出版社 日本図書センター

35万部突破のベストセラーシリーズのいちねんせい編で、小学校入学前後に身につけたい42の習慣が描かれている絵本です。

あいさつなど基本的なことから、学校、友だち、生活、安全などについて低学年にもわかりやすい言葉で書かれています。

具体的には小学校の行き帰りは寄り道をしない、人の話はきちんと聞く、どんな人にもいじわるを しない、約束や順番は守るなど1ページに1項目ずつかわいらしいイラストとともに理由が紹介されています。

5歳のわが子に読んだ感想を聞くと、元々知っていた内容も多かったようですが、なぜそれをするのかという理由をくわしく知れたのが良かったみたいです。

そして親に言われるとちょっと耳が痛いような内容も絵本であればすんなりと受け入れているようで絵本に感謝しました。

小学生になる事に不安を感じている子もいるかもしれませんが、「いちねんせいになっても、あなたはあなたのままで、だいじょうぶ。」「こんなにがんばれたじぶんはすごい!って、じしんをもって。」という言葉が子どもだけでなく、親の背中も押してくれるような気がして素敵だなと思いました。

(pictbook 出典:https://pictbook.info/ehon-list/isbn-9784284001205/)

スイミー ちいさな かしこい さかなの はなし

(出典:http://www.kogakusha.com/leo/leo001.htm)

作 レオ=レオニ

出版社 好学社

1977年から光村図書出版の小学2年生の国語教科書に掲載されているので、馴染みがあるパパやママも多いのではないでしょうか。

私も2年生の時の国語の授業で読んだり、音楽でスイミーの歌を歌ったこともあり印象深い絵本です。

舞台は広い海の中。兄弟たちは赤い魚ですが、一匹だけカラス貝のように真っ黒なスイミー。

ある日、大きなマグロに兄弟たちが襲われてしまい、スイミーだけが逃げ切れましたが独りぼっちになってしまいました。そんな中でも逆境を乗り越えて、楽しいことを見つけて、仲間たちと協力し合って大きな魚に立ち向かいます。

スイミーは1匹だけ黒という個性のある魚です。自分の意見が言えずに周りに意見を合わせてしまったという経験はありませんか。

スイミーのように、自分の個性を活かして賢く生きるのはなかなか難しいことかもしれませんが、自分の個性を大事に生きていく姿勢は見習っていきたいと思いました。

(pict book 出典: https://pictbook.info/ehon-list/isbn-9784769020011/)

プラスチックのうみ

(出典:https://www.shogakukan.co.jp/books/09725057)

作 ミシェル・ロード

出版社 小学館

アメリカで刊行された絵本を日本の小学5年生の男の子が翻訳した、海の環境問題を考える絵本です。

レジ袋有料化やSDGsが叫ばれる中、世界で2番目にプラスチックごみを出しているのは日本なのだそう。

今年のGWに家族で海岸に貝殻を拾いに行ったのですが、遠くから見るとキレイに見えた海が近くで見るとビニール袋や潰れたペットボトルのゴミの多さに驚きました。

この絵本も表紙が美しさとタイトルのギャップが目に止まった1冊でした。

絵本の中で「ぼくたちがすてたごみのなかで」ということばが繰り返し出てくるのですが、人間のせいで海の生き物たちの苦しむ様子を見て悲しい気持ちになりました。

プラスチックは半永久的に残ってしまうそうですが、世界中で毎年800万トンものプラスチックがごみとして海に流れ込んでいるそうです。

水族館の展示でビニールを食べてしまって病気になってしまったウミガメについて見たことがあるのですが、子どもたちの未来のためにも環境問題について考えるきっかけになる1冊になればいいなと思い選んでみました。

(pictbook 出典:https://pictbook.info/ehon-list/isbn-9784097250579/)

(ELEMINIST 出典:https://eleminist.com/article/245)

【中学年】おすすめの絵本

低学年のようにカンタンな絵本では物足りなくなる中学年。

学習に役立つ絵本、教科書にも採用されている絵本、宮沢賢治の有名な絵本の3冊ご紹介します。

「1日10分でちずをおぼえる絵本」

(出典:https://www.hakusensha.co.jp/akiyama/chizu/index.html)

作 あきやまかぜさぶろう 

出版社 白泉社

小学生の勉強に役立つ、おすすめ絵本をご紹介します。

小学生の頃、47都道府県を覚えるのって大変だった記憶があります。

わが子たちにはちょっとでも楽に覚えてもらえたらと思い、小さい頃から百均で購入した都道府県ポスターをお風呂に貼ったり、鉄道の路線図入りの日本地図をリビングに貼っています。

こちらの絵本では都道府県の形を動物の形などで表しています。

たとえば、鹿児島県はアクロバティックなポーズをしたサメ。

わが子とおもしろい!と盛り上がりました♪

私が小学生の頃は、愛知県はカニの手の形と覚えたのですが、この絵本では全然ちがう動物になっていました。何の動物だと思いますか?

ぜひ読んで探してみてくださいね!

実は、作者が絵画指導をしている幼稚園で子どもたちにイラストと都道府県が結びつくかどうかを何度も試してイメージに合うまで作り直してきたそうです。

勉強っておもしろいんだというきっかけ作りにもなる1冊だと思い、選んでみました。

(好書好日 出典:https://book.asahi.com/article/14830751)

(Domani 出典:https://domani.shogakukan.co.jp/684310)

モチモチの木

(出典:https://www.iwasakishoten.co.jp/book/b192940.html)

作 斎藤 隆介

出版社 岩崎書店

「モチモチの木」は小学3年生の多くの国語の教科書にも採用されていて、私も小学生の時に読んだことがあります。

表紙のイラストの切り絵の緑と黒シルエットが怖いなと思って、内容までは覚えていませんでした。

モチモチの木とは主人公の豆太の家の前に佇む名付けた木の名前です。

今夜は、勇気のある子どもだけが見られるというモチモチの木に特別なことが起こる日です。

昼間はモチモチの木に実を落とすようにと威張っている豆太ですが、1人で夜中にトイレにも行けない臆病者なのに、モチモチの木を見るのは恐ろしいと諦めてさっさと寝てしまいます。

しかしその晩、おじいさんが病気でうなされてしまって...と続きが気になる物語です。

モチモチの木は栃の実なんだそうです。

美味しいお餅にするにはとても手間がかかるそうですが、豆太に食べさせるためにおじいさんが作ってくれたり、夜中にどんなにぐっすり寝ていてもトイレに起こされると連れていってくれるおじいさん。

大人になって改めて読んでみると、相手への思いやり、勇気を出して行動する大切さや素直さや、家族への愛情を感じて子どもにも伝えていけたらいいなと思い、選んでみました。

(pict book 出典:https://pictbook.info/ehon-list/isbn-9784265909063/)

注文の多い料理店


(出典:https://www.mikihouse.co.jp/products/17-1106-077)

原作 宮沢 賢治

出版社 MIKI HOUSE

宮沢賢治の故郷、岩手県花巻市に遊びに行ったことがあるのですが注文の多い料理店にちなんでつけられた「山猫軒」があると聞き、どんなレストランなのか気になっています!

宮沢賢治の物語の中でも、不思議なミステリー童話と言えば、注文の多い料理店。

西洋風の服を着た2人の紳士が山で迷って立ち寄ったのは客へ次々と注文をつけられるレストランでした。

奇妙だと思いながら注文に応えていくのですが、危うく自分たちが食べられる側だったことに気づくと、料理店は消えて2人は助かりました。

しかし顔はシワシワのまま元には戻らなかったというお話です。

小学生の頃は、2人が助かってよかったな、恐怖でシワシワになってしまったなんて可哀想と思っていたのですが、大人になって読んでみるとちがう感想が湧いてきました。

実は山猫軒に出会う前に、2人が連れていた犬が死んでしまうのですが、悲しいという気持ちがなくお金が損した!とばかり考えていたのです。

命を粗末にすると自分が不幸になる、お金の価値だけで物事を判断するなという教訓とも読み取れました。

物語の中に出てくる注文は13個。

不幸な数字を連想させますが、宮沢賢治が皮肉を込めてこの数字にしたのかは分かっていないのだとか。

(pict book 出典: https://pictbook.info/ehon-list/isbn-9784895881067/)

(小松の教育 出典: https://komatsu-ed.com/archives/676)

【高学年】おすすめの絵本

無償の愛について考えさせられるロングセラー絵本、戦争に関する絵本、アメリカの名曲から未来への1歩に背中を押してくれるような絵本を3冊選んでみました。

おおきな木

(出典:http://www.asunaroshobo.co.jp/home/series/tree/)

著者 シェル・シルヴァスタイン

出版社 あすなろ書房

1964年にアメリカで出版されて、世界で30以上の言語に翻訳されているベストセラー作品です。

主人公である少年、木のどちらの目線で読むかによって感想が変わってくるのがおもしろいなと思った作品です。

訳者である村上春樹氏が、この物語で何を感じるかは自由だと書かれていたので大人3人が読んだ感想をまとめてみました。

少年のそばで優しくそっと見守る木は親のようであり、親子の関係について考えさせられるなと思いました。

少年は木に頼りすぎてワガママにも思えるのですが、親になってから木の気持ちがわかるようになりました。(30代女性)

木はよっぽど少年のことが好きなんだなと思いました。(30代男性)

少年のことが好きだったから要望を全部叶えてあげていたけれど木は本当に幸せだったのか疑問。切り株になってしまったらもうリンゴが生えてこないのにここまでするとは悲しい感じがしました。(60代女性)

ひとつの作品でも読む人によって捉え方が違ったのですが、共通して感じたのは、木の少年に対する無償の愛でした。

物語は、シンプルなイラストで描かれています。

子ども目線からはどう感じるのかまた聞いてみようと思います!

(pict book 出典:https://pictbook.info/ehon-list/isbn-9784751525401/)

ひろしまのピカ

(出典:https://www.komineshoten.co.jp/search/info.php?isbn=9784338022019)

文・絵 丸木俊

出版書店 小峰書店

日本で初めてM・L・バッチェルダー賞(アメリカ図書館協会)を受賞した作品で、15カ国で読まれているそうです。

また第3回絵本にっぽん大賞/よい絵本/第27回課題図書にも選ばれた作品です。

物語の舞台は、1945年8月6日の午前8時15分、町にリトル・ボーイと名付けられた原子爆弾が投下された広島のお話しです。

アメリカの原爆機B29のエノラ・ゲイ号から落とされた、人類初めての原子爆弾でした。

7歳のみいちゃんが家族が経験した、恐ろしい戦争の記録が描かれた絵本なのですが、想像するだけでも怖いなと思う作品でした。

私は小学生の修学旅行で広島を訪れた事があります。

被爆者の方の講演会を聞いたり、原爆資料館で悲惨で残酷な戦争のことを見聞きする機会がありました。

しかし、今では被爆者の平均年齢も高齢となり語り手も減っているそうです。

数年前に原爆資料館の本館で展示されていた被爆再現人形が撤去されたそうです。

目に焼き付いて忘れられない姿の人形だったのですが、実際はもっと残酷な姿で顔も性別がわからないほど焼けただれた人もいたと聞きました。

戦争を繰り返さないために後世に伝えていきたい絵本だなと思い、選んでみました。

はじまりの日

(出典:https://www.iwasakishoten.co.jp/book/b191979.html)

作 ボブ・ディラン

出版社 岩崎書店

作者のボブ・ディラン氏は現在81歳のアメリカのミュージシャンです(2023年5月現在)。

グラミー賞やアカデミー賞をはじめ、2016年には歌手としては初めてノーベル文学賞を受賞しているそうです。

こちらの絵本のタイトルでもある「Forever Young」は1974年に発表された名曲で老若男女に愛されてきました。

ボブ・ディランが自分の息子に向けて作った曲で、子どもにこういう生き方をしてほしいという願いが込められているのだとか。

アメリカ生まれの日本語の詩人アーサー・ビナード氏が日本語訳をして、絵本になったそうです。

私が「Forever Young」の曲を知ったのは、アメリカのミュージカルドラマの卒業をテーマにしたシーンです。

先生から生徒に向けて弾き語りをしていた、「Forever Young」が美しいなと思いよく聴いていました。

これからさらに広い世界に向けて飛び立つ高学年に、希望に溢れた内容の絵本がピッタリだなと思い選んでみました。

歌もとても素敵なのでぜひ絵本と照らし合わせながら聴いてみるのをオススメしたいです。

(Wikipedia 出典: https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ボブ・ディラン)

(ダイヤモンドオンライン 出典:https://diamond.jp/articles/-/320379?page=3)

さいごに

学年別に3冊ずつご紹介しました。

文部科学省の平成25年の学力調査で、絵本の読み聞かせをしてきた子どもは、学力が高い傾向にあることがわかっているそうですよ。

わが子たちは乗り物や食べ物の絵本が好きなのですが、もっと色々なジャンルを親子で読んでみたいなと思いました。

ぜひみなさんも絵本の時間を楽しんでもらえたら嬉しいです!

(ほんよま 出典:https://sanctuarybooks.jp/webmag/20220727-9323.html)

(文部科学省委託研究「平成25年度全国学力・学習状 況調査(きめ細かい調査)の結果を活用した学力に 影響を与える要因分析に関する調査研究」について

出典:

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/098/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2015/02/24/1354574_01.pdf )

最新記事一覧

関連記事一覧

コメントを残す

コメントは表示される前に承認される必要があります。