年長さんママ必見!小学校の入学準備、今からやっておくべきことを解説します

皆さん、こんにちは。

5歳女の子・2歳男の子を育てているママライターYUKIです。

桜満開のこの季節、わが家の5歳の娘は、年長への進級を楽しみにしています。

と、同時に小学校への憧れも生まれてきたようで、「早く小学校へ行きたい」なんて言葉も出てきました。ついこの間幼稚園に入園したと思ったら、来年は小学生、あっという間です。

入学という環境の変化に、漠然とした不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

この記事では、先輩ママたちのリサーチに基づき、小学校への入学準備や小学校までに身に付けた方がよいことをとことん解説します!

 ▼関連記事

【小学校の入学式】ママと子供の服装マニュアル!服装マナーから人気アイテム、裏技まで

【先輩ママが解説!】子どもが小学生になったらどんな生活になるの?低学年のうちにやっておきたいことは?

入学前に知っておきたい!小学生の登校時間は何時なの?

【体験談あり】小学生は放課後どこで、何をしている?学童?調査結果と体験談をもとにまとめてみました

小学校と保育園・幼稚園との違い

そもそも小学校と保育園・幼稚園の違いとは、どういったところなのでしょうか。違いを知ることで、何をすればよいかが見えてくるかもしれません。

違いその①:勉強中心になる

保育園・幼稚園は楽しく過ごしながら、生活習慣などを身につけるカリキュラムになっているところが多いですよね。

しかし小学校は、体育や音楽といった楽しめる授業もあるものの、基本的には勉強がメイン。一年生でも、45分の授業が1日に5コマもあります。

45分もじっと座っていられるか、と考えただけでも不安です。

違いその②:自分で登下校する

保育園・幼稚園は登降園の際、必ず親が付き添いますよね。

しかし小学校へは、雨の日も風の日も自分一人で行かなければなりません。

大きな道路や車の往来が激しい道で、ふざけて道路に飛び出さないか…通学時に不審者に遭遇してしまったら…などなど、考えるととても心配になってしまいます。

違いその③:自分一人で考えてやることが増える

保育園・幼稚園では、次にやることは大抵先生が指示をしてくれますが、小学校では、自分で考えて決断しないといけない部分も増えます。

例えばトイレに行くタイミング。保育園・幼稚園では、お昼ご飯の前などに指示してくれたり、いつでも行かせてもらえる環境でしたが、小学生になると、なるべく休み時間にトイレに行くように指導されるだけで、「次の授業中にトイレに行きたくなりそうかどうか」自分で判断することになります。

他にも、「帰り道に雨が降りそうだから学校の傘を借りる」「怪我をしたから保健室に行く」など、自発的に動くシーンが増えるため、指示を待つタイプの子には不安が大きいかもしれません。

入学前にやっておくこと:勉強編

ここまで見てきた、小学校と保育園・幼稚園の違いを踏まえて、ここからは、就学前に身につけさせたいことを「勉強編」と「生活編」に分けて解説していきます♪

自分の名前を書ける/読めるようにする

小学校教員をしている友人2名に「入学前にどこまで勉強をしたらよいか」を聞いてみたところ、二人揃って「自分の名前が書けて読めればOK」という予想外の回答が。

小学校的には入学後に平仮名を勉強するため、入学時には、自分の名前が書けて読めれば十分という認識のようです。

とは言え、初めから勉強に対して苦手意識を持ってしまうのは残念なので、名前以外の平仮名も書けて読めるようにしておくと、余裕をもって楽しく勉強に取り組めるかもしれませんね。

鉛筆を正しく持てるようにする

鉛筆の持ち方も、入学後には習うのですが、一度変な持ち方が身についてしまうと、それを直すのは予想以上に大変です。娘も始めは正しい持ち方で書いていますが、段々とズレて変な持ち方になってくることが多いです。

就学前の、親が鉛筆の持ち方を注意できるうちに、正しい持ち方を身に付けられると、安心かもしれません。

ちなみに、鉛筆の練習をするなら、普通の鉛筆よりも持ちやすい「三角鉛筆」がおすすめですよ。

ドリル等で勉強の習慣をつける

保育園・幼稚園時代、毎日自由に過ごしていた子どもにとって、小学校に入ってから急に勉強の割合が多くなることに、戸惑いを感じてしまう子もいるのではないでしょうか。

わが家では、Z会の通信教材を使って、13枚・20分程度の学習をしています。時間は短いですが、毎日続けることで、習慣づけていくことはできます。

最初は5分ほどで遊び始めてしまっていましたが、今では当たり前のように20分のプリントに取り組めるようになりました。

無料のドリルなどもありますし、共働きのご家庭にはKUMONなどの塾に通わせるのもおすすめですよ♪

時計を読めるようにする

先輩ママに聞くと、時計の読み方は小学一年生で習うものの、それまでから、家を出る時間や夕方遊びに行った先から帰宅する時間など、ある程度の時間を読めるようになっておく方がいいとのことでした。

わが家でも、前述した朝のプリント時間に、市販の時計についてのドリルをやり始めました。

百均にも、幼児向けの時計ドリルが売られているそうなので、チェックしてみてもいいかもしれません。

入学前にやっておくこと:生活編

ここまで就学前に身につけさせたいこと「勉強編」をお伝えしてきましたが、続いては「生活編」です。

自分で支度をできるようにする

小学生になると、ランドセルに教材を詰める「学校の支度」が毎日発生します。先輩ママ曰く、「保育園・幼稚園時代から少しずつ自分で準備をやらせておく」のが重要なのだとか。

私が先輩ママに教えてもらった具体的な方法は以下の2つです。

1.着替えを自分で選ばせる

始めは、柄×柄や季節外れの服を選んできて驚かされましたが、何日か続けているうちに助言の頻度も減り、わりとあっさり習慣化できました。

おしゃれに関心のない男の子でも、「素敵な組み合わせだね!」などと褒めてあげると小さな成功体験になって、続けてくれやすいのだとか。

2.幼稚園バッグの準備を自分でさせる

こちらは急に全ての準備を任せることは難しかったので、段階的にやらせることにして、年中のうちは毎日持っていくコップとタオルの準備をしてもらうことにしました。

年長になる4月からは、週始めなど、毎日ではない持ち物も準備してもらう予定です。

登下校の準備

保育園・幼稚園時代は、保護者と登降園していた子たちが、小学生になると、一人で道路を歩くことになります。

道を渡る時は横断歩道を渡る・横に広がって歩かない、などといった交通ルールが、意識しなくても実践できるよう、普段のお出かけの時から声掛けしておくといいかもしれません。

防犯について教えておく

防犯意識の大切さは知っていても、それを子どもと共有できていないおうちは多いのではないでしょうか。

不審者に会ったら、大声を出して周りに助けを求めることや防犯ブザーの鳴らし方などを教え、子どもの理解度を確認しておくのもお忘れなく。

入学前準備:番外編

ラン活(ランドセル活動)

今の時代「ラン活」に乗り遅れてしまうと、子どもの希望するランドセルが売り切れという事態に陥ります。

私の周りにも、売り切れで第一希望の色をゲットし損ねた、というご家庭がありました。

生産数に上限を設けているブランドも多く、人気色は夏には売り切れます。年中から年長になる春あたりからチェックを始め、なるべく早めに決めてしまうのがいいかもしれません。

キッズ携帯・GPSなどの安全対策

小学生になると、子どもの防犯対策や登下校の安全対策として、キッズ携帯や見守り用GPSを持たせるお家が増えてきます。どんな端末を持たせるか、価格や性能の比較など、ご家族で検討しておきましょう。

弊社のHamicMIELSは、子どもの持ちたくなる楽しさと、保護者が安心できる防犯性能を併せ持った「ファーストスマホ」です。キッズ携帯などをご検討される際には、こちらもぜひチェックしてみて下さいね。

さいごに

ここまで勉強編と生活編に分けて就学前に身に付けておいた方が良いことをお伝えしてきました。いかがでしたか?

もちろん、全てやらなければならないということはありません。家庭の状況に応じて、できることから始めてみてはいかがでしょうか?

子育てに早い遅いはないと聞いたことがあります。そして正解もありません。

自分の家庭にあった方法で、子どもたちが小学校という新しい世界を楽しく、充実したものになるように、親としてできることを精いっぱいできたらと感じます。

それにしても、子離れが着実に進んでいるんだなぁ…と執筆していてシミジミしてしまうYUKIでした。

少しでも皆様の参考になったら嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

最新記事一覧

関連記事一覧

コメントを残す

コメントは表示される前に承認される必要があります。