小学生にスマホはまだ早い?現役ママが伝授!小学生にお勧めしたいスマホの使い方

こんにちは!小5男子・小3女子・小1女子・1歳男子の4人の子育て中の、現役ママライターです。

今回は、「小学生のスマホデビュー」について。

物騒な事件や事故のニュースが連日流れてくることもあり、子どもにスマホを持たせるべきか、悩んでおられるパパさんママさんもいるのではないでしょうか?

いざ検討し始めると、キッズ携帯やスマホなど、選択肢が多すぎて決めきれない、という意見も耳にします。

実は、ちょうど1年前、筆者も同じ悩みを抱えていました。今回の記事では、筆者自身のリサーチ結果も交え、パパさんママさんが知りたい小学生のスマホ事情について調査してみました

 ▼関連記事

子どもにお下がりスマホを渡すのはどう?手順や気を付けたいことまとめ

育児セラピストがデータを読み解く!子どものスマホデビューを考える時に意識したいこと

【目的別】キッズ携帯・キッズスマホおススメ4選を徹底比較!

キッズ携帯ってアプリ使えるの?
キッズ携帯と子供用GPSどちらを選ぶべきか?比較ポイントを ... 

小学生のスマホ事情

小学生のスマホ所持率

令和4年度の調査結果によると、

低年齢層(~10歳)で『インターネットを利用している』と回答した子のうち、スマホを利用している子は24.6%。そこから、年齢が上がるにつれ、スマホの利用率は上がっていき、10歳以上が42.8%、中学生では78.1%と、高い割合になっています。

出典:内閣府による青少年のインターネット利用環境調査

実際に筆者の家でも、低年齢層に当たる長女(9歳)と次女(7歳)に関しては、個人用スマホは持たせず、インターネットにつないだテレビや、学校から支給されているタブレットを使って調べ物をしたりしています。

ですが、長男(11歳)は、昨年の夏ごろに自分専用のスマホを持たせ、使用するようになりました。

筆者の子どもの周りを見ていても、低学年の間はキッズ携帯を使っている子や、個人端末を持っていない子が多かったのに対し、中学年ごろから徐々にスマホに移行する子が増え始める印象です。

学童の有無や、家庭の状況・地域によっても差はあると思いますが、おおむね上記の調査結果と一致すると思いました。

キッズ携帯とスマホの比較

では、キッズ携帯とスマホの違いは何か?という点について、筆者独自に比較表を作ってみました。

 

キッズ携帯

スマホ

電話

SMS

GPS

LINE(SNS)

×

カメラ

×

アプリ

×

防犯ブザー

(アプリ使用)

緊急SOS

web検索

×

利用料金

500円前後

1000円台~

 

キッズ携帯は、簡単に言うと【子ども用のガラケー】。保護者の管理のもと、子どもが使う最低限の通信機能と見守り機能がついています。

遊び要素のある機能はついていないことがほとんどなので、web検索や、SNSを使って友達と繋がったりといったことはできません。

また、基本的にキッズ携帯は保護者も同一のキャリアを利用している前提でサービスが提供されているので、保護者が格安SIMキャリアなどを利用していると、子どもの端末の見守りが出来ないなどの支障がでてきます。

こういった事情も、スマホの所持率が上がっていることに関係しているのではないかと推測されます。

小学生がスマホを持つことのメリット

GPSで居場所を見守れる

筆者は、親子ともにiPhoneを使用しているのですが、初期からインストールされている【iPhoneを探す】というアプリで、位置情報を確認できるよう設定しています。

放課後遊びに行ったときなど、友達同士で盛り上がって聞いていた場所と違う場所に移動することもあるようなのですが、アプリ上でどこにいるかわかるので安心ですよ

いつでも連絡ができる

家で留守番してもらっている時や、友達と出かけたときなどに、すぐに電話やLINEで連絡を取り合えるのは親としてもとても重要だと思います。

また、周りの友達に「明日って体育ある?」と聞いたり、「今日の宿題教えて!」と言われて教えていたりします。

基本は親との連絡手段として持たせていますが、本人としては友達と連絡を取れるのも嬉しいようです。

わからないことなどはすぐに自分で調べられる

本を読んでいてわからない言葉があった時など、筆者に聞いてくれるのですが、筆者自身でもうまく説明できないときには自分で調べてもらっています。

あとから「どんな意味だった?」と聞くと、子どもなりの解釈を加えて説明してくれたりするので、インプット/アウトプットが出来て、これも良いのかなあ、と思っています。

お下がりスマホをキッズスマホとして使うには(見守りや機能制限)

スマホを実際に購入しようと検討し始めたものの、端末が高価で躊躇してしまう…という方もおられるのではないでしょうか。そんなお家におすすめなのが、お下がりスマホを通信契約なしで使用する方法

通話に関しては契約が必要ですが、インターネットの使用やアプリの使用を目的としているのでしたら、お下がりのスマホも活用できます!

実際に筆者の次女(小1)がスマホを使いたいときには、筆者の昔使っていたスマホをWi-Fi環境下で使うようにしています。

ここでは、お下がりスマホを活用する上で知っておきたい見守り機能をご紹介します。

ペアレンタルコントロール

スクリーンタイムの『コンテンツとプライバシーの制限』を設定することで、使い過ぎを防ぐことができます。

実際に筆者は、夜間は使用できないように設定したり、YouTubeなどの娯楽系は一定の時間が経つとアプリが開けなくなるよう設定しているので、使いすぎる心配もなく安心してスマホを持たせることができました。

また、アプリのダウンロード時にパスワードを必須としたり、不適切なコンテンツを表示できないようにしたり、アプリ内課金などの購入に関しても、親の許可なしにはできないよう設定することができます。

Googleファミリーリンク

Googleファミリーリンクを設定すると、親が子どもの使用しているスマホを管理することができるようになります。

アプリの使用状況や、インターネット上でどんなサイトにアクセスしたかなども確認・管理することができるので、子どもがどんなことに関心を持っているのか知ることもできます。

スマホを管理するのはもちろんですが、端末の電池が少ない時に通知が来て教えてくれる機能もあり、一定期間使わないとつい充電し忘れてしまう筆者にとってはとてもありがたい機能だと思っています。

スマホ導入前にはルールの確認を。

約束ごとを家族で決める

制限設定を活用する以外にも、ご家庭毎にきちんとルールや約束事について話し合っておくことも大事です。

一方的な制限ばかりでは、自制心と向き合う機会を逃したり、不満を募らせてしまうこともあり得ますよね。

話し合いで決めたルールを守れない場合はペナルティを課す、困ったときは抱え込まずに保護者に相談すると約束をしておくのも良いと思います。

HamicMIELSでスマホルールの練習!

スマホに移行してみたいけど、まだ不安も残っている、というおうちにオススメしたいのが、弊社のHamicシェアプランです。スマホさながらの機能性と、キッズ携帯レベルの見守り機能を併せ持つHamicMIELSを、サブスク形式で使ってみることができるサービスで、スマホのお試し期間にもぴったり。
気になる方はぜひチェックしてみて下さいね。

さいごに

いかがでしたか?

最初にお伝えしたように、筆者もちょうど1年ほど前、子どもたちにスマホを持たせるか悩んでいました。

結果として我が家では現在、小5長男には個人用のスマホを、小3長女にはHamic POCKETというキッズスマホを、小1次女にはキッズ携帯を持たせて、約1年使用してきました。

年々小学生のスマホ所持率は右肩上がりに増えています。まだ必要ないと思う方ももちろんいると思いますし、逆に小学生のうちに持たせたい!と考える方もいると思います。

筆者の場合は後者で、親がしっかり管理・把握できるうちにしっかりとスマホを使用するルールを親子で共有していきたいと考えています。

いろいろな考え方はあると思いますが、スマホを持たせようか悩んでいる方にとって、また子どものスマホの使い方に悩んでいる方にとっても、今回の記事が役に立つと嬉しいです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

最新記事一覧

関連記事一覧

コメントを残す

コメントは表示される前に承認される必要があります。