子どもの行方不明事件は他人事ではない?もしものときにすべきことと未然に防ぐ方法

みなさん、こんにちは!

はみっく編集部のママライター・5歳と1歳を育てる2児の母、めぐです。

今回は、子どもが行方不明になったらどうしようと不安に思っている保護者に向けて、行方不明になった時にすべきことと、未然に防ぐ方法についてまとめました。

子どもが失踪してしまったというニュースを見るたびに心が痛みます。

子どもの場合、迷子になってしまい、その後行方不明になってしまったということもあるようです。

大切な子どもを守るために保護者がやれることを考えていきましょう。

 ▼関連記事

実は身近な子どもの誘拐!防ぐためにやっておきたいことは?

どれを選べばいい?小学生に持たせたい防犯グッズを現役パパが紹介!

どれを選べばいい?小学生に持たせたい防犯グッズを現役パパが紹介!

子どもの行方不明事件は他人事ではない

年間の行方不明者の人数を調べてみたのですが、決して他人事ではないなと思いました。

年間どのくらいの人が行方不明になっている?

警察庁生活安全局人身安全・少年課より令和3年における行方不明者の人数が発表されていました。

令和3年は、79,218人(前年比2,196人増加)の方が行方不明になってしまったそうです。

この数字は統計の残る昭和31年以降で、最少となった令和2年に次いで少ない人数なのだそうです。

年齢層別では、20歳代の行方不明者数が最も多いそうです。

子どもの行方不明者数を見ると、令和3年の1年間だけでも9歳以下は1,010人、10歳代は13,557人いたそうです。

10代から30代の若い年齢の方は、前年比2,664人の増加となっているのだとか。

これは子どもの行方不明者が1日におよそ3~4人といるという計算になります。

9歳以下の子どもに限定すれば過去5年間は1100〜1200人台を推移しているそうで、私が予想していたよりもはるかに多い人数だと感じました。

子どもの場合は迷子、誘拐、家庭環境の影響による家出などが多くて、未成年者の女性の場合、誘拐や監禁といった事件も多いようです。

出典:令和3年における行方不明者の状況

   年1000人超の子どもが行方不明!日本の驚く現実

   子供が帰ってこない、行方不明の場合まずは警察へ|親が取るべき8つの行動も紹介

   子供が行方不明になった時の理由と対処法5つ|スグに捜索すべき根拠

子どもが行方不明になった事件の例

2022年9月、千葉県市川市の小学1年生の女の子が行方不明になってしまいました。

自宅近くの公園で母親と一緒に遊ぶ約束をして、先に女の子が自宅を出て5分後には母親が追いかけたそうです。

しかし女の子は発見されず、自宅近くの公園から900メートルほど離れた流山市の寺に設置された防犯カメラに、キックスケーターに乗って移動する様子が映っていたそうです。

その後、キックスケーターが見つかった公園からおよそ300メートル離れた江戸川の河川敷で両足の靴と靴下が見つかりました。

そして河川敷からおよそ1キロ下流にある松戸市内の取水口で帽子が新たに見つかりました。

10月4日に靴や靴下などが見つかった場所から15キロほど下流にあたる場所で、通りかかった人の通報により、女の子の遺体が見つかったそうです。

母親が女の子から目を離したのはたった5分でしたが、悲しい結果になってしまいました。

出典:千葉 市川で発見の遺体 DNA鑑定で不明の小1女児と確認 警察

もしも子どもが行方不明になってしまったら、まずすべきこと

もしも子どもが行方不明になってしまったら、とにかくすぐに探し始めることが重要だと思いました。

その理由は、警察に行方不明届が受理された当日から1週間以内におよそ約70パーセントの方が見つかっているというデータが出ているからです。

特に10代の子どもは発見しにくい傾向にあるそうで、幼い子どもは体力も無いので一刻も早く行動に移したいところです。

もしも子どもが行方不明になってしまったら、まずすべきことをまとめました。

出典:令和3年における行方不明者の状況

   子供が行方不明になった時の理由と対処法5つ|スグに捜索すべき根拠

警察に行方不明届を出す

平成22年4月1日から捜索願から行方不明者届と名称が変更されたようです。

行方不明者の届出は、親権者、配偶者、後見人など親族や監護者や行方不明者と近い関係の方なら出せるそうです。

行方不明者の届出をする際には、行方不明者の写真と届出する方の印鑑が必要だそうです。

また行方不明者届を受理する際は、本籍、住所、氏名、生年月日、身体特徴、行方不明となった時の服装、所持品、使用車両に関すること、立ち回り見込先など聞かれるそうです。

私は子どもと出かける時、万が一迷子になった時のことを考えて、子どもの当日の服装を写真に撮るようにしています。

写真に撮っておくと、口で特徴を伝えるよりも周りの人に探してもらいやすいのではと思います。

出典:愛知県警察 行方不明者届に関すること

親族に連絡をする

まずは家族に連絡してみましょう。

仕事中などですぐに見られない場合もあるかもしれませんが、メール、電話などで連絡して気が付けば一緒に探し始めることが出来ます。

1人で探せる範囲は限られてしまうので、多くの人手があると探しやすいそうです。

近くに親族が住んでいる場合、連絡をして協力してもらうと良いと思います。

友達や知り合いに聞く

保護者よりも友達に聞いた方が情報を持っていて発見されるケースが多いそうです。

同じ校区に住む子どもは行動範囲が似ていることが多いようです。

普段、公園で遊んでいる子どもたちが「〇〇はどこに行った?誰の家にいる?」など声を掛けあっているのをよく見かけます。

私の場合、近所に住む小学生と話していた時、その子の友達に「この人、誰?」と警戒されてしまった事があります。

子どもは普段見慣れない顔をよく見ていて、お互いの行動についてよく知っているのだなと実感しました。

GPSで居場所を確認する

iPhoneの場合、ファミリー共有と「探す」アプリ、Androidの場合はファミリーリンクアプリで居場所が確認出来るそうです。

まだスマホを持たせるには早いかな?というご家庭では子ども用GPSが良いかもしれません。

親のスマホにGPSアプリを登録すると現在地を表示できたり、移動履歴の確認、親以外にも居場所が確認できる機能があるものもあるそうで、子どもが1人で行動しなくてはいけない時に持たせておくと安心出来そうです。

出典:【2023比較】子ども用GPSおすすめ12選!安心・使いやすいのはどれ?

探偵に依頼する

未成年でも、事件性が低い場合は警察がすぐに動いてくれない事もあるそうです。

探偵に依頼すると、費用はかかってしまいますが、すぐに探し始めてもらえるそうです。

人探しが得意な探偵事務所に依頼すれば、ノウハウも持っているので早期に見つかる可能性があるそうです。

SNSに投稿する

子どもの年齢や身長、服装、特徴をSNSに投稿すると情報が集まるかもしれません。

ただ、インターネットに子どもの写真を投稿してしまうと一生消えない可能性があったり、嫌がらせや中傷、詐欺被害などに繋がってしまったケースもあるので慎重に投稿した方が良いのかなと思いました。

子どもが行方不明にならないための対処法

千葉県警察のHPに「子供を守るには、地域による見守りだけではなく、防犯教育が必要です」という言葉が書いてありました。

誘拐されてしまって行方不明になってしまうケースもあり、小さいうちから防犯意識を高めておくことが重要だなと感じました。

普段から危険に遭わないような対策、もしも迷子になってしまった時の行動などについて今一度、親子で話し合っておきたいと思いました。

出典:千葉県警察 子供のために保護者ができること

   愛知県警察 こども110番の家~みんなで守ろう!子供たち~

1人で行動させない

誘拐事件の場合、子どもが1人の時に狙われてしまうことが多いようです。

特に、商業施設のトイレで1人でいる子どもは狙われやすいのだとか。

女の子だけが狙われやすいというわけでなく、男の子も注意してもらいたいです。

また普段よく遊んでいる公園でも、トイレは1人では行かない、草木などで死角になっているところがあれば近寄らないなど1人で行動することは避けた方が良いと思いました。

防犯グッズを持たせる

高学年になると防犯グッズを持たない子が多いそうです。

公園で園児たちと遊んでいた保育士さんたちも防犯ブザーを持っているのを見かけました。

普段、防犯グッズを触る機会があまりないかもしれませんが使う練習をしておきたいですね。

電池が切れていないか、うまく作動するかなど点検も忘れないようにチェックしましょう。

待ち合わせ場所を決めておく

迷子になってしまった時に備えて、待ち合わせ場所を決めておきましょう。

我が家の場合、出かけ先でもしはぐれてしまったら、人が多く目立ちやすい場所で待ち合わす約束をしています。

商業施設などでは、子ども自身が探し回るのではなく、困った時は近くの店員さんに声掛けるようにと話しています。

こども110番の場所を確認する

「こども110番の家」という旗や看板を見かけたことはありますか?

こども110番の家とは、子どもが身の危険を感じた時に助けを求めて駆け込めるところで、子どもを保護して警察に通報してくれるそうです。

迷子になってしまった時も、こども110番の存在を知っていれば声を掛けやすいのでは。

通学路やよく出かける場所で場所を確認しておきたいですね。

さいごに

子どもが行方不明になってしまったらすべきことや未然に防ぐ方法についてまとめました。

子どもの場合は迷子、誘拐で行方不明になってしまうこともあるそうなので、普段から対策を考えておきたいなと思いました。

また迷子になってしまっても慌てずに交番に行く、近くのお店の人に助けてもらうなど、どう行動したら良いかを親子で話しあって、子どもが安全に過ごせるように守っていきたいなと思いました。

最新記事一覧

関連記事一覧

コメントを残す

コメントは表示される前に承認される必要があります。