
Hamic編集部のハミ太郎です。
子どもに携帯を持たせたいけどできれば安く済ませたい。けれど、ちゃんと安全でちゃんと機能制限ができるキッズ携帯が欲しい。
そんなふうに考えたりする事はないでしょうか?ただ、結論としてキッズ携帯で格安SIMを使用することはできません。
そこでこの記事では、安心かつ安くキッズ携帯などの子供との連絡手段を購入する方法についてお伝えいたします。
また、もし安心さを重視する方はHamicPOCKETも一緒にご検討ください。
【関連記事】
▽この記事を読むメリット
|
【関連記事】
- キッズ携帯やスマホをいつから小学生の子供に持たせてる?
- 小学生に携帯を持たせるのは早いのか?持たせる理由と反対理由を徹底調査
- 【2022年6月最新版】キッズスマホのオススメポイントとキッズ携帯との違い
- 【独自調査】小学生のスマホ所持率、持たせる理由や時期を数字から徹底分析
キッズ携帯とはそもそも何?
キッズ携帯は子供用ガラケー
キッズ携帯はいわば「ガラケー」の子ども版です。
キッズ携帯は、小学生の子供向けにのモバイル端末であり、3大キャリアから発売されています。
スマホっぽくデザインを変えているものもありますが、基本的にはガラケーの子供版と考えてよいでしょう。
また、キッズ携帯と大人用スマホの違いを知りたいかたは「キッズスマホのオススメポイントとキッズ携帯との違い」をあわせてお読み下さい。
また、もし安心さを重視する方はHamicPOCKETも一緒にご検討ください。
キッズ携帯の機能
キッズ携帯には、連絡手段としてメールやSMS(ショートメールサービス)の機能が備わっています。
さらに子供の居場所を把握することができるGPS機能がついています。
ただ、インターネットとは繋がっておらず、スマホに比べたらできることが少なくなっています。そのため、子供からは不評であることが往々にしてあります。
格安SIMでキッズ携帯は購入できない
では、本題の格安SIMでキッズ携帯を購入する事はできるのでしょうか?
結論として格安SIMでキッズ携帯を利用する事ができません。
理由として、キッズ携帯は3大キャリアからしか発売されていないからです。
格安キャリアと呼ばれるMVNO事業者は、子供向けの連絡手段は発売していません。
もし格安で子供に連絡手段を提供するなら、格安SIMの大人用スマホを機能制限をして与えるのがよいでしょう。
ただ、スマホは子供にとって有害なコンテンツが閲覧できてしまったりとリスクが多く含まれていることは把握しておきましょう。
また、もし安心さを重視する方はHamicPOCKETも一緒にご検討ください。
キッズ携帯のメリットとデメリット
メリット:大人が安心して持たせられる
キッズ携帯は、機能制限がしっかりしています。さらに、キッズ携帯はガラケーなのでインターネットに接続されていません。
子供が有害コンテンツを見てしまう恐れもないために、安心して子供に持たせることができます。
デメリット:子供が持ちたがらない
一方で、キッズ携帯にはデメリットもあります。それは子供が持ちたがらないという事です。
キッズ携帯は、機能制限が多く子供にとって楽しいモノではありません。
さらに、学校で他の子供が持っている大人用スマホと比較してしまい、大人用のスマホを持ちたいと子供が言い出す事もあります。
キッズ携帯が面白くない為に、持ち歩かなくなるという事例もあります。
ここから分かるように、キッズ携帯は大人が安心して持たせられる一方で、子供にとっては不満足な側面があります。
この葛藤は大人用スマホでもキッズスマホでも解決するのは難しいでしょう。
プレスマホという選択肢もある
格安で子供に連絡手段を与えたいと思っている親御さんは、キッズ携帯がもちろんうってつけでしょう。
ただ、先に述べたように子供がキッズ携帯を「ダサい」と思って持ちたがらない事もあります。
そこで、プレスマホを持つことで、この葛藤を解決することができます。
プレスマホとは、キッズ携帯と大人用スマホのいいとこどりをしたスマホです。
また、もし安心さを重視する方はHamicPOCKETも一緒にご検討ください。
プレスマホとは何か、もう少し詳しく知りたいかたは「プレスマホとは?特徴やキッズ携帯との違いを徹底解説。」を読んでみてください。