キッズ携帯はいつから(何歳)からも持たせるべきなの?持つメリットやデメリットは?

キッズ携帯を何歳から持たせるか悩む親子

この記事を読まれている方は、キッズ携帯を何歳から持つのが普通なのか気になられている方ではないでしょうか?

結論からいうと小学校からがキッズ携帯を持つタイミングと考えておられるお家が多いようです。

この記事では、そんな、何歳からキッズ携帯を持つのかについて解説するとともに、キッズ携帯からスマホに切り替えるべきタイミングや、キッズ携帯を持つメリットやデメリットについてご紹介していきます。

【関連記事】

▽記事で得られること

  • キッズ携帯を持つべきタイミングはいつ?
  • キッズ携帯からスマホに切り替えるべきタイミング
  • キッズ携帯を持つメリットとデメリット

みんなはいつからキッズ携帯を持たせている?

 弊社のアンケート調査によると、携帯電話・スマホをお子さんに購入するタイミングとして小学生の時」と回答した方が最も多くいらっしゃいました。

その中でも、低学年から与える親御さんと高学年から与える人で大きく二分される傾向があるという事です。

低学年派?高学年派?いつからスマホを与え始めている?

まず、スマホデビューをする年齢の最多は全体の約21.2%が小学1年生頃という調査結果がHamic独自の調査から分かっています。

また、以下のグラフを見ると、小学3年生までに持たせる親御さんは、約50%にも登ります。

小学校のいつからスマホを与えるかの調査

とはいえ、小学校高学年からスマホを子どもに買い与える人も半分近くおり、ここは親御さんの慎重さや考え方によって二分される事が分かります。

▽関連記事
【独自調査】小学生のスマホ所持率、持たせる理由
【徹底分析】キッズ携帯やスマホをいつから小学生の子供に持た ...

小学生にスマホはまだ早い?現役ママが伝授! ...()

スマホに切り替えるのはいつから?

キッズ携帯などから、スマホに切り替えるタイミングがわからない、というご意見もよく耳にしますが、アンケートから出た結論としては、小学校高学年からスマホに切り替える人が多いようです。

小学校高学年、特に6年生になるとiPhone等の大人向けスマホを持たせる人が多いようです。

ただ、小学生低学年の間は基本的にキッズ向けスマホを持たせるか、もしくは持たせない親御親後さんが多くなっています。

学年別の持たせる携帯の種類

また学年別に見ていくとそもそも小学校低学年(小1~小3)では半分以上がスマホの所持していないことが分かります。

ただ、キッズ向けスマホは、どの学年の小学生も20%~30%程度所持していることが分かります。

ただ、小6になると中学生になる上での準備なのか、iPhoneやAndoroid等の普通のスマホを所持している割合が多くなっています。

子どもに渡す連絡手段の種類の割合グラフ

引用元:子どもには何歳からスマホ? 学年別iPhoneとキッズ向けケータイの所有率や特徴など解説

キッズ携帯を持たせるメリット

小学生の子どもに携帯を持たせるメリットには主に以下の3つの点があげられます。

  • 子どもと連絡を取り合う事ができる
  • スマホリテラシーが付く
  • 防犯トラブルを防ぐ事ができる

それぞれ詳細に解説していきます。

子どもと連絡を取り合う事ができる

まず、子どもに携帯を持たせるメリットには、連絡を取り合う事ができる点がまずあげられます。

近年は、教育の為に学校だけでなく習い事や学習塾に通わせる保護者も増えてきています。その際に、習い事が近所にあるとは限りません。

お迎えが遅れそうな時の連絡や、待ち合わせの場所の連絡など、親子で連絡が取り合えないと、双方不安を感じてしまう場合も。

保護者から距離が離れた場所に子どもが行く場合に、連絡を取り合える状態は防犯上でも必ず必要と言えるでしょう。

スマホリテラシーが付く

子ども用にスマホを買い与えている場合、スマホリテラシーが身に着く事が一つメリットとして挙げられるでしょう。

スマホリテラシーは、ネットリテラシーとも言い、情報収集の方法や、フェイクニュースの見極め方、SNSとの付き合い方など、より便利に・より安全にスマホを使う上では欠かせないスキルです。

スマホリテラシー

これからの時代は、Google検索で簡単に情報が手に入る時代です。必要な情報を適切に入手できるスキルが今以上に必須になっていくことが予想されます。

教育的な観点から、早めにスマホリテラシーを身に付けておくことが大切と言えるでしょう。

防犯・防災対策になる

子どもにスマホや携帯を与える事で防犯・防災対策になります。

連絡を取り合えることに派生したメリットとして、子どもの身になにかアクシデントがあった時、保護者にすぐに連絡ができる、という点が挙げられます。

たとえば、不審者に追われている場合、携帯を持っていれば保護者に連絡する事もできます。地震があった時にはお互いの居場所を確認し合う事もできます。

▽関連記事
子どもの行方不明事件は他人事ではない?もしものときにす ... 

キッズ携帯を持たせるデメリット

小学生のお子様に携帯電話を持たせるデメリットもあります。主に以下の3つについて紹介します。

  • スマホ依存による学力低下の恐れ
  • 視力の低下と寝不足
  • 人間関係のトラブルに巻き込まれる恐れ

【関連記事】
小学生に携帯を持たせるのは早いのか?持たせる理由と反対理由を徹底調査

スマホ依存による学力低下の恐れ

子どもにスマホや携帯を持たせると依存症になり学力低下のリスクがあります。

インターネット回線に繋がっている携帯の場合、YoutubeやSNS、ゲームなどの非常に中毒性の高いコンテンツが多くあります。

実際に、内閣府の調査では小学生の子どものほとんどが動画視聴やゲームをしています。

小学生が見ているコンテンツ

【参考】
※平成29年度 青少年のインターネット利用環境実態調査

こうした点は、保護者は気を付ける必要があるでしょう。

健康を害するリスクも

携帯の液晶画面を長時間見ていると視力の低下のリスクがあります。

実際に、携帯の画面から出ているブルーライトは、視力低下の原因になります。成長途中のお子様にとって、早くからブルーライトに晒されるのは非常に危険です。

また、スマホにのめりこむあまり、睡眠時間が短くなったり、寝不足になる子も多いようです。このように、スマホの過度な使用は、さまざまな面で健康を害する恐れがあると考えられています。

子供に怒る心配事

利用時間の制限等の対策は必須となるでしょう。

【関連記事】
【眼科医が教える“視力が低下してしまうPCやスマホの使い方”が明らかに!】視力を維持するためにするべきこととは?

人間関係のトラブルに巻き込まれる恐れ

現代は、電話だけでなくLINEなどのチャットツールで気軽に連絡が取り合うことができます。

そこで、学校の友達との人間関係のトラブルやイジメに巻き込まれるリスクがあります。また、保護者が把握していない人と繋がる事で犯罪に巻き込まれる可能性もあります。

携帯を持たせる上でのリスク

これも、子どもの連絡内容を親が把握できたり、子どもが連絡を取り合う事ができる範囲を制限できる必要があるでしょう。

▽関連記事
子どものスマホデビュー、心配?SNSいじめの事例と解決策。 ...

【番外編】小学校では許可がいる場合も。


デメリットというよりは注意点なのですが、キッズ携帯やキッズスマホは、小学校によっては持ち込みが禁止されていたり、許可制になっている場合があります。
小学校に持ち込みを前提として購入を検討されているのであれば、あらかじめ小学校に確認を取っておいた方がいいかもしれません。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

キッズ携帯を子どもに持たせる年代の多くは小学生と言われています。しかし、その中でも

  • スマホ依存による学力低下の恐れ
  • 視力の低下と寝不足
  • 人間関係のトラブルに巻き込まれる恐れ

といったデメリットがある事を常に年頭においておきましょう。また、こうしたデメリットを克服するHamic MIELSもお薦めです。

情報との付き合い方やスマホの利用ルールを、使いながら学んでいく実践練習にもなりますよ。
「購入前に試してみたい」「キッズケータイとキッズスマホで迷っている」というお家には、HamicMIELSをレンタルする形で一ヶ月からお試し利用してみられる「Hamicシェアプラン」もあります。

それぞれの詳細情報のリンクを下記に貼り付けておくので、チェックしてみてくださいね。


HamicMIELS

Hamicシェアプラン

 

 

 

最新記事一覧

関連記事一覧

コメントを残す

コメントは表示される前に承認される必要があります。