皆さん、こんにちは!小学3年生と年少の男の子の父親で、Hamic編集部・パパライターのしゅんやです
さて、今回は小学生に持たせる防犯グッズについてご紹介します。
小学生になると、登下校や友達と遊ぶときなど、子ども一人で行動することが増え、親としては心配することも増えてきます。
各ご家庭・それぞれのお子さんに合った防犯グッズで、親子共に少しでも安心できるよう工夫したいものです。
この記事で、皆さんが「これなら少し安心できるかも」と思える防犯グッズをみつけていただけると嬉しいです。ぜひ最後までお付き合い下さい。
関連記事▽ ・キッズ携帯と子供用GPSどちらを選ぶべきか?比較ポイントを ... ・現役パパがまとめました!小学生が学校で必要な持ち物リスト ・子どもの行方不明事件は他人事ではない?もしものときにす ... ・実は身近な子どもの誘拐!防ぐためにやっておきたいことは? |
防犯ブザーについて
皆さんご存じだと思いますが『防犯ブザー』とは大きな音を鳴らして、非常事態を周囲に知らせる防犯グッズです。
入学お祝い品として配られるところも多く、小学生の必需品の一つでもあります。
そんな防犯ブザーは、防犯の面から見て三つの効果が期待できます。
1.犯罪を未然に防ぐ効果
いつでもブザーを鳴らせる場所に防犯ブザーを着けることで、子どもを守る抑止力になります。
緊急時に、咄嗟に防犯ブザーを鳴らせないかも、と心配する子もいますが、「見えるところにつけておくだけで、悪い人が、この子には悪いことをするのを辞めようって思うかもしれないから、お守りがわりに着けておいてね」と伝えてあげましょう。
2.不審者がいることを知らせる効果
突然、不審者と遭遇すると、恐怖からなかなか大声を出せないことも少なくありません。
そのような時に防犯ブザーがあれば、大きな音で、不審者の存在を周りに知らせてくれるので非常に便利です。
3.犯罪を中止させる効果
不審者(犯罪者)の最大の敵は『周囲に知られる』ことです。犯罪行為者の約9割が『大きな音』『大きな声』で逃げ出すというデータもあり、周囲に大きな音で知らせる行為は犯罪を防ぐ非常に有効な手段だと言えます。(株式会社中日書房 ホームページより)
音で助けを呼ぶのが目的だと認識している人は多いですが、実は音による「威嚇」そのものも効果的なんですね。
防犯ブザーを選ぶ際のポイント
①一目で防犯ブザーとわかるもの
可愛らしいキーホルダーのようなデザインなど、一見防犯ブザーに見えないものも沢山販売されていますが、前述のように犯罪抑止の目的から「ザ・防犯ブザー」というデザインを選びましょう。
②音の大きさ
防犯ブザー選び最大のポイントは、ブザー音の大きさ。全国防犯協会連合会の基準では、85デシベル以上が推奨されているので、この数値を基準に選ぶのがおすすめです。100デシベル(電車が通過する時のガード下の音量程度)以上の大音量防犯ブザーも市販されていますよ。
③子どもの使いやすさ
不審者に遭遇した時は、大人でも慌てるもの。子どもなら尚更、慌てた時でも使いやすいものを選んでおくほうがいいでしょう。
小学校低学年の子が使う場合は、総合的にみて「ヒモを引くタイプ」が使いやすくおすすめです。
防犯ブザーのおすすめ製品
1.防犯スケット
まずはなんと言っても、一目で防犯ブザーだとわかるデザイン!ランドセルショルダーの金具につけやすいように、キーホルダーがフックタイプになっているだけでなく、肩紐に固定できるマジックテープまでついています。
防滴仕様で、ブザーを鳴らす紐の部分には反射材が含まれているので、薄暗い雨の日や夜間の持ち歩きに向いています。
また、全国防犯協会連合会の優良防犯ブザー推奨品となっているので品質面でも安心です!
2.ギュッと1秒!スグナル防犯ブザー
本体ごとギュッと握ることで警報が鳴るため、子どもにとって使いやすいのが特徴です。
ブザーを止める時は3秒間長押しする必要があるため、不審者に音を止められてしまう可能性も少なくなっています。
ランドセル固定ベルト、電池残量スイッチ、LEDライト、反射シールなど、便利な装備が沢山付いており申し分なしです。
なお音量は、90デシベル!だいおんりょ安心です。
3.otta.g (オッタジー)
音声が送れるスマート防犯ブザーです。
ブザーを鳴らす際は△ボタンを2秒以上押さないとならないのがデメリットかと思いますが、☆ボタンを押すと子どもから最大10秒のメッセージを送れ、聞くことも可能。(メッセージのやりとりができるのは、契約者が招待した人のみ)。
端末代+月額料金は748円(GPS見守りプラン)
|
GPSトラッカーについて
『スマホを持たせるにはまだ早い』だけど『居場所が知りたい』そんな皆さんにおすすめなのがGPSトラッカーです。
保護者のスマホアプリに、子どもが持つ端末の位置情報を送信してくれるサービスで、音声メッセージのやりとりや決まった場所に到着すると保護者に通知してくれるなど、異なる特徴が付随されていることも。
▽関連記事
キッズ携帯と子供用GPSどちらを選ぶべきか?比較ポイントを紹介
GPSトラッカーを選ぶ際のポイント
①電池持ち
いざというときに電池残量がなく位置が特定できない・・というアクシデントはあってはなりません。
うまく節電できたり、一回の充電で長く使えるGPSトラッカーを選ぶと、こまめに充電する必要がなく便利ですね。
②GPS性能
GPSの精度については、誤差10m-1cmまで幅広く存在します。精度が高いほど高コストですが、精度が悪すぎると持たせる意味もありません。
ほとんどの子ども用GPSトラッカーはバランスのとれたGPS性能を有していますが、一度確認は必要かと思います。
GPSトラッカーのおすすめ製品
1.BoTトーク
同類の製品の中でも最もユーザー数が多かったGPS BoT(ボット)に音声メッセージのやりとりができる機能を追加したのがBoTトークです。比較的リーズナブルに使えて、トーク機能の有無で月額料金を選べます。
端末代4,800円+月額使用料480円(トーク機能なし)680円(トーク機能あり)
-
測位方法:GPS、みちびき、BeiDou、Galileo、SBAS、アシストGPS(A-GPS)
-
電池持ち:最長1カ月
-
子どもがふだん行かない場所に行くと自動でお知らせ
2.みてねみまもりGPS
シンプルな機能で、学校への持ち込みも安心できるのがみてねみまもりGPSです。色が4種類展開あり子どもが喜びそう!
本体価格5,280円+月額528円。
バッテリー持ちは業界1位なのだとか。
-
測位方法:GNSS( GPS / みちびき QZSS / BeiDou / Galileo / GLONASS ) アシストGPS( A-GPS ) WiFi 携帯基地局 加速度センサー ジャイロセンサー
-
電池持ち:最長1カ月
-
出発・到着を自動でするAI機能
3.coneco (コネコ)
こちらは文字でのメッセージでやり取り可能なGPS端末です。音声メッセージだと、学校で聞きにくいという理由で、コネコを選ばれる方も多いようです。メールのやり取りをするようで、子どもが喜ぶという意見も耳にしました。
端末代は19,800円、月額料金は480円
-
測位方法:GPS
-
電池持ち:約4日
-
乗り物で移動を始めると「のりもの通知」
キッズ携帯について
キッズ携帯とは、子ども向けの機能を備えた携帯電話で、GPSや防犯ブザーといった防犯機能が充実しているのが特徴です。
キャリアによって月額/利用料金は異なりますが、月およそ500~1,000円程度で利用できるモデルがほとんどです。
大手キャリアのキッズ携帯
親が3大キャリアを使用している場合なら、ほとんどの場合は同一キャリアのキッズ携帯を使用するのがいいでしょう。インターネットの使用が出来ないので、アプリを入れたり、ウェブ閲覧はできませんが、その分、安心して使わせることができるとも言えます。
▽関連記事
【徹底分析】キッズ携帯やスマホをいつから小学生の子供に持たせてる?
Hamicのキッズ用プレスマホ
スマホやタブレットを一人一台持つのが当たり前になっている社会なので、インターネットの便利なところ、不便なところ、怖いところを、子どものうちに教えていきたいという思いから、わが家では長男に「プレスマホ 」のHamic POCKETを持たせています。
▽プレスマホとは?
プレスマホとは?特徴やキッズケータイとの違いを徹底解説。
子どもに持たせて約1年経ちますが、こども自身の中でもインターネットというものを理解しはじめ、自身で判断できないものに関しては親に相談してくるので、徐々にリテラシーがついてきたように感じています。
高学年の子や、もう少し大人スマホに近い端末が使いたい子には、ファーストスマホのHamicMIELSもあります。Hamic POCKET以上に安心機能に特化し、デザインや使い勝手はより大人用スマホに近くなっています。
夏休み中だけ、という風に少しだけ使ってみたい時や、大人用スマホを使うまでの間の期間に使うのであればサブスク形式で使えるHamicシェアプランもありますよ。ぜひこちらも検討してみて下さいね。
おさがりスマホ
家族のおさがりスマホを使って通信契約をし、Googleファミリーリンクで使用制限設定をした上で子どもに与えるという方法もあります。
日本では通常のGoogleアカウントが13歳未満の場合、作成できませんが、Googleファミリーリンクを活用することで13歳未満でもアカウントが作成可能です。
子どもが利用しているアプリを制限したり、利用時間の上限を設定したり、子どもの端末をロックしたり、子どもの端末の位置情報を確認したりすることができるので、使用しなくなったスマホがあれば子どもに持たせるのもアリかもしれません。
ただ、インターネットやアプリを使うことになるため、ネットリテラシーが不十分なうちは、少し心配な面も。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
防犯グッズもさまざまな物が世の中にあり非常に悩ましいと思いますが、ぜひ参考にして頂ければと思います。
ただ、このグッズを持って出掛けるのは子どもなので、子どもが好きなものを選んであげるのが良いかと思います!
ちなみに長男はHamic POCKETのケースに好きなBTSのシールを貼って嬉しそうに習い事に持って行ってます!笑